• ベストアンサー

赤ちゃんの遊び場

marlboroughの回答

回答No.3

うちも、子供の動きが激しくなるに従い、モノが高いところへ、または遠くへと移動していきました。 それでも子供は昨日届かなかったものを今日は掴んでました。 ベビーサークルに入れると、ある日サークルを内側から押して歩行器代わりにして歩くようになり、いつしかバラしてしまいました・・・。 悪夢のようでしたが、それなりに彼は楽しんでいたようですよ。あまり気にしなくても、赤ちゃんは赤ちゃんで勝手に遊ぶものを見つけますよ。

ayaya0310
質問者

お礼

今まで触っていたものが、すっかりなくなって しばらくポカンとしていたのですが、 今は部屋の隅を指でなぞって遊んでいます。笑 届きそうで届かない場所へ移動すれば、 日々進歩が見られるのかもしれませんね。 発達の過程を見逃さないよう、 危険な物以外は、元へもどそうと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 赤ちゃんぽい赤ちゃんです

    変な質問ですが、うちの10ヶ月の赤ちゃんはとても赤ちゃんぽいです。赤ちゃんなので当たり前なのですが、(汗)なんと言いますか、10ヶ月くらいになると、身体も少し、しっかりしてきて子供に近づいてきますよね? 前回も質問しましたが、うちはまだつかまり立ちもハイハイも完璧じゃないせいか、身体が少し柔らかいせいか、とても赤ちゃんぽいです。 知り合いにももうすぐ1歳になるとは思えない!!と言われました。 パチパチやバイバイや、口に手を当ててアワワワ~など、大人の真似が好きで、ちょうだいと言うとおもちゃをくれたり、積木を重ねて一緒に倒したりする遊びが大好きです。が、やはり身体の発達がゆっくりだとおしゃべりなどの発達もゆっくりなのでしょうか?? 身体の発達がゆっくりなので気になっています。よろしくお願いします(^^)

  • つかまり立ちの赤ちゃん。机や柱の角が心配なんです。

    つかまり立ちをし始めそうな子を持つ親なのですが、リビングや和室の柱や角、テーブルの角などで頭を打ちそうで心配しています。角や柱などにプロテクターみたいなものを取り付けて保護するような商品を扱っているWEB店舗やサイトをご存じの方、紹介していただけませんか。宜しくお願いします。

  • 赤ちゃんのための部屋作り 

    いつもお世話になっております。 もうすぐ9ヶ月の男の子のママです。 8ヶ月を迎えてすぐハイハイをし始め、今ではハイハイのスピードも速くなってきました。 気が付けばコンセントや配線などをイタズラ・・・抜いたり舐めようとしたりとハラハラさせられることばかりです。 つかまり立ちも自力でできるようになったため、バランスを崩して頭をゴチンコしては泣いています・・・。 そこで、もう一度部屋を見直してみようと思いました。 とりあえずパズルマットは敷いてあります。 赤ちゃんのための部屋作りについて、何でも構わないのでアドバイス頂けないでしょうか? 特にコンセントや配線は皆さん、どうされているかお聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 『赤ちゃんの為に、壁のギザギザをガードしたいです』

    『赤ちゃんの為に、壁のギザギザをガードしたいです』 ハイハイとつかまり立ちを始めた7ヶ月の赤ちゃんがいます。 アパートに住んでいるのですが、台所とリビングの間の壁と、リビングと屋外の壁に、通気口があります。 金属製でギザギザとしているので、先日、目を離した間に手をケガしてしまいました。 上から何かでガードしておきたいのですが、賃貸なので、壁紙がはがれるような糊付けはできないし、画鋲もはずれた時が危ないと思うので使えないし。 棚のようなもので隠すしかないのでしょうか。 何かアイデア、アドバイスをお願いします!

  • 伝い歩きをする為に

    10ヶ月の男の子です。 我が家はリビングとキッチンが繋がっているタイプで 現在はリビングにクッションマットを敷いて そこにオモチャを並べて息子の遊び場にしています。 つかまり立ちが出来る様になり、そろそろ伝い歩きかな? と思うのですが、 その場所に伝い歩きが出来る様な物(テーブルやソファ) が有りません。・・・と言うか、ハイハイをさせたかったので 広いスペースになっています。 今、こちらで色々な方の回答を拝見させて頂いたのですが 「台を用意した方が良い」というような物が多かったように思います。 やはり次のステップに進むには、棒や台が必要でしょうか? また、どのような物を用意したら良いでしょうか? ちなみにつかまり立ちはベビージムや壁や私の膝です^^; アドバイス頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • ハイハイ期の部屋について

    こんにちは。5ヶ月の女の子の母です。 先月から寝返りをするようになり、最近はズリバイもどきの動きもするようになってきました。 まだ片方向にしか寝返りできない為、動く先は予想がつくのですが、そろそろ目が離せなくなりつつあります。 今はリビング続きの和室に転がしてるんですが、そろそろ危ないものの排除などしていこうと考え中です。 しかし、細かく見れば部屋には危険がいっぱい・・・どこまで対処したらいいのか悩んでいるので、お知恵を貸していただけないでしょうか。 質問は複数あるんですが、わかる範囲だけでもいいので教えていただけると助かります。 1.コンセントについて 使用していないコンセントについては、コンセントカバーを購入して対処しようと思ってるんですが、使用しているコンセントについては、皆さんどう対処されてるんでしょうか? プラグを抜いたりして危ないですよね? 2.家具の角について 和室にはタンスとカラーボックスを置いてるんですが、角はなにかガードするべきですか? ガードするとしたら、どうやってガードしたらいいですか? 3.引き出しの取っ手について タンスの引き出しには金属製の取っ手がついており、出っ張っている状態です。 赤ちゃんの力で開けられるものではないと思いますが、この先つかまり立ちする時につかんだり、何かの拍子に頭をぶつけたりしそうな気もします。 これも、何か対処が必要ですか? 4.障子について 和室なので、障子があります。しかも、掃き出し窓についており、通りに面しているので外から丸見えです(1階)。 皆さんはベビーガードで防御されてるんでしょうか? 他に何か便利グッズ等ありますか? その他、触られたくないもの、誤飲の可能性のあるものは高い所や開けられない所へ片付けるということはもちろん徹底しようと思っています。 それ以外でも何かアドバイスや便利グッズ等がありましたら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの体がやわらかい

    11ヶ月になる赤ちゃんがいます。 脇の下から抱き上げると、赤ちゃんの手が上にあがるのは普通じゃないですよね?肩が柔らかく感じます。 抱っこすると、ポキッと鳴ったり。 体も全体的にふにゃふにゃしてます。同じ月齢の子を抱っこしたときに、体つきがしっかりしていて驚きました。 寝返り、4ヶ月 完全に首がすわったのは、6ヶ月 お座り、8ヶ月 後ろに下がる、9ヶ月でした。 そしてズリバイは今週から始めました。 つかまり立ちはできませんが、つかまり立ちしようとはします。 今はテーブルなどにつかまって、膝立ちしてます。それ以上はできません。 成長がゆっくりなので毎月、住んでる地域でやってる集団検診?へ行って診てもらっています。 「ズリバイするなら問題ない」とのことですが、やはり気になります。発達障害とか… 回答よろしくお願いします。

  • 子供の遊び場はリビングor2階?

    子供の遊び場はリビングor2階? もうすぐ4歳になる幼稚園生の男の子がいます。 この夏2人目も出産予定です。 上の子の家での遊び場で困っています。 メゾネットタイプの3LDKで、1階は12畳のリビングダイニングのみ、 2階は6畳の洋室が3つで、寝室、書斎、残り1部屋は洗濯物を 干したり、しまい切れない服などを置いています。 上の子はレゴで遊ぶのが大好きで、家にいるときはずっと レゴで遊んでいるのですが、ブリオ(木製レール)や小さいガンダム、 絵本などで狭いリビングが圧迫されています。 さらに私と子供で遊ぶ大き目のキーボードもあります。 問題は下の子が産まれた後です。 昼間はバシネット(簡易ベッド)をリビングに置いてそこに 寝かせておこうと思うのですが、もうスペースにあまり余裕がありません。 そして、上の子がこの春から音楽教室に通うのですが 今使っているキーボードの調子が悪いので思い切って 私の実家からアップライトピアノを持ってこようかと思っています。 私もピアノが趣味なので1つ音の出ないキーボードを弾くのが苦痛なので。 とすると、思い切って子供の玩具類の棚は2階の余っている部屋に移動し、 アップライトピアノとバシネットをリビングに置けばちょうどいいと 思ったのですが・・・ 同じような間取りのご家庭では子供の玩具類はどこに置かれていますか? 幼稚園に通っているので遊ぶのは帰ってきてからと休日のみなのですが 私はずっとリビングにいるので1人で2階で遊ぶことになるのか?と いろいろ考えています。 これから暖かくなるので、庭で遊ぶ機会も増えるかもしれませんが。 アドバイスお願いします。

  • もうすぐ7ヶ月の赤ちゃんを育児中です。

    もうすぐ7ヶ月の赤ちゃんを育児中です。 赤ちゃんが遊ぶスペースについて相談させて下さい! 現在リビングの配置としては、奥の壁際にTVがありその手前にテーブルとソファーといった感じです。テーブルとソファーの下にはラグが敷いてあります。ラグはあまり大きくないのでその周りはフローリングのままです。 7ヶ月の赤ちゃんは現在 ぐらつくお座り、つかまり立ちをしてはすぐ転ぶ、ハイハイは出来ずズリバイで移動 といった感じです。 今はラグの上に転がしておいて遊ばせているのですが、テーブルやソファーがあるので広々と遊べない状況なのですが、これでは可哀想でしょうか? TV、テーブル、ソファーをリビングの真ん中にかなりゆったりと空間を使って置いてあるので端によせて、空いたスペースにジョイントマットなどを敷いて赤ちゃんが遊べるスペースを作った方が良いですか? 今後積み木などを使って遊ぶ際も、その様なスペースがあった方がいいのではないかと考えています。 一方で歩き始めたらもうその様なスペースがあっても部屋中歩き回って遊ぶならもう今更いらないのではないか、と迷っています。今のところお座りよりも立っちが好きで、歩き出しはかなり早いのではないかと予想しています。 ちなみに戸建てなので防音は必要ありません。赤ちゃんが安全に遊びやすいように、といった目的です。 宜しくお願いします。

  • 赤ちゃんがいるときのパパママの食事

    赤ちゃんがいるときのパパママの食事 生後6ヶ月の子供がいます。先日からもうつかまり立ちを始め、いろいろな所でつかまり立ちをしています。まだ不安定でよく転びます。 リビングは和室で、こたつテーブルで食事をしているのですが、つかまり立ちを始めてから食事中もやりだし、先日はとうとう食器をひっくり返しみそ汁がこぼれました。テーブルの上にあるものが気になってしょうがなく、つかみたくなるようです。 こういう時はどうすればよいのでしょうか?食事中はベルトのある椅子に座らせた方がよいのか(つまんないらしく泣きます)、ダイニングテーブルで食べた方がよいのか(椅子でつかまり立ちします)、子供を寝かしつけた後食べるのか(寝るのが22時になることもあります)・・・。 ちなみにまだ離乳食は朝1回なので一緒に食べれるのはまだ先です。 多分一時的なことなので、その間は我慢すれば・・・と思いますが、良いアイディアがあればお願い致します。

専門家に質問してみよう