• ベストアンサー

昼寝のさせ方と時間帯

pink-jitensyaの回答

回答No.7

1歳2ヶ月の男の子がいます。とっても境遇が同じっだったのでびっくりしました! 私も少し前まで、寝ぐずりで参っていましたから、お気持ちよく分かります。 40分や1時間、一日3回も抱っこして揺らして…。 ぐずり続ける息子に何度、怒鳴ってしまったことか。。。こっちまで泣きたくなりますよね? ここでみなさんにアドバイスを頂いて、昼寝を午後1回にしたところ、とっても楽になりましたよ!! 1時くらいかなぁ。遊びつかれてお腹がいっぱいになって眠たくなるというパターンです。 遊んでいる時、顔をこすったり眠くなるサインがあって、「ネンネしようか?ネンネどこでするの?」って聞いたら、 寝室を指差して、自分でゴロンとしてくれます。 背中を「かーりかーり」って言いながらかいたりしてあげるとすーっと寝付きます。 背骨の辺りに自律神経があって、そこを刺激すると良いと聞きました。 以前、育児サークルで「昼寝の時間とか計算していると外出も難しいよね」って話したら、 そんなこと考えているの、私だけでした(^^;ビックリ。 みんな、親のペースで生活しているようですよ。 「買い物途中でも寝たくなったら勝手に寝るし」とかって。 私も最近やっと堅苦しく「規則正しく」と考えずにいられるようになってきましたが。 今日は、買い物を昼時に行って、ヨーグルトとパンを買って、簡単に公園で食べました。 その後、砂場とかで遊んできたので、帰ってきて爆睡でしたよ。 色々試してみてください!がんばって!

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=887597
norabon
質問者

お礼

ありがとうございました。 同じように感じている人がいて、こちらもびっくり&ほっとしました。 どうも私は、睡眠にしても食事にしても規則正しくとか難く考えすぎのようです。買い物に行って、ヨーグルトとパンを買って公園で食事、、ってなんだか平和でいいですね。 眠たくなったら寝るさ!と考えて、いろいろ試してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 昼寝時間が遅くなってる? 寝なくてイライラ…。

    1歳8カ月の女児のお昼寝についてです。私は専業主婦です。 今まで午前中10時前後から1~2時間の昼寝をしてきました。昼寝は1回で、夕寝はしません。夜は8時前後に寝ています。 午前中に寝るので、午後はお出かけしたりしてたっぷり遊べていました。私も家事育児をしやすかったです。しかし最近は、お昼寝時間がずれることが多く、生活リズムがつかめずイライラしています。眠そうなのに寝ないこともあれば、あまり眠くなさそうなこともあります。朝は5時半頃に起きていましたが、最近は6時過ぎまで寝ていることが多いので、起床時間の変化も理由かな、と思っていますが。。 これはそのうち午前中の昼寝から、午後に移行するというこのでしょうか? 午前の昼寝が午後になった、という方はいらっしゃいますか? また、イライラの理由ですが 寝てから出かけよう、と思うので寝ないとイライラしてしまいます。午後から寝て3時過ぎに起きると、もう遊びには行けず、せいぜい買い物に行くくらいになってしまいます。午前中は時々眠そうにしているので、家で遊びながら、寝る寝る詐偽を繰り返します。子供も遊び足りないのではと思うし、とにかくイライラしてしまいます。 午前中に遊びにいくと、帰りの車の中で(もしくは行く途中)寝てしまうので、寝るまで外出する気がしません。車の中では暑いし、子供も昼寝時間が長いので可哀想に感じます。お昼ご飯も食べられないし。エレベーターなしの4階の住居なので、寝た子供を家に入れると必ず起きてしまい、グズグズになってしまいます。車なしではコンビニにも遊びにも行けない所なので、昼寝と外出のタイミングの調整に困っています。 もう午前中に寝かそうと思うのはやめたほうがいいのでしょうか? 帰りに車で寝てしまっても遊びに行ったほうがいいのでしょうか? みなさん、子供のお昼寝時間とお出かけ、どのようなタイミングで行っていますか? 昼寝しなくてイライラするとき、穏やかに接するコツはありますか? まとまりない文章ですが、アドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 保育所でお昼寝できないのはなぜ

    1才8ヶ月の娘を、4月から保育園に預けています。仕事がまだ始まっていないため、お迎えは13時30分に来てくださいと言われています。保育園では12時くらいからそれぞれの子供はお昼寝するようですが、娘は保育園で1度もお昼寝できていません。お迎えにいくと先生から「今日も眠れませんでした、すみません」と言われます。抱っこしてウトウトしていても、他の子の声がするとすぐに起きてしまうとのことです。自宅で過ごしているときは、12時ころからお昼寝をしていました。二時間くらいで起きて、また午後に外遊びをして、夜は疲れて21時前には寝るというリズムです。しかし保育園に行きだしてからは、保育園で眠れないため、帰ってきて昼寝して午後は外遊びする時間なく夕食となり、体力も余って寝るのが22時過ぎてしまいます。 保育園に通いだしてけっこうたつのに、1度も昼寝できないなんて、どうしてなのかと思います。そしてほんとにちゃんと寝かしつけてくれてるのだろうかと思ってしまいます。 もっと保育所に慣れたら昼寝してくれるのでしょうか?毎日夜寝ないことにイライラがたまってきています。

  • 保育所の昼寝、起きても2歳児泣かない。

    私には4歳の男の子と2歳の女の子がいます。 先月の頭から保育所にいってて、先週からやっと昼寝をするようになって、初日はすっと寝て3時まで寝たそうです。それから毎日30分寝て眠りが浅いのか、起きてしまいます。そのとき全然なかないで布団の中います。先生が添い寝をしてくれたら最後までねるみたいです。 保育所の慣らし保育の最初に、3、4日泣いただけでそれからは泣きません。先生は昼寝の起きたときは泣くのが普通で、泣かないのは保育所で我慢をしているから。って言われました。家ではだっこって言われたら出来るだけ抱っこをしていますが、旦那が週末しか帰ってこないし、姑は週3回透析をしているので、なかなか子供を見れません。私があんまり見てないからでしょうか?育て方を間違ったのでしょうか? おまけに、4歳の男の子がおしっこも、ウンコも取れていません。保育所に迎えに行くたびに、言われます。でもせかしてもできません。どうしたいいでしょうか?質問の回答お願いします。

  • 赤ちゃんのお昼ね時間

    4ヶ月から乳児保育園へ通って11月で1歳になりました。今までは、2~3時間眠れていたのに、ここ1ヶ月前からお昼ね時間が1時間ぐらいしか眠れません。(保育園・家でも)昼食後お布団で指を吸いながら横になるのですが、目はパッチり。5分ぐらいするとムクッと起きて遊びはじめます。仕方なく遊ばせて夕方4時から5時ぐらいにやっと寝てくれます。午前中1時間と夕方の1時間の睡眠です。(夜はぐっすり眠ります)この月齢でこれだけの睡眠でいいのでしょうか??

  • 1歳児、お昼寝っていつしますか?

    こんにちは。1歳になったばかりの息子がいます。 まだ卒乳していません。 眠くなったら欲しくなるようです。 が、最近、飲んでも寝ない事も多く、午前午後1度ずつしていたお昼寝をしたりしなかったりです。 午前中に寝なかったらお昼時、眠くなるようで、昼ご飯を食べません。 同じく午後のお昼寝をしそこねたら、夕飯を食べません。 3時を過ぎたら起こしてください とよく聞きますが、 うちは3時くらいから寝ることが多く、そのせいか夜、何度か起きてきます。 うまく昼過ぎに寝ても、あまり昼寝しなくても、夜起きる日は起きるので関係ないのかもしれませんが。。。 運動すればいいというのも、寒くて近所のスーパーに買い物に長めに行くくらいで、あまり外に出ていません。 まだ歩かないので、公園も行きにくくて・・・ みなさんのお子さんは、いつ頃お昼寝してますか? お昼寝って時間になったらさせてますか? それとも子どもが眠くなったら寝かせるって感じですか? 教えてください!

  • 昼寝の回数の変わり方

    こんばんわ。10ヶ月の娘がいますが、 現在午前と午後と30分ずつお昼寝をしています。 よく1才くらいになると午後のお昼寝一回にまとまる とききますが、皆さんはどんなカンジで変わって きましたか? いきなり一回になったとか徐々にとか。 また時期的にはいつ頃でしたか? 晩のねんねの時間が早くなったとか、夕方グズグズは なかったですか? ご意見お待ちしております!

  • もうすぐ3歳、お昼寝の時間について

    来月3歳になり、5月からプレに週2で通う予定です。 普段は夜8時前に就寝、6時起床、午前中10時から1時間半くらい お昼寝(?)していました。 プレが始まるので午前中は公園に連れて行き、起こして おいて昼食後、12時半くらいから2時間くらいお昼寝するように リズムを変えました。(自分で起きるまで放っておきますが…) すると、午後に寝るので夜は9時とか9時半まで眠くなら ないようで寝かしつけに苦労しています。朝は7時ごろ起きます。 みなさんは、お昼寝の途中で起こしていますか? 何度か1時間くらいで起こしてみたところ、寝たりないのか 機嫌が悪くて困りました…。 なんとか夜8時には寝かせたいのですがどうしたらよいかお知恵 お借りしたいと投稿しました。 よろしくお願いします。

  • お昼寝の時間

    私はデスクワークの仕事をしています。 休憩時間は12~13時です。 お昼寝は一般的に20分くらいが良いといわれていますが、 どこのサイトを見ても、眠りにつく時間が考慮されてないと 思います。 例えば眠るのに10分かかれば、実際お昼寝は10分になるのか、 それとも眠るまでの時間を含めて、目をつむってリラックス している時間もお昼寝とし、目を閉じた瞬間から20分と してカウントされるのか知っている方がいれば教えて 頂ければと思います。 人によって眠りにつくまでにかかる時間は違うと思いますので、 どうぞ宜しくお願い致します。

  • お昼寝について

    個人差があるとは思いますが、10ヶ月の子はお昼寝って1日にどのくらいするんでしょうか? と言うのも、最近夜の寝つきが悪くなり、お昼寝のしすぎなのかな?と考えています。 午前は9時~11時、午後は2時~4時に寝ています。 起こさなければいつまでも寝そうな感じなので2時間ぐらいで無理やり起こしてはいるんですが、 それでも夜なかなか寝てくれません。 また眠りが浅いのか、夜中に何度も起きて布団の上を動き回っています。 やはり、お昼寝のしすぎでしょうか?それともお昼寝の時間に問題がありますか? 午後8時に寝させるにはお昼寝を何時にきりあげるべきですか? 個人差はあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

  • お昼寝時間のリズムを決めるには?

    4ヶ月の子供がいます。 今現在、1日に2・3回昼寝をしています。 『1日のリズム』  7:00 起床・ミルク  8:00 ねんね(2時間)          10:00 遊ぶ  11:00 ミルク  14:00 散歩       (散歩の途中で30~1時間)       ※散歩前に寝るときもあります  15:00 ミルク  16:00 ねんね(1~2時間)    18:00 ミルク  20:00 お風呂  21:00 ミルク・就寝 今後成長するにつれて、午前・午後の2回の昼寝→午後1回の昼寝となっていくかと思います。そのために、今のうちから午後3時までの間にまとめてお昼寝をするように変えていきたいと思っています。今は午前中に2時間くらい寝ているので、その時間にはなかなかまとめて寝ません。なのでお散歩から帰宅後ミルクを飲んでお昼寝しています。現在はそれでも支障なく夜もすぐ寝付いてくれるので良いのですが、昼寝の時間を変えるとなると、全体的に見直す必要があるのかなって思います。見直して変えるとしたらどこをどうすれば良いでしょうか?アドバイス下さい!!    

専門家に質問してみよう