• ベストアンサー

友達ができません(>_<)

yarai_tの回答

  • yarai_t
  • ベストアンサー率77% (24/31)
回答No.2

はじめまして!私はまだ子供はおりませんが、 私自身がtako2003さんのお子さんのような 自分から輪に入りに行くのが苦手な子供でした。 回答にはならないかもしれませんが、 (旧)子供の意見として、流し読みしていただければと 思い書かせていただきます。 tako2003さんは、息子さんに仲のいい友達が居ないということで 悩んでいらっしゃるようですが、息子さん自身は どうなのでしょう? 一様に子供といえど、色々なタイプが居ます。 友達との遊びに楽しさを見出す子。 そして一人の世界に楽しさを見出す子等、本当に様々です。 友達作りは確かに大切かもしれませんが、 何か一つに熱中でき、それを楽しく感じられるとしたら、 それは他の子には無いその子の長所。 とても素晴らしいことだと思います。 質問を拝見したところ、友達が全く居ないという わけではありませんよね。 男の子の友達が少なくとも、遊ぶ約束をする女の子が居る。 息子さんは、女の子とも遊べる物腰柔らかな子なのでしょうね。 お母さんとしては、サッカー等をして元気に遊んで 欲しいでしょうが、息子さんはもしかしたら スポーツをするよりも迷路作りをする方が楽しいのでは? そう焦らずとも、子供はひょんなきっかけから 友達が出来てしまうものですよ。 私の小学校時代の友人も、パズルや迷路を作るのが好きで、 それをきっかけに工作好きな子と知り合い、 二人してとても楽しそうに創作活動をしていました。 何かに一生懸命に取り組んでいる子の回りには、 多からず少なからず、自ずと友達の輪が広がるものだと 思います。

tako2003
質問者

お礼

ありがとうございます。yarai_tさんの回答を読ませていただきほっとしました。もっと良い方向に考えなくてはと思いました。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 放課後の友達との約束について

    小2の娘です。学校ではお友達と楽しく遊んでいるようで、お友達が居ないわけではないようなのですが、放課後、お友達とのお約束をあまりしてきません。娘の通っている学校は団地内にあり、お友達は団地の子が多いのですが、家は団地から少し遠いところに住んでいますので、距離的なことがネックになりお約束をためらっているようです。(低学年ということもあり、自転車で遠くまで一人で出かけることはまだ許可していません。)まだ、学校の往復だけで精一杯といった感じです。帰宅し宿題を済ませ、家で過ごすことが多いのですが、クラスのお友達のお母さんの話では、皆、帰宅するとすぐに遊びに出てしまうと聞き、うちの子だけお友達と遊ぶ約束をせずに過ごしていていいのかな・・・?なんて少し心配になってしまうのですが、いかがなものでしょう?。このようなお子さんをお持ちの方や、学校の先生などのお考えをお聞かせいただけるとありがたく思いますので、よろしくお願いいたします。

  • 花火遊びの責任について

    先日、小1と小2のうちの子供が近所の男の子(小2)に花火をする約束をしたため、私が保護者で付いていきました。 もちろんその男の子のお父さんも付いてきたのですが、もうひとり近所の女の子(小2)がいました。 ところがその子の親は忙しいからと言って来ませんでした。 花火はとても危険を伴う遊びです。もし何かあったとき私はとても責任を負うことなど出来ません。 もちろん安全に遊べるように気を付けますが、それでも子供達は何をしでかすかわかりませんし、どんな事故に繋がるとも限りません。 私がただ神経質になっているだけなのでしょうか? 私は責任を負う自信ははっきり言ってありません。もし私なら子供に言い聞かせて我慢させると思うのですが、皆さんだったらどうしますか?

  • 宿題と友達との約束。優先順位は?

    小2の男の子がいます。マイペースでいつも行動がのんびり、人から遅れをとっています。 「宿題」と「友達との約束」について、2点、伺ってみたいです。 (1) 放課後友達と遊ぶ約束。「相手の家に3時半」と約束したとします。「遊ぶのは宿題を済ませてから」と事前に親子で約束しているにも関わらず、20分程度で終わりそうな宿題に集中できす40分以上かかっても終わらない。この時点で「3時半の約束」が守れなくなるわけです。 親としては「宿題ができてないんだから今日の約束はキャンセルしなさい」と言いたいところですが、向こうのお家では息子が来るのを待っておやつ等も準備してくれていたりするわけです。友達との約束を反故にさせたくなはい。結果「友達との3時半という約束を守らせることが最優先。その代わり4時半には迎えに行って強制的に帰らせ、宿題の続きをさせる」という有り様・・・・。 これでいいのかな、と疑問を持っています。 皆様なら親として、どう対応しますか? (2) 前にも書いたように我が家は「宿題を先にしないと遊べないよ」という方針でいました。 でも周囲友達には「遊びが先でもOk.早めに帰ってから宿題をすればよい」というご家庭が多いです。公園など早く行ったほうが好きな遊具を取れる、冬などは陽があるうちに外で遊ばせたい、と。 でもウチは遊んで帰ってくると、疲れきって宿題が出来ないことも・・・・。 でもあくまでも「宿題優先」という親の姿勢を貫くと、友達の輪からわが子だけ引きずり出すような罪悪感があります。宿題は大事だけど、まだまだ友達とじゃれあって遊ぶことが大事な年齢ですよね・・・・。 どう対応するのがいいのでしょうか?

  • 友達作りが出来ないようです

    年長男の子。家ではやや繊細さもある元気で明るい子です。 園ではグループで遊んでいる子達の中に入れずぽつんとしていることも多いそうです。近所の子達の中でも私が付いていないと仲間に入れないようです。過去に友だちがいなかったわけではありませんが、親同士が約束を取り合って遊ぶというかんじでした。様子を見ていると相手の名前を呼んで話しかけたりと言うことが少ないようで「会話も同年齢のこと比べると多少劣るよう」、なんとなくいつのまにか楽しい雰囲気であれば入り込んでいるという感じです。話しかけても乗ってこなかったり、嫌なことをはっきり嫌といったり態度にしてしまうので、相手の子が不信感を持ってしまうようです。あと、戦いごっこをやりたがるので、そう言うこともあるのかも知れません。話して聞かせたりお友達をテーマにした絵本を読んで揚げたりもしていますが、なかなか・・・・もちろん公園や児童館に連れていったり近所の子達と遊ぶ機会も設けて育ててきています。 もう親が友だちをつくってあげる年齢でもありませんし、このまま小学生になっても特定の友だちが出来ないのは可哀相に思ってしまいます。 親としてどのようにしていったらよいのでしょうか。悩んでおります。 アドバイス宜しく御願いいたします。

  • 子供(2歳)がママから離れずに困っています。

    2歳男の子の父親です。(1子のみ) うちの子、公園や教室などに行ってもママから 離れずに困っています。 同ぐらいの月齢の子は、みんな子供同士でおもちゃなどで遊ぶようなのですが、うちの子はその輪には 入らず、ママのそばから離れません。 ママがいなくなると、泣き出す始末です。 休みの日は私が公園に連れて行くのですが、 やはり、父親からも離れません。 男の子なんだから、親お構いなしに 駆けずり回って遊んでほしいものなのですが・・・ このようなお子さんをお持ちだった方の、 親離れのコツなどがあれば教えてほしいと思っています。 公園やマンション内のお友達、英会話教室と、 外には結構連れて行ってると思うのですが。。。 甘やかしすぎている、ということなのでしょうか。

  • 子供に友達が出来るか心配です

    小学1年の女の子がいます。 現在、仲のいい友達が1人だけいますが、 その子が他の友達と仲良くなったら 娘が一人ぼっちになるのではないかと心配です。 その友達は、社交的で誰とでも仲良く出来るタイプ、 娘は、内向的で甘えん坊、早生まれのせいもあってか幼いです。 小学校では、特に孤立はしていないようですが、 休み時間などに、ワーっと外へ遊びに行くタイプではありません。 幼稚園の先生には、友達の輪に入れていないと言われました。 幼稚園の頃に、仲良く遊んでいた同級生もいたのですが、 今ではほとんど交流がありません。 近所に、同級生の女の子もいますが、 そちらの子達にも遊びに誘われません。 娘は、下校後に誰かと遊びたいようなので 先述の友達と遊ぶ約束が出来ない時は他の同級生に声をかけるようですが 無理にお願いして遊ぶ約束をしたりしているようですし、 そこで遊んでも次につながりません。 いくつか習い事をしていますが、そこでも孤立はしていないものの みんなに気を遣ってもらって仲良くしてもらっている感じです。 この先、女の子ですからグループが固まってくると思いますが、 内向的で幼くて金魚のフンのようにくっついていくタイプの娘に 仲のいいお友達が出来るのか心配です。 学校で孤立しないか、無理に仲間に入れてもらったりするのではないかと心配です。 娘に、何かしてやるべきことはありますでしょうか? また、やはり明るくて運動が出来て元気がいい子が好かれるのでしょうか? みんながみんな、明るくて活発な子ではないと思いつつ、 そのような子になって欲しいと願ってしまいます。 何かアドバイスをいただければと思います。 長文にも関わらず、最後までお読みいただきありがとうございました。

  • 異性のお友達

    こんにちは   結婚を考えてる彼が居ます。しかし、先日彼がお仕事で地元に出張に行きました。その時に、たまたま?女の子のお友達からメールがあったみたいです。(私はその事をまったく知らなくって そのお友達と会う約束した日に 私にはもうホテルに帰って寝るねってTelがあり毎日遅くまでお仕事だったから疲れてるから寝るのかなっと思っていたら しばらくして ○○ちゃ♪ ってTelが・・・それで知りました・・・) それで一緒に遊ぼうって事になったみたいです。(その女のは 彼いわく いつも7人男の子の中に一人だけ女の子が一緒に居て大学4年間ずっとお友達だった人だって言ってました。しかし、その中の一人とある日からお友達から恋人になった人です。)しかし、遊ぶ約束は良いけれど・・・その女の子とその子のお友達と彼と彼の先輩同僚とだったらしいけれど それってどう思いますか?その彼女の彼氏が居ての遊ぶ約束なら良いけれど こういう場合は私に対しても その女の子の彼氏(彼のお友達)に対しても裏切り行為じゃないのかなぁって?思いますが・・第一いつもつるんでるお友達が男の子だけ7人って その中で彼氏作った人と繋がりって・・・安心なわけないですよね・・だって言い換えればその7人と遊んでる時に居た別の男の子と付き合ってて別れてその7人の中の一人と付き合いしてたって事は どの子にしようかな?って選んでた女の子ですよね?何か もう会わないからとかTelしないからとか言われても その子にちゃんと結婚するからこの先連絡等しないでねって言ってもらわなきゃ信用出来ないんです。言ったらTelはしましたが ごめんけれど連絡出来なくなるから○○ちゃんもしないでね。  それ言われたにもかかわらず結婚式いつするん?とか聞かれてまだ式はわからないけれどするなら ○○ちゃんも来る?だって・・・その女の子も連絡しないでねって言われてるのに いいのん?だって・・・ちょこっとは私の気持ちも考えて欲しい その後15分も今日はほたるを見てきたとか話し始める 異性のお友達・・・どうおもいますか? すごく不愉快で仕方ありません。こんな状態で結婚とかも すごく不安です・・・お話がごちゃごちゃでわかりにくいかとは思いますが・・ どう思われるか回答してください。

  • 小一、友達が少ない子

    小一の女の子です。 幼稚園の頃から友達と仲良く遊ぶことが少なかったのですが、 先日、用があって小学校に行った時に教室をのぞくと、 やはり一人でぽつんとしていました。 幼稚園の頃は、一人遊びでも、それなりに楽しそうに していたのでそれほど気になりませんでした。 (私自身が子供の頃、一人遊びが大好きな子でした) でも今は、明らかに寂しそうというか。元気に友達と遊んでいる子達を ちょっと羨ましそうに見ていたので心配しています。 また、それが原因かどうか分かりませんが、時折、家で荒れることが あります。 やや物言いがきつい所や、自己主張が強い面のある子です。 また、遊ぶ感覚が、他の女の子たちと違うというか。 他の女の子が好き好んでしている遊びにあまり興味を示しません。 どちらかというと戦い系とか、男の子よりの趣味があり、 また、話をしていても、周囲の状況を見て判断する力がないというか・・・ 他の女の子より幼い印象があります。 でも、人に意地悪なことはしませんし、良い面もあると、親としては思っています。 これから長い学校生活が続く中、友達がいないと非常に辛いことがたくさん あるのを経験上知っているので、気づいた事があればその都度少しずつ アドバイスしてきました。 でも、それを見ている実家の親には、「いろいろ言い過ぎると気にするから、 口数少なく見守ってた方がいいよ」なんて言われてしまいます。 ・・・私としては、子供の頃、もう少し親に処世術というか、いろいろ教えてもらいたかったと 思ってしまうのですが・・・・・・私の親は基本、「見守る」主義だったので。 質問は、友達の少ない(そして友達がいないことを、たぶん、寂しいと思い始めている) 小一の我が子への接し方です。 いろいろアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 公園で友達の輪から離れて遊ぶ息子 どうしたらいいでしょうか?

    お世話になります。 1才10ヶ月の息子なのですがタイトル通り 公園で特に男の子ばかりの友達の輪から離れて遊ぶ傾向に あります。女の子数人なら顔見知りで少々遊びに行くのですが大抵は一人でブランコしたがったり、きゃーきゃー 走り回ってる子をよそ目にじっと座ってみたりお砂場にいったり・・とおっとりしてる感じです。親としては 男のだからもう少し活発にとおもうのですが、体は人一倍大きいのにぜんぜん見た目と違って動きません。 なので私自身も息子が離れていくので話途中で輪から 外れていかなくてはならず、なかなか浅いママ友関係 で過ごしています。 このままおっとりしたままいくのでしょうか?無理やりでもこっちで遊ぼうといって連れて行ったほうがいいのでしょうか? ちなみに親戚たちにも 「○○くん、公園やお友達がいてもいつもこんなかんじ?」ときかれてしまうほどマイペースです。 どうにか変わっていくのでしょうか?今はまだ友達という 位置付けがわかってないのでしょうか・・・

  • 5年の息子 友達がいません

    個性的で内向的な性格からか友達がなかなか出来ません。こういう性格なので仕方ないと思いますが、親としては辛いです。心配で、この先もずっと一人だったら・・と思ってしまいます。子供は自分と合う友達が出来たらいいなと思っている様ですが一人だからと特に悩んでる様子はありません。でも親としては物凄く気になります。家が好きな子で学校から帰宅後はどこにも行きません。習い事も勧めましたが行きたくないといいます。だから他人との関わりがほとんどなくこんなんでいいのかといつも悩んでいます。友達と元気に遊んでいる他所の子を見るたびに落ち込んでしまいます。家では明るく元気なんですが・・ 大丈夫でしょうか?ご意見アドバイスよろしくお願いします。