• 締切済み

頭蓋内亢進時の低張液ソリタT1・T3

脳出血が確定した患者に対して、低張液を継続することについて伺いたいのですが、ソリタ製剤は電解質を含まない輸液で,細胞内液との浸透圧差より細胞の浮腫をきたします.と以前回答をいただいたのですが、通常低張液を持続して行うものなのか、輸液を他のものに変える場合、何を使うのでしょうか?

  • toooo
  • お礼率6% (6/92)
  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • inoge
  • ベストアンサー率45% (510/1116)
回答No.3

ソリタT1・T3は低張というよりほぼ等張と考えていいし、 脳出血に使うことはしばしばです 浮腫に対してはグリセオールでもつかえばよろし 浸透圧ぱかり考えてショ糖何ぞ入れたらかえってよろしくない

toooo
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 浸透圧ぱかり考えてショ糖何ぞ入れたらかえってよろしくない 申し訳ありませんが、【ショ糖?】ブドウ糖液も含まれるのでしょうか、どのような理由でよくないのか、どのような状態が考えられるのでしょうか? 髄膜炎の場合も同様でしょうか 素人ゆえ申し訳ありませんがご回答願います。

回答No.2

維持点滴ソリタでOKです。 問題ありません。

  • gogosmart
  • ベストアンサー率60% (229/378)
回答No.1

 03/07/03「低張液」の質問と回答についても読ませていただきました。  まず初めに訂正させていただきたいのですが、ソリタ製剤は確かに分類としては「低張液」に入りますが、電解質を含まないわけではありません。ソリタ製剤にはNa+、Cl-などの電解質が含まれています(5%glucoseには電解質は含まれていませんが、それと混同されているのだと思います。5%glucoseとソリタ製剤では大分事情が違うと思います)。  ソリタ製剤と一口に言っても1号液であるソリタT1から4号液であるソリタT4まで4種類あり、それぞれ電解質の組成が異なっています。ソリタT1は開始液とも呼ばれ、ソリタ製剤の中でもNa+とCl-を最も多く含みます。K+は含まれていません(細胞外液の組成に近い)。ソリタT3は維持液とも呼ばれ、Na+、Cl-が少なくK+を含んでいます(細胞内液の組成に近い)。何れのソリタ製剤も、リンゲル液などの等張液よりは含まれるNa+は少ないのですが、実際はよほど大量に輸液したりしない限りは脳浮腫を増悪させたりすることはないのではないかと思います。実際私はそれが原因で明らかに脳浮腫が増悪したという症例は経験がありません。  従いまして、脳出血患者さんに対してはグリセオールやマンニトールを使って浮腫治療を行いますので、並行して行う点滴にソリタT1やT3が使われていても特に問題はないと思いますし、実際私は使っています(患者さんの血中電解質の状態などを考慮する必要はありますが・・・)。

関連するQ&A

  • 細胞内液の浸透圧 - 膨圧 = 細胞外液の浸透圧(吸水力=細胞外液の浸

    細胞内液の浸透圧 - 膨圧 = 細胞外液の浸透圧(吸水力=細胞外液の浸透圧) が、低張液で成り立つ理由がわかりません。 低張液でも吸水力は0になるのではないのですか? それが外液の浸透圧と等しくなるって おかしくないですか?

  • 植物細胞を低張液にひたすと…

    高校の生物Iの教科書には、植物細胞を低張液に浸したとき 吸水力=浸透圧-膨圧 という式が成り立つと書いてありましたが、この浸透圧とは、細胞内液と外液の浸透圧差であると書いてありました。 しかし、参考書には 吸水力=細胞内液の浸透圧-膨圧=細胞外液の浸透圧 と書いてありました。 いったいどちらが正しい式なのでしょうか?

  • 低張液に植物細胞を浸したとき、

    低張液に植物細胞を浸したとき、 吸水力=細胞内液の浸透圧-膨圧 でいいんですよね? そして、実際に水が入ってくる力は、吸水力-細胞外液の浸透圧でいいのでしょうか? 言い換えると、(吸水力)と(細胞外液の浸透圧)がつりあったところで見かけ上の水の移動はなくなる、ということでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ソルデム1液って…

    ソルデム1液って、グルコース何%液になるんでしょうか…。 低張電解質輸液というとこまでしかわかりません。 更に、血管内に入るのはmlになるのですか…計算も困惑しています、 詳しい方、どなたか助言お願いします。

  • 浸透圧、吸水力、膨圧について

    浸透圧、吸水力、膨圧について 「外液の浸透圧=吸水力」について これがよくわかりません。 高張液に浸したときはわかります。 しかし低張液に浸した場合になぜ成り立つのかがわかりません。 細胞内の濃度を薄めようとして水が入っていきます。 しかし、膨圧が働いて水が入れなくなります。 水が入れなくなるということは、吸水力は0ですよね? でも、外液は浸透圧が働いていますよね? 0=浸透圧じゃないですよね? なぜでしょうか?

  • 低張液

    ご回答お願いします。 (1)輸液ソリタT1、T3は低張液に属するのでしょうか。 (2)用法・容量は小児142cm30kgの小学校5年女子の場合通常1回当たり、何ml.点滴静注するのでしょうか (3)投与速度は1時間当たり何ml.でしょうか (4)過剰投与した場合の危険性は

  • 輸液製剤の3号液のNa濃度について

    低張電解質輸液製剤の3号液は「生理食塩水と5%ブドウ糖液を1:3の比率で混合したもの」と聞きました。 500mlの3号液であれば、生理食塩水が250ml、5%ブドウ糖液が750ml混合していることになり、生理食塩水が1Lの25%量なのでNa濃度は154mEq/L×0.25=38.5mEq/Lということになります。 しかし、KN3号輸液やソルデム3輸液はNa濃度が50mEq/Lあり、Na濃度だけで言えば生理食塩水と5%ブドウ糖液を「1:2」の比率で混合した場合のNa濃度と近似します。 この「1:3の比率で混合したもの」というのは、大まかなニュアンスとして捉えるのが良いのでしょうか? どなたか回答して頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • ソリタT1液で血栓の治療になるのでしょうか?

    家族が悪性リンパ腫と診断され、現在入院しております。 来週から初めての化学療法が始まります。 数日前、化学療法を始める前の現状確認でCT検査をした所、脚と腎臓近辺に血栓が見つかりました。 「血栓が肺にいくと命に関わるので、血栓を溶かします。2週間ほど点滴した後、内服薬を処方します」と言われて点滴をしているのですが、その輸液が、ソリタT1液です。 ソリタT1液をネットで調べると、水分や電解質を補給するもの、と出てきました。 これが血栓の治療になっているのか?とても不安です。 入院している本人の気が弱く、本人の前で医者に色々質問が出来ないため、こちらに質問させていただきました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • リンゲル液について

    ラクテック・フィジオ・ヴィーン・ハルトマン・ソルデムの5つのリンゲル液の違いがよくわかりません。 薬の本を見ても全部「細胞外液電解質輸液」でどのように使い分けているのかがわかりません。 詳しい説明でなくてもいいので、よろしくお願いします。

  • 植物細胞の浸透圧について pv=一定

    浸透圧に関する質問です。 浸透圧がpv=一定となることは理解しています。 浸透圧に関するある問題で、横軸に体積を縦軸に浸透圧・膨圧を示したグラフ(よくある浸透圧と膨圧の曲線)から、体積が1.0の時に細胞の浸透圧が9気圧、体積が1.1の時に浸透圧が8気圧になることが読み取れました。 この条件で、細胞の浸透圧が10気圧になるときの体積を求める問題がありました。 この場合pv=一定より、 10×V=9×1.0 または10×V=8×1.1 が考えられると思いますが、回答は10×V=9×1.0となっていました。 10×V=8×1.1ではいけない理由を教えてください。 植物細胞を低張液にいれた場合、細胞が水を吸水して、膨圧が発生すると思います。その膨圧が関係しているような気がしますが、よく理解できません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう