• ベストアンサー

選挙で当選者の決め方を変えたら・・・

都知事選のポスター掲示が色々問題になってます。 で、都知事選に限らず現在の選挙は支持する候補者名を記載し最も得票数の多い候補者が当選しますが、逆に最高裁判事の国民審査のように、コイツだけは絶対当選させたくないという名前を書き、不支持の少ない人から順に当選者を決めるようなやり方をした場合、現在と結果は変わると思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1460/3563)
回答No.3

身も蓋もない言い方になりますが、「理想的な選挙制度などこの世に存在しない」ことを認める他なかろうと考えます。「支持者が最も多く、不支持者が最も少ない候補者」が当選すれば良いと考える人は多いかもしれませんが、支持者が多い政治家には反発する有権者も多いのが現実です。 それでも多数を選ぶ議員の選挙であれば、「比例代表制」など少数意見を反映させるシステムを作ることも可能ですが、「一人しか選べない」首長選挙ではそれは無理です。 現行の選挙制度にはいくつも欠点が存在することは承知の上で、有権者が「少しでもマシな選択」をするほかないと思っています。逆に言えば、いくら選挙制度を変更しても、有権者と候補者が変わらなければ、選ばれる候補者は代わり映えがしないということになります。

anatahadare123
質問者

お礼

ありがとうございます。 >有権者と候補者が変わらなければ、・・・・ 仰るとおりですね。特に最近は有権者の良識を疑いますね。どう見ても一般常識の欠片もないと思える候補者が数千票も得票する場合があることを考えると、自動車の免許と同じように政治や一般常識に関する学科試験を行い有権者の資格を与えるような改革も必要ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (596/2652)
回答No.4

あんまり変わらんでしょう。 どっちに転んでも「無難な線にいる人」が勝つ構図は変わりません。 「一定の投票率以下の選挙は無効、その選挙区は次の選挙まで議員ゼロ」 くらいな事をやったら、良いか悪いかは別にして変わるかも知れません。 ほかの候補の悪口言ってる場合ではなくなりますからね。

anatahadare123
質問者

お礼

ありがとうございます。 単に投票率を上げようとした結果、無知な有権者が面白半分にヌードポスターを貼るような候補者に投票されたら困りますよね。 やはり、まともな判断力を有権者が持つようにするのが先決だと思いますが、どうすればいいのでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

変わるでしょう。 知名度が高いということは、支持者も多い代わりにアンチも多いということです。政治歴が長く、業績もそれなりにある代わりに、失政だったり、一部の選挙民には不利益な政策をあえて断行したような人は不利になりますね。 新人は何の実績もないかわりに、失策もありません。新人ですから、こいつはだめだという根拠もない。こういう人は入れられにくくなります。 そうなると当選するためには「嫌われないこと」「失敗しないこと」が最優先になり、そんな人が議員や首長になってしまう。

anatahadare123
質問者

お礼

ありがとうございます。 >新人は何の実績もないかわりに、失策もありません。新人ですから、こいつはだめだという根拠もない。こういう人は入れられにくくなります。 そうなんですか。 何の実績も無い新人候補者なんかに政治を任せられないって思う人は少ないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1460/3563)
回答No.1

それは「オストラシズム(陶片追放)」といって、古代ギリシャでは実際に制度として存在しましたが、有力者が民衆を扇動して政敵を追放するのに使うなどしたため、結局うまく機能しませんでした。具体的な例を試算してみると、この制度の問題点がよくわかります。 有力2候補の場合は、現状と結果は変わりません。A候補が60万人、B候補が40万人から支持されている場合、ご提案の方式ではA候補にはB候補支持者から40万票の嫌悪票(?)が、B候補にはA候補支持者から60万票の嫌悪票が投じられるので、A候補の勝ちです。 3候補以上有力候補が存在し、共闘関係がある場合には奇妙な不具合が生じます。 A候補に60万、B候補に50万、C候補に40万の支持者がいて、B・C候補支持者が反A候補で共闘したとするとA候補は当選できません。50+40=90(万票)だからです。ではB、Cのどちらが当選するかといえば、それはA候補支持者の嫌悪票90万票がB、Cどちらに流れるかで決まります。Bを当選させたくない とすればBへCより多く嫌悪票を入れればよく、Cを当選させたくないとすれば逆にすればよいのです。BとCどちらが当選するかがそれぞれの支持者ではなく、どちらも支持しないA候補支持者 の意向で決まってしまう皮肉な結果となります。 つまりご提案の制度は主要2候補だけなら現在と結果が変わらず無駄な手間がかかり、有力な3候補以上であれば「誰かを落選させることは容易だが、誰かを当選させることは難しい」という選挙の本質から逸脱したおかしなことになる可能性が大です

anatahadare123
質問者

お礼

ありがとうございます。 >共闘関係がある場合には奇妙な不具合が生じます。A候補に60万、B候補に50万、C候補に40万の支持者がいて、・・・・ これは、現在でも野党共闘とか野党で候補者を一本化するなんてこともありますし、Aの支持数が一番多くても全体では不支持のほうが多いのに、Aが当選するってのも考えると何だかおかしいですよね。 どのような当選方法にするのが一番良いのでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 次の都知事の候補は?

    去年の都知事選で「そのまんま東氏」が石原都知事の次に得票数が多かったですが、次の選挙(おそらく石原都知事は立候補できないでしょうから)では、誰が候補になるでしょうか。 選挙は当分先ですが、直前になるまで候補者が決まらないわけではなく、政治に詳しい方であれば、当選する人も想定できると思い質問させて頂きました。 そのまんま東氏の得票数が多かったことが驚きなのですが、石原都知事がいなければそういった人達が当選する可能性が現時点では高いのでしょうか? 個人的には島田紳助氏が都知事選に立候補して、大阪の橋下氏が全力で支持するのではないかなぁ~なんて思っていたりします。 あくまで想像ですし、政治については全然知らないので、この予想は的外れかどうか、可能性があるかどうか教えて下さい。 石原都知事の悪い噂や独裁政治はネットで見ますが、東京に住んでいて特に不満も無いので、石原都知事が立候補しなくなった次の選挙について想像しても全然イメージできません。 参考意見、予想等を回答いただければと思います。

  • 小選挙区の投票制度を、国民審査のような○×投票に変えるとどうなるか?

    普通、小選挙区制を用いると、政党の数が二つに収斂するといわれています。 しかし、もし、最高裁裁判官の国民審査のように、立候補者全員を等しく不支持にしたり、逆に全員を支持する…そんな投票ができるような制度に変えるとどうなるでしょうか? 例えば、二大政党の片方(ここでは民自党とでも呼びます。)が、内部分裂を起こして四つに分かれたとしましょう。普通なら、分裂をした方は候補者一人当りの票が減ってしまい、分裂しなかった方(同様に、主民党と呼ぶことにします。)に勝つことは絶望的です。 しかし投票制度が国民審査のようなものなら、旧民自党の支持者達は、四人の候補者全員に支持の〇を付けることができます。これなら、候補者一人当りの得票は分裂前と変わりません。選挙前の候補者調整で、選択肢が狭められることもなくなると思います。 しかも、民自党系の四人の候補者のうち、誰が当選するかを決定する手段は、民自党の支持者達にはありません。四人のうち誰が当選するかは、民自党を支持しない人達の票で決まることになります。多数派の中でも、少数派に配慮した者だけが議席を得るだろうと思います。 上の二点は国民審査のような投票制度の長所だと思いますが、本当にこの長所は発揮されるでしょうか?短所としてはどのような事が考えられるでしょうか? また、小選挙区制を改良?した例として、フランスのような二段投票やニュージーランド等の委譲式と比べて、どうでしょうか? そもそも、国民審査のような投票制度の、実現性はあるのでしょうか?裁判官の(あれの投票は事実上無意味でしょう。)以外、実例を知らないのですが。 いっぺんにいろいろ聞いてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 都知事選挙のポスター、何枚ありますか?

    都知事選挙が行われていますが、近所のポスター掲示板には多くて5枚しかありません。ほとんどの掲示板で4枚です。 (ちなみに、誰一人演説に来てません。選挙カーもいないので知事選挙をやっている実感がありません。) そこでお聞きしますが、皆様のお近くでは何枚のポスターが貼られていますか? あと、14人全員のポスターが貼られている掲示板、ご覧になったことありますか?

  • 米大統領選挙 質問が3つあります。 予備選挙などについて

    アメリカの大統領選挙についてです。 サイトを見ていてもよく分からなくて質問させて頂きます。 質問1) 予備選挙は, 党の「候補者」に投票する方式ですか? それとも、党の候補者を支持する「代議員」に投票する方式ですか? 質問2) 予備選挙は代議員を選出する選挙といわれますが、 どのように代議員を選出するのですか? 単純に、得票数の多かった代議員を上から順に選出する方法ですか? それとも特定候補を支持する代議員の獲得した票を一度総計して 代議員数を確定した後、個人の得票数が多かった順に選出する、 比例代表制のような感じですか? 質問3) 本選挙についてです。国民は誰に投票して大統領を選ぶのでしょうか。 「大統領候補」に直接投票するのですか? それとも、「選挙人」に投票するのですか? 以上3点お願いします。

  • 東京都知事選のポスターについて

    東京都知事選のポスターについて 選挙用の立候補者が貼る掲示板がありますが 立候補者が貼れる掲示板は都内で何か所あるのでしょうか? 又、指定の掲示板以外に選挙用のポスターを貼ることは可能ですか?

  • こういう選挙制度はどうでしょうか?

    今の小選挙区比例代表併用制は第一党が勝ちすぎてしまうので問題だと思いますし、一票の格差問題はいつまでたっても解決できそうにありません。 だったら次に挙げるような制度だと多くの問題が解決できるような気がするのですが、何か問題点はありますでしょうか? 1.衆議院の定数を430人にする。 2.定員を全国で300人の中選挙区制度にして、東京都や大阪府、神奈川県は1区あたりの定員4~5人で4~5の選挙区、鳥取県など人口の少ない県は全県区で定員2人とする。 3.残り130議席のうち100議席は東北や近畿、北関東、東京、南関東などブロックごとに人口比例配分し、2.で当選できなかった候補者のうち得票数の多い順に議席を配分。 4.最後の30議席は3.でも当選できなかった候補者のうち、全国で得票数の多い順に議席を配分。 中選挙区にした方が一票の格差を調整しやすいですし、得票数が多い候補者が当選するのが自然です。 小選挙区だと対立候補を潰すのが戦術として有効ですが、この方法だと選挙区内の投票率を上げることが有効戦術になるので、より健全に思えます。

  • 選挙の候補者一覧看板に橋下一人

    昨日市内を車で移動してると大阪市長選の選挙用ポスターが掲示されたお馴染みの候補者一覧掲示板が有りました。 ところが異様な事に、そこには橋下候補のポスターが貼付されているのみ、他の候補者(確か届出は4名)の4ポスターは見当たらない。(4人が揃った掲示板を見ましたか? そして、候補者を出していない政党は選挙期間中に関連した発言や行動は出来ないそうですが・・・ 6億超の費用を掛けて、大阪都構想の設計図作り・住民投票への一理塚だと言うが、全く盛り上がらず関心も低い。 他の候補者の姿も声も政策も、ほとんど見えず聞こえてこない。 もっと、現況に合わせたスリムな選挙やコンパクトに行う経費節減の方法もあるだろうに・・・ こんな選挙に誰がした? 選挙に持ち込んだ橋下が悪いのか、対立候補を出さない政党が悪いのか? そもそも大義どころか争点・論争・選挙の意味もない・・・ それにしても、こんな選挙に誰がした? ※そこで貴方に(大阪市民でなくても)質問ですが、 (1)投票率予想は? (2)だれが当選(得票率は何パーセント位)しますか? (3)選挙結果で、何か市政や市議会、都構想に大きな変化が期待されますか? (4)これで、橋下氏の国政への転進・関与は一層難しいと思うが、維新の会と橋下の今後の動向は?

  • 東京都知事選挙について

    東京都知事選挙について 7月5日は東京都知事選挙ですが現職小池ゆりこ氏に勝つ立候補者が いません。都知事は一人の当選ですので組織力がないと勝てません。 どうあがいても今の立候補者では小池ゆりこ氏に確定です。 立候補者以外に小池ゆりこ氏に勝てる候補者いませんか?

  • 選挙の掲示板

    今大阪府では知事選挙があります。立候補者は5人いるはずなのですが街中で見かけるベニヤ板で出来ているポスターを貼る掲示板には3人分しか貼っていません。これはなぜでしょうか?どなたかよろしくお願いします。

  • 1票が選挙結果を変える確率

    次のようなモデル選挙を考えます。 N(有権者総数)=10万人 R(投票率)=50% C(候補者数)=5人 S(当選者数)=2人 (※)無効票はないものとする。 (※)法定得票数等の条件はなく、得票数の順に上位2人が当選とする。 (※)事前のマスコミ情報等による先入観はなく、全ての投票者が平等な視点で投票するものとする。 このような選挙において、私が投じる1票が選挙結果を変える確率はどのくらいのものでしょうか? ここで各候補者の選挙結果は「当選」「落選」の2通りとし、得票数や当選順位などは考えないものとします。 そういうことなので、「結果を変える」とは私の1票によってその候補者の当落が逆転することを意味します。要するに死票にならないということです。 つまりこのモデルケースの場合、2位と3位の候補者の得票差(自分の票を除く)が1票以内で、かつ3位の候補者に投票した場合のみ「結果を変えた」と考えます。 このような計算を行っているサイトを探してみたのですが見つかりませんでした。

このQ&Aのポイント
  • ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズを使用して年賀状を印刷する際、印刷の出力先が裏トレイになってしまう問題が発生しています。
  • セットアップCDから再インストールを試みましたが問題は解決されませんでした。
  • 他のパソコンでは正常に作動していることから、問題は特定のパソコンに関連している可能性があります。
回答を見る