• 締切済み

TMPGEncについて

DVDに焼く為にNTSC方式でエンコードするとファイルサイズが大きくなってしまい困っています。できるだけサイズを小さくしたいので平均、最高、最低ビットレートを2000にしているのですがそれでも元のサイズより大きくなってしまいます。もっと圧縮したままNTSCに変換できる方法が、ありましたら教えてください。ピクセルサイズは720×480のままで行きたいのですが。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#161749
noname#161749
回答No.1

MPEG2でビットレート2000Kbpsにしてたら動きがちょっとでも激しいシーンでブロックノイズ出まくりにならない? 無理にDVD1枚にせず2枚に分けてDVD-Videoにするのはダメなの? DivXとかのMPEG4系動画の場合MPEG2かするとかなり巨大なファイルになるのはしょうがないよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TMPGEnc 3.0 XPressでエンコード

    TMPGEnc 3.0 XPressでエンコードする際に、2つのファイルをそれぞれ違う設定(ビットレートの変更など)で一度にエンコードすることはできますか? また一度、ビットレートを4200で試しにエンコードしてみたのですが、画質がかなり落ちました。私の予想ですが2つで4200になるようになっていたのだと思います。あくまで予想です。 ですから、それぞれ違う設定を割り当てる方法と綺麗にエンコードするために必要なビットレートを教えていただきたく思い質問させていただきました。 ちなみに元のavi動画ファイルはDVD画質並みに綺麗です。 サポートよろしくお願いします。

  • TMPGEncが使えません

    こんにちは。TMPGEncのことについて質問があります。 aviをMPEG-1に変換してフラッシュメモリに入れ、PS3で動画を見たいワケなのですが、TMPGEncでaviを開くと「ファイル名●●●は開けません。」(●●●は名前)と出てしまい、実行することができません。PCは無知なので全くわからず、困っています。どなたか詳しい方がいらっしゃれば返答お願いします。 OS:XP TMPGEnc MPEG Edit2.0 PREMIUM 体験版 ファイル既要:  イメージ:幅640ピクセル 高さ360ピクセル オーディオ:長さ0:25:00 ビットレート160kbps オーディオ形式MPEG Layer-3 ビデオ:フレーム率119フレーム/秒 データ速度161kbps ビデオサンプルサイズ24ビット ビデオ圧縮Divx

  • TMPGEncを使ってmpeg に変換したいのですが

    4.7GBサイズに「TMPGEnc」を使って「avi」を、「mpeg2」に変換して焼きたいのですが、 設定~フォーマット選択~DVDにする元の映像 と、進んで行くと、プロジェクトウィザードのビットレートの設定画面で、メディアサイズの「99%」にする。と殆どが自動で表記されているので、そのまま進むと普通に作成できるのですが、 「150%」位に成る場合が有ります。こうなると何を設定したら良いか分かりません。   1枚のDVDに焼く方法ございませんか? 良い方法をご存知の方、ご指導宜しくお願い致します    

  • DVDビデオの作り方

    無理な話かもしれませんが テレビの映像をMPEG2で取り込んでます。ビットレート4Mbps程度。 DVD-Rにおよそ2時間分焼けます。 DVD-Rに6時間の映像を入れたいのですがビットレートを下げてみたところ案の定かくかくの映像になってしまいました。 そこで高圧縮でも画質がきれいといわれるMPEG4(DivX、WMV)でソフトウェア圧縮してDVDビデオ形式へエンコードしたら若干悪くなったような気がしました。やはりMPEG4からDVDビデオ形式(いわばMPEG2)へのエンコードは高圧縮した分そのまま変換というわけにはいかないのでしょうか。

  • 動画エンコード時の設定について(TMPGEnc5)

    動画のエンコード(mpeg2 → mpeg4 エンコーダはx264を使用)に TMPGEnc Video Mastering Works5を使用しています。3点質問があります。 元の動画(mpeg2)が 1440x1080 29.97fps だった場合に 1.出力サイズを 1920x1080 に指定してエンコードする場合と   元動画と同じ 1440x1080 でエンコードする場合とで画質に違いは出るのでしょうか? 2.出力フレームレートを 59.94fps でエンコードする場合と   元動画と同じ 29.97fps でエンコードする場合とで画質に違いは出るのでしょうか? 3.同じ60分の動画(ソースは別)で、出力サイズも出力フレームレートも同じ設定にしているのに   生成されたmpeg4のファイルサイズが2倍ほど違う時がたまにあります。   ※最大ビットレート:50,000kbps、品質:54 で出力しています。   レート調整モードをVBR(固定品質)にしているのが原因なのでしょうか?   CBR(固定ビットレート)にすればファイルサイズのばらつきがなくなる? ファイルサイズが元のファイルサイズの1/3以下、画質はできるだけオリジナルに近く が目指すところです。 よろしくお願いします。

  • TMPGEnc 4.0 XPress でのエンコード

    TMPGEnc 4.0 XPress を使って動画をエンコードしたいのですが、元のサイズのまま変換するにはどうしたらいいでしょうか? 例えば、1280X720のAvi動画をMPEG4に変換しようとするとかなり小さなサイズで変換されてしまいます。 どうすれば元のサイズのまま変換することができますか? また、変換の際に画質を落とさないよう(高画質)に変換するにはどのように設定すればいいでしょうか?

  • TMPGEnc4.0XPress

    誠に基本的な事で申し訳ありませんが、お教え下さい。 TV番組を、ShowBizでキャプチャーした2.13GBのmpgファイルをTMPGEnc4で、MPG-4ファイルに変換したく、フォーマット別出力テンプレート でMPEG-4ファイル出力を選択、デフォルトの設定で(レベル3、サイズ320×240ピクセル、フレームレート30fps、レート調整モード、固定ピットレート、平均ピットレート384kbits/sec, GOP長30フレーム、量子化モードH263)でエンコードしました。結果、954mbのファイルが出力されましたが、当然ですが画質がちょっと落ちます。そこで知りたいのは、画質をもう少し上げるにはデフォルトの設定からどこを直せば良いのでしょうか?キャプチャー直後の画質より落ちるのは承知しています。 どうぞ宜しくご教示下さい。

  • 動画ファイルのフォーマット(例えば.mp4)と動画,音声圧縮方式(例え

    動画ファイルのフォーマット(例えば.mp4)と動画,音声圧縮方式(例えばH.264,AAC)のそれぞれの定義を教えてください。 私はいつも動画をエンコードする際に「Oxelon Media Encoder」というソフトを使うのですが、エンコード設定をする際に動画,音声のフォーマットと動画,音声の圧縮方式と、動画,音声のビットレートやフレームレート等を設定しています。でももしフォーマット以外の設定が違うだけの二つの動画ファイルをエンコードした場合、どの様な違いができますか?例えば「A」という動画をエンコードする時に、動画フォーマットをmp4、動画圧縮方式をmpeg4、音声圧縮方式をAAC、動画のフレームレートとビットレートと解像度を30fps,180kbps,320×240、音声のビットレートとサンプリングレートとチャンネル数を128kbps,44100Hz,2にして「B」を作ったとします。そしてもう一回「A」をエンコードする時に、動画フォーマットを3gpp、動画圧縮方式をmpeg4、音声圧縮方式をAAC、動画のフレームレートとビットレートと解像度を30fps,180kbps,320×240、音声のビットレートとサンプリングレートとチャンネル数を128kbps,44100Hz,2にして「C」を作ったとします。この場合「B」と「C」にどの様な違いはあるのですか?そもそも動画フォーマットって、動画,音声圧縮方式を入れる入れ物の様なものなのですか? 文章の書き方がとてもヘタで、すみません。

  • TMPGEnc 4.0 XPress 元データ 3.5GB→エンコード出力 4.08GB これはなぜですか。

    TMPGEnc 4.0 XPress ******初期設定******* ・クリップの設定 映像の種類:インターレース フィールドオーダー:トップフィールドが先に表示される アスペクト比:ピクセル比 40:33(NTSC 16:9) ・出力設定 -出力方法指定 出力設定:すべてのクリップを連結して1ファイル(または1セットのファイル)で出力 -出力フォーマット選択 フォーマット別出力テンプレート MPEG ファイル出力映像設定 -フォーマット 映像:MPEG-2 ビデオ, 720x480, 29.97 fps, CBR (固定ビットレート), 4000 kbps 音声:MPEG-1 Audio Layer II, 48000 Hz, ステレオ, 128 kbps 出力するストリームの種類:MPEG-2 プログラム(VBR) -映像設定 ストリーム形式:MPEG-2 ビデオ プロファイル&レベル:MP@ML サイズ:720×480ピクセル アスペクト比率:画面アスペクト比 16:9 フレームレート:29.97fps レート調整モード:CBR(固定ビットレート) VBV バッファサイズ:22.4KB ビデオフォーマット:NTSC DC 成分精度:8ビット ビデオタイプ:プログレッシブ フィールドオーダー: 動き検索精度:標準精度 出力ストリームの種類:System(映像と音声) ビットレート:4000 kbits/sec 最大ビットレート:8000 kbits/sec 最小ビットレート:2 kbits/sec 品質:50 ******手動設定********* ・エンコード/ビットレート設定 予想出力ファイルサイズ 4006.00MB オーサリング時のサイズ 4006.00MB DVD4.7GB(UDF) メディア全体の95.38%のサイズにする ******************* 再生機器:PS3 40GBシリーズ 最新アップデートバージョン2.80インストール済み 映像機器:PANASONIC VIERA PZ80 42インチ 3.562GBのVOBファイルをTMPGEnc 4.0 Xpressで一部の上記に書いてある手動設定を除いて、初期設定でエンコードしたら出力されたものが4.08GBと多くなっていしまいます。これだとUSBメモリーに入れて、PS3で見ることができないので、上記の設定でやっていいますが…。 ただ、元のVOBファイルの容量でいちいち計算して、設定をするのはあまりにも効率が悪いです。これは正常なのですか。また、どう設定すれば元のVOBファイルと同じ容量になりますか。

  • 動画のビットレート

    元の動画の解像度より大きい解像度にしてエンコードする際に計算してビットレートもその解像度に応じたビットレートを設定しますよね? この計算してどれくらいビットレートがあればブロックノイズ出ないかというのは元の動画と同じコーデックを選んでエンコードする場合の時のみなのでしょうか? 例えば動画のコーデックがxvidで解像度が640×360、動画ビットレートが2000だとします。 これをHDの1280×720に解像度を大きくする際ビットレートは最低でも8000あれば大丈夫ですよね。 このビットレートの計算はエンコードする時に選ぶ動画コーデックが元の動画のコーデックと同じな場合だけなのでしょうか? ちなみにこの元動画のxvidからAVC/H.264にコーデックを変更してエンコードする場合も(解像度は上のHDサイズと同じに拡大)同様な計算でビットレートを設定しても大丈夫でしょうか?? 元動画のxvidよりAVC/H.264のコーデックは圧縮率が高いからその計算で出たビットレートより若干低く設定してもいいよとかありませんかね? もし低くしてもいいならどれくらいまでだったら低くしていいかなど教えて下さい。 ビットレートはむやみに高くしすると容量が当然でかくなるのでここのとこをはっきりしたくて。

win11でwindows updateが表示されない
このQ&Aのポイント
  • win10からwin11にアップデートした後、設定からwindows updateを選択しても何も表示されないことがあります。
  • 現在のOSバージョンは22H2 22621.1194です。
  • NEC 121wareのWindowsに関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう