- ベストアンサー
チョークを引いてエンジンをかけると回転数が・・・
先日、超初心者でありながら中古のドカティ モンスターを買ってしまいました。納車翌日、店の人に言われた通り に暖機の為チョークを引いてエンジンをかけたところ、急に回転数が上がっていき、怖くなってイグニッションをオフにしてしまいました。そして再びエンジンをかけようとした所、爆発音が!!片方のマフラーからはわずかながら白煙が!それからはチョークをひかないとアイドリングが安定しなくなってしまいました。 ちなみにエンジン始動の手順は1.チョークをいっぱいに引いてセルを押す 2.アクセルを開けてチョークを半分戻す 3.もう一度アクセルを開けてチョークを完全に戻す です。急に回転数が上がっていったのは二回目にアクセルを開けた時でした。この手順が正しいのかすら今の私には不安です。どうか助けてやってください!!

- バイク・原付自転車
- 回答数5
- ありがとう数3
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
チョークを引くと気化器(キャブレター)へのガソリン流入が多くなり発火しやするなります。 寒いときなどはこの方法は非常に有効ですが,エンジンが温まっているときなどに行うとガソリンが濃すぎてかえって燃焼しずらくなります。 爆発音はバックファイァーという現象で,燃焼室に残った燃料がサイクル後に新しく入ってくる空気と触れて点火タイミング以外で爆発してしまうことです。 気温が高いとき,エンジンが既に温まっている場合はチョークを半分くらい引いただけでもいい場合や,引かなくても良い場合があります。 今回でバックファイアーで場合によってはどこかに異状が起きたかもしれないので,お店で見てもらってください。
その他の回答 (4)
- abcd001
- ベストアンサー率23% (35/150)
回転数が高いときにイグニッションをオフにしたために未燃焼ガスが排気管に 溜まり、かけなおした時の排気ガスから熱をもらって燃焼した後萌え(アフターファイヤ)ですねw 一回くらいではたいした影響はありません、それよりも#4の補足で書き込んだ事を 買ったお店にバイクを持っていって言いましょう。これくらいの事で どうにかなることはほとんど無いのでキャブ調整をしてもらいましょう
- tak2003
- ベストアンサー率32% (174/540)
チョーク(スターターバイパス)を引いている時にアクセルを開けると生ガスがどんどん入って燃えにくくなるはずなのですが、回転が上がっていったところを見ると暖気が完了していてエンジンが暖まっていたのかな? チョークを戻す時にアクセルを開けるのはエンジンストールを予防するためだと思いますので、エンジンが落ちない程度のあおり方をしてみてください。 エンジン回転数が上がるのは正常です。(混合気の道が増えているのですから当たり前のことです。) 余談ですが、理科の実験で行ったと思いますが、酸素と燃えるものと火の関係が崩れると物は燃えません。 燃えるものだけドンドン入れても燃えないのです。 不安でしたら、内燃機関のことが書いてある教科書をご覧になって、スタータの意味とキャブレターの仕組みを理解されるとよろしいかと思います。

補足
アドバイスありがとうございます。バイクの作りを理解する為、日々勉強中です(笑)意回転数なのですが、チョークを戻しても回転数は戻らずに4000-5000あたりまでぐんぐんいってしまうのですが、そのまま発進すると普通に戻るといった感じです。たまに交差点で止まるとどんどん下がっていってエンストを起こしたりしてしまいます。暖気がちゃんとできてないで発進すると、こういった事が起こってしまうのでしょうか?

スロットル(アクセル)が、完全に戻っていますか? 引っかかりは、ありませんか?
- company939
- ベストアンサー率29% (79/272)
寒い時期にキャブ車でチョークを引いて始動するのは避けられませんネ。 始動後エンジンが少しずつ暖まってきて回転が上がってくるのも、異常ではありません。フツーのことです。 バックファイアーも直接の原因ではないので、いきなりキルスイッチを使うのはやめましょう。(^^;A また、回転があがりすぎてイヤで、チョークを戻すと共にエンストを起こしそうになりますが、そしたらすかさずアクセルを少し開けてあげましょう。 1分もしないうちに安定するはずです。 また余談ですが、プラグの交換だけでも寒い時期の始動や安定性も格段によくなります。 1年に1回は交換しましょう。

お礼
回答ありがとうございます。買って早々に大トラブルを起こしたのでは??とヒヤヒヤしていたのですが、とりあえず安心しました。アドバイスを参考に、またためしてみます。本当にありがとうございました!
関連するQ&A
- チョークを引いても回転数が上がらず、エンジンが止まってしまいます・・
エリミネーター400なのですが、エンジンをかける際、回転数が上がらず、エンジンがすぐ止まってしまいます。チョークをめいっぱい引いてかけても、エンジンはかかるのですが、回転数が全く上がらず、アクセルから手を離した途端に止まってしまいます。 ここ3週間くらいバイクに乗らず、1週間に1回くらいしかエンジンをかけていなかったのですが、最近急になりだしました。 チョークを目いっぱい引いた状態で、アクセルを回しっぱなしで10分くらいすると、もう一段階チョークを戻した状態で、何とかアイドリングが出来るようにはなりますが、完全に戻すとやはり止まってしまいます。 1.これは、何が原因なのでしょうか? 2.どうすれば直りますか? 3.もしバイク屋さんに修理を頼むとなると、大体いくらくらいかかるでしょうか? 4.バイク屋さんに持っていくとき、チョークを引いた状態で、アクセルを回し続けながら運転して行くのは危険ですか?(10分ほどの距離) この4点が知りたいので、是非教えてください。 宜しくお願いいたします!
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- CB750FAチョークを引いても回転数に変化がない
CB750FAに乗っています。冷えていてもエンジンの掛かりは良いですが、始動時に少しアクセルを開け、小刻みにしていないと徐々に回転数が落ちエンストしてしまいます。その時のアクセルを開けていない時の回転数は700~800位で10秒後位にエンスト。チョークを引いても目一杯の少し手前で一瞬回転数が上がるが、その後は引いていな時と同じ位の回転数でその後エンストしてしまいます。チョークを引かないで(引いても同じ)アクセル小刻みを2分位続けるとエンジンは調子が良くなります。エンストは無くなり、もちろんアイドリングの回転数も1200~1300で位で安定し、高速も伸びが有り力強いです。普通に乗れますが、古いバイクで気になっていますので、アドバイスを宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- CB400SF チョークとアイドリングが不調です。
2ヶ月ぶりにエンジンをかけましたが、始動時にひいたチョークを戻すとエンストします。そこでエンストしないようにアクセルを3千回転くらいに開けながらチョークを戻すと、今度はアイドリングが4千回転くらいに上がったままになります。そこで仕方なくチョークを全開時の3分の1くらい開けたまま走行しています。これだと通常のアイドリングの回転数(千五百回転前後)で安定します。ちなみに、いくらエンジンが温まってもやはりアクセル開けずにチョークをもどすとエンストします。この原因をお分かりの方、教えてください。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- ディーゼルエンジン始動直後の回転数
失礼します! 平成5年の日産サファリに乗っています。 北海道に住んでいますが、寒くなってくるこの時期からエンジンが冷えきった状態から始動するとアイドリングが不安定になり、最悪ストールします。 対処としてグローを十分に温め、アクセルを少し踏んだ状態でセルを回して始動しています。 ノンアクセルでのアイドリングは550~600rpm程度ですが、当然一気に1400rpmあたりまで回ります。 エンジンを労る方法としてエンジン始動直後は高回転まで回さず、アイドリングが落ち着くまである程度の暖機運転(1分ほど)をしたのち低回転域で暖機走行する、と心がけています。 そこで気になったのが 「この車にとっての低回転域、高回転域とはどのくらいなのか?」 また、 「十分に水温があがった際の1400rpmは低回転域だが、エンジン始動直後などの水温があがっていない場合の1400rpmは高回転にあたるのか?」 という点です。 タコメーターは6000rpmまで表記され、4200rpmあたりからレッドゾーンになっています。 誤解を招くと申し訳ないので先に説明させていただきますが、この質問は単にエンジンの仕組みの理解を深めたいだけであり、修理の必要性や方法、原因究明を問うものではございません。 ‥‥恐縮ですが回答いただけたら幸いです!
- ベストアンサー
- 国産車
- チョークを引くとかからない 引かないとかかります。
何度か質問させていただいているドラッグスター乗りです。 キャブレターの分解清掃をしたのですが、チョークを引くとエンジンがかかりません。 引かずにアクセルを少し開けてセルを回すとかかります。 始動後、ためしにチョークを引いても回転数は上がらずアクセルを戻すとストン・・・ エンジンが温まってからは快調そのものです。 パイロットスクリューは3~4回転戻しになっています。 少し濃い目でしょうか? ただ分解前の戻し量がわからないものですから・・ 素人なので調整が悪いのかも知れませんがそこが一番回転数の上がるポイントなんですよねえ。 プラグはまあまあの色です。 そこで質問なのですがキャブの調整が濃すぎる場合、始動時のチョークに関係するのでしょうか? それとも他に原因が?
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- 250TR チョークを引くとエンジンかからない
前回、別件でご質問させていただき無事エンジンはかかるようになりましたが 今度はチョークを引くとエンジンがかかりません 以下、確認したことです ・セル始動では問題なくエンジンがかかり吹け上がりもよい ・チョークを引くとアイドリングが安定せずエンスト ・前回エンジンがかからなかった際、キャブOHしました →PSは新品交換および回転数確認し、回転数分戻しました ・PSを正規(2 1/2回転)で試しても改善しない ・エアフィルター新品交換済み 混合気が濃いと思いますが、この場合PSをもっと緩めた方がいいでしょうか? またPSの調整は神経質になるほどの微調整が必要でしょうか? 正規回転数でも改善しないことから他に原因が考えられますか? アイドリングスクリュ?を上げるとよさそうな気もするのですが、 それをしてしまうとチョークを戻してからのアイドリングの回転速度が 早くなってしまいます 度々申し訳ありませんが皆様のお知恵をお貸しください よろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 回転数を上げてもらったら、
HONDA APE50(今年5月に新車で購入)です。 9月頃から朝エンジンがかかりにくくなり、10月半ばにオイル交換も兼ねてバイク屋へ行き、回転数を上げてもらいました。 するとキックの時の抵抗が少なくなり、アイドリングが静かになり少し不安です。なんか止まりそうな感じがして。回転数が上がるとそうなるものでしょうか。 それと、最近寒くなったからなのか、朝はなかなかエンジンがかかりません。 チョークを引いても止まってしまったり。(一応、住んでいるところは静岡で、山ではありません) 暖機運転をしてから乗る、と教わったのですが、効率の良い・正しい暖機運転はどのようにすればよいのでしょうか。スロットルをまわす時、ブンブンかブーンブーンかブーーーーーー…ン(つ、伝わりますか?;)のどれがよいのか、とか。 初めての原付なので、わからないことが多くてすいません; 知り合いの自動二輪免許を持ってる人に暖機運転のことを聞いたら、そんなもの必要ない、チョーク引いて100mほど走ればいい、と言われたのですが… ご教授よろしくお願いします
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 一ヶ月ぶりのエンジン始動
一ヶ月ぶりぐらいにゼファーχのエンジン始動 チョークを引いての始動でナカナカかからず アクセルを少し回したりしながら なんとか、かかった! 少し吹かした 白煙が出ていた でも道が濡れていた為 アイドリング5分ぐらいでエンジンを切りました この行動でやったら駄目なことや エンジン始動での間違えってありますか? ちなみに新車で買って半年です
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- チョークを戻すとエンスト
こんにちは、お世話になります。 HONDA X4LDに乗っています。 朝の始動で、チョーク?スターター(違いがわかりません)?を引いてアイドリング回転数を上げるつまみを動かし、アイドリング回転数を1200くらいにして1,2分(いつもより短め)くらいたってから、チョークを戻したところエンストしました。急いでいたので、チョークを引いたまま走りだしました。ある程度走ってエンジンが暖まったと思うころにまたチョークを戻したのですが、またエンストしました。これはどういうことなんでしょうか? いつもは、チョークを引いてアイドリング上げて、チョークを戻してもエンストしないことを確認して乗るようにしています。 今回はなぜ暖まってからチョークを戻したときエンストしたのでしょうか?どんなことが原因なんでしょうか? 冬のエンジンのかけ方で一番良い方法を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
お礼
ありがとうございます。あの爆発音はバックファイヤーというのですね。なんだか知らない事が多すぎて、ただ今勉強中です。しばらく乗ってみて、調子が悪いようでしたらお店で見てもらおうと思います