• ベストアンサー

悪循環です・・・。

ebichuの回答

  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.2

ちゃんとご自分でわかってらっしゃるじゃないですか。(^^) 可愛く思えないときほど可愛がれと 「子どもの心探検隊」という本にありました。 http://www.esbooks.co.jp/books/detail?accd=28381030 可愛「がる」の「がる」というのは、 ちょっと無理してがんばること。 子供っていうのは、生意気で言うこと聞かなくて 憎たらしいもの。 でも、そう思うときこそ、ちょっとがんばって 可愛がるクセをつけるとよいらしいです。 そうして子供をよくよく見ていると どこかの誰かにそっくり同じだったりするらしいです。 逆に、子供ってば、可愛いっ! んもう可愛くて仕方ないっ!! と思えるときは、少々放っておいても大丈夫だとか。   うちは男兄弟ですが、やっぱり下の子の方が 何やっても可愛らしいものです。 上の子は、お嬢さんと同じく5歳。 反抗的というか、たいして口が達者じゃないくせに わけのわからない口答えしたりしますよ。 そういう年齢なんだと思います。 それが成長の過程だと思います。 女の子だと、口が達者なことが多いようなので、 大変なことも多いかもしれないですね。 うちは、私の気分次第ですが、遊びながら ギューーーッと抱きしめてみたり、 おいでおいでして、なに?と近寄ってきたら ふいにギュッと抱きしめたりしてます。 ホントに気まぐれなんだけれども、 やめろーとか離せよーとか言いながらも ニヤケていてまんざらでもなさそうです。 離してやったら、しばらくして寄って来て 抱っこしてよ~と言ってきます。 まずは、気まぐれでもなんでもいいんで、 スキンシップしてみたらどうでしょう。 子どもは、まだまだお母さんのぬくもりが大好きです。 お互いがんばって子どもを可愛がりましょう。(^^)

uzumakifutatsu
質問者

お礼

スキンシップはとても大事なんですね。 アドバイスとても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 反抗期なのか異常なのか?

    小2の娘なんですが最近ほんとに手を焼いています。というかお手上げ状態です。とにかく態度は反抗的だし口の利き方は悪いし何か気に入らないとカンシャクを起こしてギャーギャー泣き喚くし。下に年長と10ヶ月の弟達がいるのですがその二人より手が掛かります。下の子達に手がかかって愛情不足なんじゃないかとか淋しいんじゃないかって考えて、今日は怒ってばっかりせずニコニコお母さんでいようと思うんですが、起きた瞬間からグズグズ言うんです。そしてふてぶてしくまた態度が悪いし、褒めてあげるところが全然見当たりません。 以前までは年長の弟とケンカしながらでもよく遊んでいたのですが、最近は仲悪いです。長女はすぐに自分が怒られると弟に八つ当たりしています。私もいけないと思いつつ、こう毎日毎日朝から晩まで怒られるような事ばかりするし反抗的な態度なので口より先に手が出てしまいます。特にダメとはわかりつつ頭を叩いてしまいます。娘は「もう!叩いてばっかりせんとってよ!」とすっごい顔して言い返してきます。 お父さんはさすがに怖いらしく私へのような態度は取りません。でも出張ばかりでほとんど家にいないのでほとんど母子家庭状態です。3人を一人で見ているのでもういっぱいいっぱいです。最近ではほんとに長女のことがちっともかわいいと思えません。こんな自分も嫌で自己嫌悪です。こんなに叩いてしまう自分は異常なんじゃないか?虐待なんじゃないか?って悩む毎日です。最近では娘と笑いながら話をするなんてことほとんど無いです。何か良きアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 3歳7ヶ月の息子について

     困ってます! 来春、幼稚園に通う息子の事ですが、最近とにかく反抗的で参ってます。 伝い歩きし出した9ヶ月の娘の足をひっかけたり、昼寝してるのをわざと起こしたり・・ 赤ちゃん返り(私に甘えたい、娘と同じ様な扱い方されたい等)を理解してるつもりなんですが・・。 でも本当に危ない時、しつこい時はつい声を荒げて怒ってしまします。 それについては、言ってしまった後反省し(←私が)息子にきちんと説明しています。 娘が寝ている時は、一緒に遊んだり、スキンシップは努めてしてるつもりです。 私がそのつもりになってるだけで、私のやり方イケてないんでしょうか? この年頃はそんなものかなぁとも思いますが、娘(もちろん息子も)に何か怪我などあってはならない、もう怒ってばかりのお母さんでいたくないと思い、こんな毎日に悩んでます。 幼稚園に行き出したら、だいぶ母子とも楽になるのかな・・。 経験談お聞かせ下さい。私に悟りを啓いてください!

  • 6才の娘がにらむこと。

    上の娘は6才、下の息子は2才です。 最近娘のにらむ行為が気になります。 注意された時が多いのですが、 これは反抗期なのでしょうか? 弟が産まれたことがきっかけで、そうなったのかとも 考えましたが、いっこうになくなりません。 下の子より娘の方に良く気を配って子育てしているつもりです。 弟ができたことでわがままを言っているのも理解しているつもりですが にらまれるのは、親でもいい気はしないというか。。。 親の愛情を素直に受け入れてくれないというか、 優しく接すれば接するほど、「フンッ」とします。 にらみながらだったりもあって、注意はしますが そう簡単には、、、です。 これは、ただの「反抗期」なんでしょうか? いつかなくなりますか? このまま育ってしまうんじゃないかってすごく不安です。

  • 娘に愛情を注げません

    もうすぐ(月末)で3歳になる娘と2ヶ月の息子がいます。 以前にも娘の事で相談させていただきました。 最近、ここ1週間くらい娘に愛情が注げません。 理由は私と同じような性格をしているからだと思っています。変に気が強くて生意気で。 私がいま娘に対して怒っているような内容の事を母が幼い私に言っていました。 母は当時は問題でもなかったけど、今ならば精神的虐待と言われかねないような態度を私にしていましたが、私も今、娘に同じような態度をとってしまっています。かなりキツイ怒声をあげたり、イライラが収まらない時は無視してしまったり。 娘が私と同じ辛さを味わうのは絶対に嫌な事なのに、優しくする事が出来ません。 娘に暴力をふるうことは決してしませんが、その分物に当たってしまいそんな私を見て娘は泣きます。怖いんですよね。 そんな私にでも「ママァ」と言って笑顔を見せてくれる娘に同じくらいの笑顔を返してあげる事が出来ません。 言わないようにしようと思っても娘を否定するような言葉ばかりをぶつけてしまいます。 なぜ急にこんな風に愛情を注げなくなってしまったのか、このままずっと優しくしてあげられないのかと思うと自分が憎くなります。 お叱りでもかまいません、何かアドバイスをいただければと思います。

  • 兄が弟に性的虐待

    中2(一番上の子)の息子の事で、ご相談します。 兄弟は6人で、男の子はこの長男と小4の弟の2人です。 只今、長男は陸上部の合宿に出掛けており不在なのですが、 この間に、弟の告白により、どうしたら良いものか頭を悩ます問題が浮上してまいりました。 弟によりますと、今年に入ってから長男は弟のパンツを脱がし、 弟の性器をいじくっているようなのです。 話しを聞いて、性器を傷つけるものでは無いようなので、それについては只、 性器の反応を見たかったのかと考えました。 それにしても、他の人間にこのような行為をしてしまう事は、許される事では無いと思います。 まして、手を縛り抵抗出来ないようにしているのですから、「性的虐待」だと思うし、 即刻止めさせなければならない事だと思います。 その辺りを上手く指導したいと思うのですが、何分デリケートな問題ですし難しい年頃なので、 どうしたら良いものか皆様のお力をどうかお貸し下さい。 我が家は母子家庭ですが、子どもの父親にもこの事を相談しましたら、 即刻「それは病気だ!精神科医に相談した方が良い。」と断言されました。 私は医者に相談するほどのものか・・・?とも思うのですが。 「性や性器に興味が出てくるのは当たり前、普通の事なんだよ」という事と 「人にしてしまっては、虐待で犯罪だよ」という事を上手に伝える事が重要だと考えます。 兄弟の仲ですが、普段長男は弟に対して小言が多かったり、キレて殴るという事もあります。 学校では、おとなしいようです。 こちらも、反抗期真っ只中ですが、良い状態へ持っていかなくてはと考えてますが、 取り合えずは、性的虐待を止めさせるべく、皆様のご回答をお待ち申し上げます。

  • 私(母親)の習い事と子どもの反抗期

    私は二児の母です。 10歳の息子と9歳の娘がいます。 息子とは一緒にボクシングジムに通っています。 2~3ヶ月前から娘のわがままがひどくなったように思います。 淋しいのかな?と思い、なるべくスキンシップを取ったり係わりを蜜にするようにしていました。 息子とは一緒にジムに通っている事もあり結構色んな話をします。 娘のわがまま(反抗期?)も少しマシになってきたと思っていたら、突然息子の反抗期がはじまりました。 今まで“はい”と返事していたのが“何?別にいいやんか”という返事になったり・・・と。 私の中では、“成長の過程”と捉えていたのですが、周りから“母親がボクシングなんかやってる場合じゃない。今はやめた方がいい”と言われます。 娘にも息子にも“お母さんボクシングやめようかなぁ”と何度か言ってみたのですが“辞めないで”と言われます。 家では反抗ばかりする息子もジムでは、“お母さんカッコイイなぁ!これはどうやったらいいの?教えて!”という感じです。 主人も辞める必要はないと言ってくれています。 今はジムへ行く日数を減らすなどしていますが周りからはいいようには言われません。 反抗期の子どもを持つ身で習い事は子どもにとってマイナスでしかないのでしょうか?

  • 40代 小6娘から きもい!ショック

    40代会社員。妻と小6娘一人です。いままで娘は、僕にだっこをねだったり、上に載ってきたり、じゃれてきたりしてました。しかし小6になり、成長したのか、反抗期なのか、お年頃なのか・・・ 最近、ふとした時に、きしょいねん!って言われました。事あることに、僕を避けたり、寄り付きません。小6思春期だから、僕も必要以上 スキンシップはあえて取りませんが、脚が触れただけで、もうキモイとか言われます。怒鳴ると、きっと距離はもっと遠くなるのであえて、がまんして 無視してます。昔はかわいかったのですが・・・親離れなんでしょうか?いつかまたお父さんって言って寄ってくる時が来るんでしょうか?

  • 小6 娘の反抗期・・・母子家庭です。対応方法を!

    反抗期 小6 女の子反抗期 どのように対応すればいいのでしょうか? ------- 私 30代後半 離婚(娘が2歳の時) 娘  12歳 小6 2ヶ月ほど前 リストラされて無職 失業保険で暮らしています(12月中ごろで保険切れます) 貯金もほとんどありません。 カツカツの生活ですが、学校から帰ってくる娘の顔を見るのは楽しみです。 なんとか仕事を探せねばと、職安に行く日々です。 こういうとき父親がいれば、、、と思うことはありますが 私が選んだ道ですので、悩みたくないです。。。 -------- 反抗期どっぷりつかっています。 いつも口答えばかりです。 注意をされるとわざと同じ事を繰り返し、私を困らせます。 何度かは普通に注意します。 でも、そのうち大声で怒鳴っています。 そのあといつも後悔・・・ 私が未熟で、娘への対処方法が間違っていると思います。 どのように対応すればいいのでしょうか? それと、叱った後はどうすればいいのですか? 娘が何か言ってくるまで黙っておるほうがいいのですか? アドバイスお願いいたします。

  • 言うことを聞かない娘

    初めて質問させて頂きます。 9才になる娘がいますが、とにかく口が達者で言うことを全然聞きません。普段は普通?なのですが、怒っているときなどはとにかく口答え、態度に出る、ひどくなると赤ちゃんのようにバタバタし大きい声で泣き叫びます…。謝ることもなく聞く耳を持たずただただ反抗。色々怒りかたも変えてみたり冷静に話をしてみたりしてみたのですが効果なし。上の子は男の子で年も離れているのですが、娘を怒るような怒り方をしたことがありません。愛情不足なのか?とも思ったのですが小さい頃からずっと一緒で保育士さんからも他のママからも愛情たっぷりと注いでいるので素晴らしいとまで言われていたので、そうではないかな?と思っています。甘やかしすぎ?とも考えましたが躾に関しては人並み以上にうるさいのでさほど甘やかしてる感じではないと思います。今までは外ではすごく良い子と言われうちではそんなことないので、発散しているんだよ❗そっちの方がいいんだよ‼と色んな方に言われていましたが親としては、ホントにイライラする毎日です…。そして、どんどんひどくなって来ていて、毎日疲れます…。うちだけなのかな?とも思うのですが、同じような思いを思っている方がいたらどうやって子育てをしているのかアドバイス頂けたらと質問させていただきましたm(__)m将来心配です…(T_T)お恥ずかしい話ですが先程も怒っているはずがいつにまにかバトルになっていて、ストレスと怒りで発狂直前でした…。 疲れる…と無意識に何度も言っている自分がいます。皆様、どうやって乗り越えているのでしょうか? 長々、分かりにくい文章での質問ですが アドバイスよろしくお願い致しますm(__)m

  • お姉ちゃんの嫉妬

    小学3年の娘と、二歳の息子が、います。 娘は、多分弟に嫉妬しているのだと思い、なるべく娘に愛情や手をかけるように努力する日々なのですが。 この頃、弟の足をわざと引っ張って転ばせたりします。わざと泣かせるような事をしたり、怪我をさせるような事をしたりします。弟が傍に来ただけで、怒ったり不機嫌になります。 すぐに喧嘩が始まります。たった2人の兄弟なのに、見ていると、悲しくなります。 娘は気分屋な所があり、気分がいいと、勿論、兄弟仲良く遊んでくれます。 今は特に、弟は魔の二歳ともいわれるように、手のかかる年齢なので、上の娘も、弟を扱いにくいと思う時期かもしれません。今まで、天下でいられた娘が、弟に天下の座を取られて面白くないのもあると思います。 が、娘が弟に対する行動に、ちょっと、いや、かなり心配でなりません。 このまま、成長してしまうんではないかとか、2人の仲が寂しい物になってしまうんではないか。など、心配になります。 まだまだ、娘に対する親の愛情が足りないのでしょうか? 時々、ぎゅっとしてあげたり、おんぶに抱っこなど…甘えさせてあげてるのですが。 対応が分からなくなって、困ってます。

専門家に質問してみよう