• ベストアンサー

医師と弁護士 職業の選択

toraouの回答

  • toraou
  • ベストアンサー率9% (17/184)
回答No.2

学力云々よりも医師と弁護士では理系と文系のように幅がありすぎます。僕は今、放射線技師(レントゲン技師)ですが昔は医師を目指していました。まぁ、頭が悪かったので慣れなかったのですが(笑) さて、今回のケースですが、まぁ親子同士の話し合いと言えばそれで終わりなんですが親の偏見は聞き捨てなりませんね。むしろ今、医療業界は女医(小児科)の活躍が目立っています。弁護士はちょっとわかりませんが、医師が女性に向いていないとはいえません。

Trendy
質問者

お礼

ありがとうございます。うちもスーパーウーマンなどではないので、やはり、色々と予防線をはって(笑)です。

Trendy
質問者

補足

返信ありがとうありがとうございます。本当に第一希望理系、第二希望文系なんて・・・。 利害関係のない第三者の方の意見はとても参考になります。皆さんのお話で気づいた問題点もあります。深いです。 <親の偏見は聞き捨てなりませんね。>そうなんですが、父親は小児科医です。それなりの規模と設備のある病院の。だから毎年毎年・・・なので、大反対です。

関連するQ&A

  • 弁護士を立てられたら、私はどうなりますか?

    女性です。 離婚するにあたり、夫の両親が弁護士に相談すると言っています。 離婚原因は、金銭問題です。 家計を任されていた私ですが、日々の浪費やクレジットの返済などで貯金がほとんどできていなかったのです。 だらしない私が愛想をつかされたわけです。 離婚をしたくはありませんでしたが、夫の人生を考え、けじめのために離婚を承諾しようと思います。 義両親は、使い込んだお金は私の窃盗のように言ってきています。 弁護士を立てられたら、今までの収支を提示させられ、不当な無駄遣いは使い込みとされ、慰謝料として請求されたりするのでしょうか。 私としては、悪いのはすべて自分だと理解していますし、離婚でもめるつもりも全くありませんが、やはり金銭問題としてこれだけが心配です。 お知恵をお貸しください。

  • 身内の職業や経歴って気になったことありますか?

    よく「医師は医師の子供でしか成る事できない (そうでないケースも多いですが)」と言われているのを 聞きます. 私は医療機関で仕事をしているのですが、親子で 医師をされている方,かなり多く目にします. 私は親が自営業だったので,小さい頃から 「お父さんが専門職だったら いろいろ学術的な 会話が出来たのに」って思います. (ちなみに私の父は高卒で 自営業です) ある程度,自分の人生は自分で切り開く必要があると 思うのですが, 極論ですが,トラック運転手の子供と弁護士の子供では 受ける教育内容も全然違うと思うのです. 私は進学校に通いたく,高校は進学校でした. 学校の名簿に親の職業が掲載されるのですが, 周りは公務員や専門職のご両親ばかりで 自分の親が恥ずかしかった事を覚えています. そこで、質問です. 身内の職業や経歴が気になった事がありますか? それで その現状をどう思いますか? ここはアンケートのカテゴリーなので, 「職業によって人を判断している」的な 批判回答はご遠慮ください.

  • 進学決定について悩んでいます

    とても悩んでいるのでアドバイスいただきたいと思います。 私は、医学部を目指して一年浪人していたのですが、センターで失敗してしまい、出願は諦めました。 結果、理系科目でしか受験できないため、何となく出願した国立理学部(旧帝の一つ下レベル)と、 両親に断らずにだしていた私立(マーチ)法学部のセンター利用に合格しました。 両親は医学部を目指すことは強制しないが、上記の私立と国立の大学ではレベルが違うので、どうしても国立の方に進んでほしいそうです。 しかし、私は理系分野に今の時点では全く興味が持てず、興味のない実験漬けの日々を考えると憂鬱になります。 今まで、両親の影響から、何も考えずに医師を目指していたので、ここにきて自分が本当に何をやりたいのか全くわからなくなってしまいました。 この状態で理系でやっていけるのか、とても心配です。 それでしたら、文系に進み、地道に公務員等を目指したほうがよいのではないかとも思います。 でも、将来のことと、自分のプライドを考えると、国立に行って頑張った方が良いのかとも思います。 今まで、将来について深く考えていなかった自分はなんと愚かなのだろうと思います......。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 医師の一般大学再受験・就職について

    医師の一般大学再受験・就職について 31歳男性医師です。 私は実家の経済的事情などから地元の国公立大学にしか進学できなかったため、在京の志望校(文系)を泣く泣くあきらめ、やむをえず理系クラスに進んで何の思い入れもない地方国公立大医学部へ進学したのち医師をやっているものです。 医師の仕事に思い入れはないため、やりがいを感じることはなく、むしろ未だに拒否感と罪悪感がぬぐえない状態です。自分でもこうした状況を情けなく思っています。 現在は研修も終わりまして、ある程度のお金を蓄えることができたのですが、そうなるとやはりかつての志望校に行き、自分が興味のあることを勉強したいという気持ちが頭をもたげて来ました。まともな学歴(学校名)が欲しいという気持ちも情けないですがあります。 一時期は自殺も考えたのですが今は開き直り、死ぬくらいならやり残したことをやろうという気持ちで再受験を目指して少しづつ勉強しています。 そして、何とか志望校に合格できたらその後できれば(もちろん厳しいとはおもいますが)医師以外の何らかの仕事に就きたいと思っています。 そこでお聞きしたいのは、以下のことです。 (1)十年前には下位国立医学部と早大法に合格した人間が、再受験で東大~早慶に合格するのは可能か?また可能だとしたらどれくらいの時間がかかるか?またどんなやり方(仕事を辞め予備校に通う、仕事しながら通信教育をするなど)や教科書が有用か?また医師が行くのに適した大学・学部はあるか? (2)卒業した後就くことのできる仕事はあるか?(弁護士・税理士などの仕事に興味がありますが、年齢的にもう難しいでしょうか)。一般就職はほぼあきらめています。    主に上記についてみなさんのご意見をお聞かせ下さい。  それ以外の厳しいご意見もお聞かせ下されば幸いです。

  • 理学系・工学系で人気・有名といわれる国立大学は?

    日本の大学に留学したい、という外国人から頼まれました。 理系の大学で、理学系(数学or物理)か工学系(情報or機械)で強い、といわれる国立大学はどこでしょうか。 私自身その本人に会った事がなく人づてでお願いされたのでこれだけの情報では・・・と困惑しております。場所や生活のしやすさは別として、「研究が進んでいる」「設備が整っている」「その分野で有名である」など、ご存知の方いらしたらお願いします。(たぶん、その人本人も調べてるんだろうけど、日本人からみた各大学の印象など聞きたいのかな?と私は考えています。) 私は東京出身なので、東京工業大学や東京大学かなぁ、と思いつつも、東北大もよく聞くし、京大や神戸大なども・・・と独断と偏見で思っております。よろしくお願いします。

  • 医師からの就職・転職

    現在32歳の男性医師です。 不本意ながら医学部(地方国立下位)に入ってしまい、なんとかかんとか卒業し国家試験に合格し、初期臨床研修を1年遅れで修了した落ちこぼれです。 診断・診察・手技はほぼできません。 医療行為にやりがいや意義をどうしても見いだすことができません。 その後もどうしても医師として生きていくことを受け入れることが出来ず、一旦は病院に勤務したものの続けることができず、退職後は医師のアルバイト(当直など)をしつつなんとか学校教師・一般公務員(含再チャレンジ枠)・塾講師・大学再受験への道などを探していますが、いずれも採用条件が厳しくかつ大学はまた費用の面でも相当かかるので躊躇しています。 現在は実家でほぼひきこもりの状態になってしまいました。 今更本来の志望社に入ることは不可能であることはもちろんわかっておりますので、どのような形で人生を立て直して生きて行ったらたら良いか、医師・弁護士・研究者の方や他の見識ある方にアドバイスをいただけましたら幸いです。 正直、自殺も選択肢の一つに考えていましたが、両親とも存命で迷惑をかけたくないため思いとどまっています。またどうせ死ぬなら今でなく形だけでも早稲田大生(合格した志望校でした)になって無念を晴らしてそれからどんな形でも死ねばいいやという思いもあります。 過去の大賢と比較するのはおこがましいのは承知の上ですが、古くは安部公房、加藤周一、現代でも大森一樹、サエキけんぞう(歯学部ですが)などの医師薬系から他の分野に行って活躍された方もたくさんおられるので、何とか自分も他の職種へ移って生き延びたいと思っています! しかし自分には文才も音楽の才能もなく、せいぜいライトノベルを書き散らすのが関の山です。 自分の勝手なあこがれでは、半ばあきらめながらも津田塾大学の萱野准教授のような人文系の大学教官になれればと思うのですがやはり今からでは無理でしょうか? 末尾に申し訳ありませんが、悪口・罵倒の類はご遠慮願います。 よろしくお願いします。

  • 生き方について独身女性の方に質問です。

    私は30代半ばの女性です。やりたかった仕事を始め、軌道に乗せるにはまだあと少しかかりますが、一生続けていける仕事ですし、やりがいも感じています。 恋人はいません。ですが仕事が軌道に乗るまでは積極的に恋愛を求める気分になれないですし、個人的には結婚にこだわっていないので、特に寂しいと感じることもありません(もちろん、結婚したい相手に出会えたら結婚、出産の可能性もゼロではないですが)。 そういうわけで今自分としてはこのままの生き方でやっていこうと思っているのですが、子供のいる親類に会ったり、友人が出産したりすると、私はこれでいいのかな…と思うこともあります。特に、両親は生き方について指図したりはしませんが、出産した親類をみて複雑な様子をしているときがありますし、親類から孫の良さを聞かされたりして自分の境遇をふがいなく感じてそうなこともあり、肩身が狭いです。女性でも一生続けられる仕事をもてといって育てられたのですが、まさか結婚、出産を犠牲にしてまで仕事をするとは思っていなかったでしょう。ちゃんとした職業に就き、そこで伴侶をみつけ、子供を産んでからも仕事を続けて安定した生活を得られるように、と思っていたと思います…。 ただ、自分としては仕事を軌道に乗せたいですし、ここで流されるように結婚する気にはなれません。第一これといった出会いもないですし。でも出産のリミットは近づいていて、最近は晩婚、非出産がいけないような風潮もありますし、みにつまされる思いを感じることが多くなってきています。 私はこんなふうに揺れに揺れていますが、独身女性として自信をもって生きておられる方のご意見をうかがいたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大学選択に失敗したと後悔し、うつの日々です。

    40代独身女性です。 今更ながらなのですが、大学進路のことで後悔の日々です。 私は、当然のようにトップレベル校の高校に入学させられ、自分も競争することが当たり前のように頑張って来ました。 大学受験も当然共通一次(現センター試験)を受験し、ほどほどに良い点数を獲得しました。 私にはコネがなかったため、就職に有利そうな国立理系大学(男女共学)を選択せざるを得ませんでした。 ゆえに、いわゆる名門女子大(理系)でも、就職に不利そうだったので諦めたのです。 私大の薬学部にも合格していた(ただし偏差値は低かったです)ので、そこも考えたのですが、家族の「レベルが低い」の言葉に負け、諦めてしまいました。 同じ国立理系で看護学部(昔から学校で保健担当が好きだったので)も考えましたが、やはり家族の「ここまでの点数取れたんだから、もっと上にしなさい」の言葉に負けて、諦めてしまったのです。 結局、化学系の国立大学に入学しました。 確かに就職は良く、財閥系化学メーカーに就職し、折角入社出来たんだからと謙虚に頑張り、18年間勤続したのです。 ところが、管理職になった途端、上司・同僚・産業医のパワハラが酷くなり、それでも7年間は我慢し通勤していたのですが、とうとう抑うつになり、休職して現在に至っています。 (復職の見込みはありません)。 休職してから、「自分の人生はなんだったんだろう」と考え続けました。 アダルトチルドレンの傾向があった私にとっては、家族の期待を受けることが何より大切だったのです。 さんざん家族は私に優秀を強いて来たのに、休職した途端に冷たくなりました。 「働けない怠け者」のレッテルです。 こんなことなら、家族の誘導に引っかからずに、レベルが低くても薬学部行って薬剤師になれば良かったとか、保健が好きなら多少レベル落としても国立の看護学部行って保健師になれば良かったとか、毎朝起きるたびに考えてしまって辛いのです。 10代の私には、この選択が精一杯でした。 でも薬剤師や保健師になっていれば、多少抑うつでもパートくらいは勤務出来たんじゃないかと思います。 不遜な質問に聞こえたらすみません。 でも、どうしても若くない私には後悔の日々です。 これからどうやって働こうか(企業が怖くなってしまったのです)と考えると、不安で不安でたまらなくなります。 結局ドロップアウトしたこともよく分かっているつもりです。 これからのことを考えなければ、後悔したって始まらないことも分かっています。 でも「あの時・・・選択を違えていたら」と、考えると鬱になります。 40代にもなってと思われるのは分かっていますが、質問相談したくなりました。 何かアドバイスや言葉を下さい。 宜しくお願い致します。

  • なぜ女性が高学歴高収入難関資格だと需要がない?

    なんでお見合いパーティとか恋活婚活パーティで、男性側が高学歴、国家公務員、年収500万以上、弁護士などの士業や医師限定! みたいなのはたくさんというより9割がそんな感じであるのに、女性側の職業が医師や弁護士などの士業や国家公務員限定、年収500万以上、難関国立大学卒業以上の女性のみ!みたいなのはほとんどないんですか?少なくとも見かけたことがないです。 需要がない、人が集まらないと聞きますがなんで男性側が高学歴高収入難関資格だと需要があるのに女性側が高学歴高収入難関資格だと需要がないんですか?

  • 医師・弁護士以外で頭を下げられる職業とは?

    一般的な職業は対価を支払われる方が「ありがとうございました」と頭を下げると思います。 逆に対価を支払う側が頭を下げる職業といえば「医師」「弁護士」が思い浮かぶのですが他にそのような職業はありますか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう