• ベストアンサー

赤ちゃんの手の開き

totomamaの回答

  • totomama
  • ベストアンサー率34% (62/181)
回答No.6

確かに昔の赤ちゃんほどギュッと手を握っている赤ちゃんが少なくなっているようです。そういえば、母から聞いたのですが、昔の赤ちゃんはほんとに生まれたばかりのときは、真っ赤な顔でそれこそサルみたいだった。でも、最近の赤ちゃんは顔が赤くない、白くてきれいな顔をしているから「白ちゃんだね」なんて言ってました。 髪の毛がフサフサの赤ちゃんがいたり、いろいろと昔の赤ちゃんと今の赤ちゃんでは違いがあるようです。やっぱり#2の方がおっしゃる通り、出生時の体重が増えて、生まれてくるときに昔の赤ちゃんよりも発育が良いから、肌などもしっかりしているし、手足の機能も発達が早いということでしょうか。

SARA2
質問者

お礼

ありがとうございますっ。 「赤ちゃん」ではなく「白ちゃん」!! 本当ですよねぇ。。うちの子も、かなりの「白ちゃん」でした。病院内で一番色白!!と助産師さんに太鼓判を押されたほどです。おもしろいです。

関連するQ&A

  • 手を見つめる赤ちゃん…自閉傾向?

    6ヶ月半の娘がいます。手をかざして指を開いたり閉じたりを繰り返したり、授乳中も手を見つめながら飲んでいます。手に集中する動作が多く気になります。普段も一人でも平気、誰に抱かれても平気、なんか娘と気持ちが通い合う感じがありません… よく自閉症の手をヒラヒラっていうのは赤ちゃんの時期からあるのでしょうか、具体的にはどのような仕草なのでしょうか。

  • 赤ちゃんの手

    最近の赤ちゃんは手のひらを開いていることが多いように思えます。昔は皆強く握ってなかなか開かず、よく布団の綿ぼこりがたまっていた記憶があります。この違いには何か理由があるのでしょうか?ご存知の方は教えてください。

  • 赤ちゃんの手しゃぶり

    3ヶ月の赤ちゃんの新米ママです。 最近,手しゃぶり,指しゃぶりが激しくなり離そうとすると,おこって泣き出します。指をしゃぶるという事は成長の過程だからあまり気にしなくていいという事ですが,あまりにも年がら年中しゃぶってるので,気になります。 おしゃぶりなどは受け付けないのに・・・ これから、予防接種でポリオなど受けるのに,接種後指しゃぶりしてしまったらと思うと少し心配です。 あまり気にしないほうがいいのかな・・・なにか手しゃぶり指しゃぶりにかわるものってあるのでしょうか。

  • 手についた“虫歯菌”は空気に触れたら死滅する?

    いわゆる虫歯菌(ミュータンス菌と常在菌がいるそうですね)は、空気に触れるとある程度死滅するものでしょうか。 そうだとしたらどれぐらいの時間が必要でしょうか。 また、そうではないとしたら、手についた虫歯菌を死滅させるには何が有効でしょうか。 よく「虫歯菌は親から子にうつる」と聞きます。 最近、娘@7ヶ月(まだ歯はありません)が親の口に指をつっこんできまして、親の唾液が指についてしまいます。指しゃぶりもする時期です。 こういった行為でも虫歯菌がうつるのかどうかを懸念しています。 なるべくその後手を拭いたり直後に指しゃぶりさせないようにしています、「気休めかも?」と思いながら。 「口移しで食べ物を与えるのだけはやめてください。それ以外ならキスもOK」とするサイトは見ましたが(gooベビー)、その中間にあたる↑ではどのぐらいのものなのかと。

  • 手のかかる赤ちゃん

    前にも投稿したものです。 5ヶ月の娘がいます。 娘は床に置くとすぐ抱っこしてくれと泣きます。(おもちゃ等与えてみましたが、一人遊びはほとんどしません。)よって毎日抱っこ抱っこの日々です。(構ってあげたほうがいいことは分かっているので。) しかし最近、手のかかる娘に疲れてきました。 (1)児童館に通いだしたが、いつも娘だけ大泣きしている。マッサージ等で床に置いても、座って抱っこしてもだめ。(場所見知り、人見知り) (2)ママ友の家に行っても泣いてばかりなので全然会話に入っていけないし、結局あやしてばかりでゆっくりお茶も飲めない。 (3)他の赤ちゃんと比べたくないが、一人で大泣きしていることが多い。 保育士さん、ママ友にも「いつも抱っこしてるの?大変ね。」と言われる始末。 (4)チャイルドシート、ベビーカー嫌い 立って抱っこをしてないと泣きがだんだん火がついたようになるのでほうっておくこともできません。 この間、ママ友の会話でめったに泣かない男の子を持つ○○さんの話になり、「やっぱり○○さんは落ち着いてるし、性格的にも優れた人だから子供も手がかからないのよね。」ということを聞いて、手のかかる子を持った私は??とますます落ち込んでしまいました。 私は今まで家にこもっていたのでなるべく外に出たいです。今度ママのヨガがあるので参加したいのですが、また娘が大泣きするかと思うとやめたほうがいいのかと思っています。 家におとなしくいたほうがいいのでしょうか? たまには娘から離れてリフレッシュしたいのですが、実家は無理だし、夫も娘と二人にはなりたくないみたいなので(完全母乳だし) 疲れもたまってきています。

  • 赤ちゃん返り?自分を叩きます

    現在、3歳(娘)と6カ月(息子)がいます。 赤ちゃん返りが落ち着いたと思ったら、以前に増して酷くなりました。 少しでも目を離した隙に、息子の手や足、顔を噛んだり、叩いたりします。 また、自分の額を自分で叩いたり、爪を噛んだりします。爪ならまだ分かりますが、自分の指を噛んで、皮をむいて血が出ていたこともあります。 赤ちゃんを預けて、娘と遊びにいったり、娘がおんぶと言えば、おんぶをしたりしています。 娘が赤ちゃんに手を出しても、「赤ちゃんにママを取られちゃったと思ったのかな?あなたの事大好きだから、叩くのやめてね。」など常に娘に気を使った対応を最近は特に気をつけてしています。 しかし、一向に良くはならず、少しでも気に入らないことがあると、大声で「あー!」と叫びます。 少しでも私がキツイ対応をすると目に涙をためて泣きます。あまりに痛々しい姿に私も胸が痛みます。 どうしたら、娘のストレスが取れるのか分からず、悩んでいます。 私も疲れ果てて、子育てに自信がありません。 何かいい対処法はありませんか? 経験談などお教え願います。 よろしくお願いします。

  • どうして手にもって食べないの??

    11ヶ月になる赤ちゃんです。同じくらいの赤ちゃんが「あかちゃんせんべい」を、自分の手でお口に入れてモグモグしている姿にびっくりしました。。。。と、言うのも、うちのベビはまず、手で持って食べることが嫌で、手に持たせてもすぐに手放し、「こうやるんだよ」と、口に持っていても2口目は、せんべい(食パン、ビスケット他)を ポイ… 今考えれば、落ちているものを拾って口に入れたりしない子です。 (友人の子は同じ時期、何でもかんでも口にいれてました。しまいには、丸ごとリンゴをかじってました…) これは根気よく教えるのがいいのでしょうか?? あーーんすれば口に入れてくれるって解ってるから、自分で持たないんだよ!といわれましたが、じゃあ、自分で持つまで、飯食わせるな…って訳にもいかないので… うちと同じ悩みを克服した、先輩ママさんアドバイスお願いいたします!  

  • 赤ちゃんに適した室温

    先日出産した、生後1週間の赤ちゃんの母親です。  赤ちゃんのいるママさんに教えて頂きたいのですが…今の時期、エアコンは付けていますか? 入院中、病院はエアコンがかかっていました(25℃くらい)ので、暑いと思うこともなく快適に過ごしていました。 今の時期、今までだったら暑くてもエアコンは入れず、真夏になったら入れてました。 先日、母が来た時にエアコンを入れずにいたら、暑いから入れるよう言われました。 赤ちゃんにとってはどうなのか?と… それから、ベビ布団に寝かせているのですが、どのような物を上から掛けるのが良いのでしょうか? 今はエアコンを入れない時はバスタオル、入れる時はバスタオルの上から薄い布団をかけています。 母からは毛布1枚でいいと言われました。 アドバイス頂ければ助かります。

  • 手の関節が痛みます

    半年前くらいから寝起きに手の指関節が曲がりにくく曲げようとすると痛みが伴います。最初は、部分的でしたが今は両手の指関節です。 リュウマチの検査をしてもらいましたが、結果は陰性でした。 日常生活では痛みはなく普通に生活できます。 最近は、足首も寝起きに痛みを感じるようになりました。 年齢は、52歳です。 このような症状についてご存知の方ありましたら、原因、治療法など教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • ベビーサインについて

    1歳になったばかりの娘のママです 以前からベビーサインというつもりはなく 「ないない(モノを片付ける)」とか「おしまい」 といった良く話す言葉に、手も使ってました。 11-12ヶ月の頃からマネするようになったのですが、 最近教えていない手の動きを繰り返しするのです 右手=人差し指のみ(いわゆる 1をつくって) 左手=手のひら  (いわゆる 5の様に開いている) 人差し指を左の手のひらに押し付けたり、ツンツンしたりするのです これとは別に両手で頭の後ろを抱えるポーズもするのです 最近良く目にとまり、何を訴えてるのか気になって気になって…

専門家に質問してみよう