• ベストアンサー

職場で敵をつくってしまう

お世話になります。私はもう30代後半ですが人間関係がとてもヘタです。未婚ですし大人になりきれないせいか要領よく他人と折り合いをつけることが苦手です。おとなしいところもあるのに負けず嫌いで職場でも対立関係をつくってしまいます。先日も大分年下の女性についきつく注意したせいか反感を買ってしまい同じ部署なのに仕事がしずらくなっています。過去に彼女には手伝ってくれる部分もあり助かっていたのに今はもう全部自分でやろうと思っています。大人になって受容することや自分から誤ることができません。(謝る必要も無いと思っています)人間いろんな面がありたまたま悪い部分をみてうまくいえなかったはまずかったと思ってます。前の会社でも人間関係でつまずいて経験済なのにまた失敗しました。私は気になると仕事でミスしたりして最悪退社することになってしまうのです。気にせずマイペースでしっかりやることをしようと思っていますがやはり妥協すべきなのか。みなさんはどのような態度がベストだと思われますか。是非アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miki12
  • ベストアンサー率28% (720/2495)
回答No.3

私ももう30代後半で未婚です。 私は今自分の子供のような年齢の子と いっしょにはたらいています。私と同年代の 未婚女性もいます。 もっとうえの男性も女性も います。 人間関係で私が一番大切にすることは 「年上がえらいわけではない」ということです。 「ただたんに年くってるだけ」とおもいます。 なので周囲の子に何かしてもらったときは心から 「ありがとう、本当に助かりました」といいますし 年上の人には「どうもご迷惑をおかけしました。 本当に助かりました」といいます。 時には円満にするために「私は悪くないかも」と いうときも一歩ひきます。 時にはくだらない話もし、どんなに自分が間抜けで 困る部分があり、おちゃめな部分をさらけだします。 用は「自分を適度にバカ」にみせるんです。 これは有効です。頭の中で「私が一番できる」と思うのは いいです・。でも態度にだしてはいけません。 「私って年取ってるおばちゃんだけど実際はこんなに ぬけてるのよん」くらいで私は接してるので 高校生の子にも「私もmiki12さんみたいな 女性になりたいです」とほめてもらえますし 「きさくでいいひと。年寄りだけど(笑)おもしろい」 とみんなに好感をもってもらってます。 同年代のひとのときは必ず自分が下手にでます。 そのほうが相手も気持ちよく仕事ができるし、なにかの ときに助けてもらえるからです。 あなたがどんなに仕事ができるかわかりませんが 周囲に感謝することもあるとおもいます。 影であなたがやりやすいようにしてくれた人も いるかもしれません。 きつく注意する必要はあったのでしょうか。 普通に注意すればよかったのでは?また言ってしまった のならあとで彼女に 「さっきは感情的になってごめんなさい。大人げな かったね私が」とフォローすることも必要です。 「自分がいつも正しい」とおもっていると本当に 正しくても周囲が敵になります。 「そういう態度」で接すると相手はそれを感じます。 自分のことを馬鹿にする人間を好きになれますか? 無理ですよね。 どんな職場でも人間関係はつきまといます。 前の職場で失敗したのならばどうしてそうなったのかを かんがえ、新しい職場ではそうならないように努力 するのが必要ですよね。 でも質問者さんは「前の職場でどうしてそうなったか」を 考えてないような気がします・・・。

hatimitsucafe
質問者

お礼

ありがとうございました。同年代の方のご意見参考になり2度3度読ませてもらいました。前の職場の問題は私なりにもうあのような失敗はやめようと肝に命じても同じことをしてしまう。ほんとにばかだなあと思いますよ。miki12さんのように好かれるタイプでもないのでなつかない後輩に苛立っていたのかもしれません。私にとって根が深い問題なんですが、事態が好転するよう努力します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • miki12
  • ベストアンサー率28% (720/2495)
回答No.6

こんにちわ。2度目のmiki12です。 あなたのお返事の中で間違っている部分があります。 「miki12さんのように好かれるタイプでもないので なつかない後輩に苛立っていたのかもしれません。」 とんでもない(爆) 私の過去を知っている人間なら100人が100人とも 私のことを 「人付き合いが悪く、愛想がない。社交性も 協調性もない。孤立した面をもち、他人を小ばかにする」 性格だというでしょう。 だから、私は努力しました。 すかれるための努力です。学校では孤立してもマイナス 面はありません。社会では違います。 私は自分を馬鹿にみせるための努力をしました。 最初は辛かったです。こんなに知識もない人間になんで 私が媚びをうるのか、と悔しかったですよ。 でも「そう思う自分が間違っていた」ときがつきました。 もし5年くらい前までの私しか知らない人に 今の状態で現れて話し掛けたら「同姓同名」だけれど まったく違うひと、とおもわれるでしょう。 同級生からも「かわっていて驚いた」といわれます。 自分をかえるのは自分です。 相手になつこう、としないのに相手からなつかれる なんて無理です。動物だって無理です。 私のことをすきじゃない、とわかっている人間を 誰が好きになりますか?余計に嫌いになりますよ。。 あなたをかえられるのは、あなたですよ^^

hatimitsucafe
質問者

お礼

二度も回答いただきどうもありがとうございました。 今日私もちょっと努力してみましたよ。自分から丁重に謝ったら、思いが通じたのか私も仕事を助けてくれました。 このサイトに質問して皆さんの意見が聞けてほんとに良かったと思ってます。どうしても性格の傾向性があるけどこんな少しの努力を続けてmikiさんのようになりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

hatimitsucafeさん、こんにちは。 ちょっと馬鹿なアドバイスします。 ドラゴンクエストというゲームはご存知でしょうか? あれのスリーに「僧侶」というジョブがあります。 僧侶は「戦士」や「勇者」や「魔法使い」みたいな攻撃力もなく 大活躍する場面なんてないのですが、いないと困るキャラです。 私はこのゲームに例えるならずっと「戦士」の生き方をしてきました。 そしてhatimitsucafeさん同様、たぶん一杯敵も作りました。 でも「僧侶」の生き方に変えてから、周りの評価もかなり変わってきました。 このゲームには転職というシステムがあって、実際に戦士から僧侶になることも可能です。 30代後半ということでゲームなんかしてる暇はないかもしれませんが、 一度やってみて「僧侶ってこんなものか」と思ってみるのもいいかも、です。 これは大人になってから思ったことですが、あのゲームで 「大魔王を倒した後の世界」を一番エンジョイしうるのは やっぱり僧侶だと思うんですよね。 誰だって、励ましてくれる人・元気付けてくれる人が側にいてくれると嬉しいと思います。 hatimitsucafeさんの世界にはきっと「大魔王」なんていませんよね? であれば、僧侶に転職した方が人生を楽しめると思います(^^;

hatimitsucafe
質問者

お礼

おもしろいアドバイスですね。ありがとうございます。 よくわからないけど、甥っ子に聞いてみようかしら。 私にもありがたいことに励ましてくれる人、元気つけてくれる人がいます。その人たちのためにもがんばろうと思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuttka
  • ベストアンサー率43% (308/711)
回答No.4

こんにちは。 hatimitsucafeさんの気持ちはだいぶわかります。私も昔そうでした。結論からいいますとやはり妥協すべきだと思います。悪い時に誤る、、という当たり前の事がついできない・・という気持ちがあるのは又わかるのですが、それが一番大切なんです。私の上司はいつも威張ってるような人なのですが、自分が間違っていたということがあると誰であろうときちんと謝っていました。そういった態度の上司をみて私は改めたことが多々ありました。やはり基本的なことができない人に怒られたら、誰でも反感は持つと思うのです。  あとhatimitsucafeさんは皆さんと飲みにいったり、会社外でいったりされてますか?そういったコミュニケーションはとても大事です。私なんかは、先に仕事をこなさなければならないと思っていたところがありましたが、間違ってました。先に人事を尽くす?いわゆるコミュニケーションをとるのが一番なんです。  正直仲のいい人がミスをすれば「ドンマイ」と励まそうとしますが、敵対心がある人がミスすれば「ラッキー」と思います。そういった心理的なものではないでしょうか?  自分がどれだけ自分が思うより出来ていないか直視すると、けんそん的な気持ちもわくと思いますよ。 ただ、hatimitsucafeさんが今そのことで悩んでおられるのは改善の大きな第一歩だと思うので、頑張ってください。

hatimitsucafe
質問者

お礼

また貴重なご意見ありがとうございます。いわれたいることはよくわかります。コミュニケーションはとても苦痛なタイプで飲みに行ってもあまり楽しくないのです。得るものはそんなにあるかな?でも程ほどに付き合いは大事と思いますし敵は絶対につくりたくない。そんなに出来るひとじゃないのはわかってるから。私もこのまま年を重ねるだけでなく考えを変えようと皆さんのご意見をみて思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • W_Wine
  • ベストアンサー率22% (207/929)
回答No.2

人間関係作りが上手・下手は問題じゃないと思います。 ですが、周りを不快にさせると自分の仕事にも影響があるでしょうから、自分の意見を通すだけでなく相手の気持ちを考えることは必要でしょうね。 謝る必要がない、とのことですが内容はわかりませんので是非はわかりませんが、自分に非がなくても頭を下げる必要な場合はあると思います。 不快な気分にさせてごめんね、という感じであっても謝られて悪い気分にはならないと思います。

hatimitsucafe
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。やるべきことをせず、あまりに調子よくしているのが我慢できませんでした。くだらない雑用です。でも誰かがやるべきで私もそれを忙しいのに、という思いがあってひとのことはいえませんね。もっと広い心を持つ事ができればと思います。やはり謝ったほうがいいのかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

質問者はおそらく“自分の事しか見ていない”のではないでしょうか。他の人の立場を考えていないと思われます。マイペースでやりたいとの意向ですが、周囲がそれを認めない限り、いろいろ無理が出るでしょう。では、どうやったら周囲が認めてくれるかですが、これは自ら要求しても与えられるものではありません。まずは自分から他の人を尊重しないと他の人も貴方を尊重してくれないのです。世の中“ギブ・アンド・テイク”です。他の人の立場を考え、尊重するようにしていけば徐々に周囲の貴方を見る目が変わります。気長に誠意をもって続けるしかありません。なにか問題があっても他人を責めてはいけません。原因の一端は貴方にもあるはずですから。自らを革むる事から始めましょう。

hatimitsucafe
質問者

お礼

早速のご意見ありがとうございます。自分中心のところはたぶんにあると思います。他人を許せないところがありますがあえて尊重する、ということも大事だとやってきたつもりですが無理していたのでしょう。心から謙虚になりたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社について

    33才会社員です。 また、ひとつ質問します。 最近親の言っていることが不安になります。 人間関係って何でしょうか。 会社で孤立するというか、仕事だけとはいいませんが。 しゃべるより、仕事をしていた方がなんだかまわるようなきがしました。 でも、年のせいか孤立していると不安が募ります。 それは、気のせいでしょうか。ある程度マイペースでいいと思ってきました。親の言うことをきかないとはいいませんが、または、自分のほうが人間関係を勘違いしているのでしょうか。

  • 職場の人間関係

    10人程度の従業員で3対3ぐらいのグループ割合で人間関係の対立があります。なかでも対立側とはいえ一人の女性は中立的な感じだったのに、今日、些細な事で急にキレられました。予想はしていましたが、少し心を開いていたのでとてもショックでした・・・ 気にしないようにしたいのですが、明日どんな態度をとればよいのか気になってしまいます。 なにか良いアドバイスがあればお願いいたします。

  • 職場でのびのびと働くには?

    職場でのびのびと働くには? 私は他人に気を使いすぎる性格で、最初の頃は人に好印象をもってもらえるのですが、つきあう期間が長くなると逆にそのせいで、人間関係が気まづくなってしまうことが多いです。もっと他人に気を使わずに気楽にのびのびと働きたいと思うのですが、だからといって全く他人に気を使わないのもまたぎくしゃくしてしまうような気がします。職場で人間関係にしばられずにのびのびと生きていく方法を教えて下さい。

  • どこの職場でも同じですか??

    腹の立った話を聞いてください。 私は女の職場です。だから人間関係は 色々あります。それは我慢できるのですが 私の職場は未婚・子無しが私だけなんです。 何かにつけて子供が熱出したからとか 保育園のお迎えがあるからとか言って 定時になればさっさと帰ってしまいます。 結局残るのは保育園のお迎えの無い私・・・。 残り番というものがあるのですが 私ばっかりにつけられてる気がして なりません。 主婦のみなさんの大変さも充分わかりますが 常勤で働いている以上平等でなければ ならない気がするんです。 未婚な自分が損にさえ感じて来て しまいました。 上の人に言っても何の解決にも ならない気もしますし。 どこの職場でも同じようなことありますか??

  • 職場の人間関係

    職場の人間関係で悩んでます。 受付の仕事をしています。女二人で私28歳、もう一人38歳のAさん。 私たちは数年前から何度も合わず対立してきました。 Aさんは、自分の感情だけで私をなぜか無視したりさけたりして、 仕事を乱すのです。私の手も借りたくない、貸したくないみたいな態度をとり、 自分ひとりで仕事を進めていくのです。 何ともないときは、二人で協力しながらやれば効率よくしごとが回るのに ちょっと機嫌が悪い時は協力もしない。態度にだし、オーラも出す。すごく自分勝手に行動します。 私はAさんの機嫌が悪いと感じたときは、意味がわからないので、 私もちょっとイラっとした態度をとってしまいます。 1日で終わればいいのですが、Aさんはいつまでも引きずって根に持ってるんです。 私は時間がたてばいらいらはおさまるのですが、 Aさんがいつまでたっても続くので(1か月もまれ)、どうしたらいいのかわかりません。 私が何か悪いことをしたのなら、まだわかりますが、 プライベートでいらいらしたときなどなぜか私をターゲットにされるんです。 ちなみにAさんは未婚です。 彼氏もいないそうです。 彼女と仕事をしたくないのです。 受付の仕事は大好きだし 職場の人もだいすきなので、 できたら辞めたくない。 私が我慢しなきゃいけないんでしょうか・・・

  • 【職場の人間関係】同じ職場に「同志」はいますか?

    皆様の職場での人間関係はどのような感じでしょう? 私は職場でのベタベタした人間関係をあまり好まない方なのですが、なぜか前職には入れ込んでしまって(会社全体としての苦労も多かったため)、一緒に働く人たちを、根っこの部分でつながっている「同志」みたいに勝手に思っていました。仲良しこよしの集団というわけでは決してなかったのに、今でも懐かしく思い出し、影ながら応援したくなり、たまに会ったりもしています。入ったときは、職場の付き合いとかめんどくさいとすら思っていたし、嫌な思いもいっぱいしたのに… 今の職場では…腹立たしい上司はいますが、これといって大きな対立とかいじめがあるわけでもなく、まあまあな人間関係といえると思います。でもなんというか、もし転職したらそれまでだなって感じの浅い付き合いです。切磋琢磨できる感じでもないし、なんにも、シェアしてない感じ。 職場の人間関係なんてそんなものだと思うし、大して期待はしていません。一方で、やはり人付き合いから学ぶことも多いと思います。浅薄な人間関係の中で、ひとりでもモチベーションを上げて仕事を続けていくことの難しさを感じることもあります。一緒に戦う仲間がいる、と思えていた時期があったから、なおさら今「ひとり力」が低下してしまっているのかもしれません。 皆様は同じ職場で働く人たちと、どのような距離感で接していますか?同志だと思える人はいますか?それとも完全に割りきっていますか?

  • 敵をつくらない人になるには

     21歳、女です。 私は、社交的だといわれるのですが、まわりの空気が読めず、まわりがみえてないことが多いです(言動など)たくさんしゃべりますが、会話は下手です。 我も強く、子供っぽいです。 それでも、面白い。といってくれる人達もいますが、受け入れてくれない人もいます。 なので、気をつけるようにしているのですが、気を抜いた頃に戻ってしまいます。この繰り返しで、なかなか板につきません。 更に、1つのことに気をとられると、この悪い部分が最大限に出て、まわりに迷惑をかけてしまいます しかも、他人からいわれたことを、なんでも真にうけてしまいます。それなのに、自分を殺して他人に合わせると、段々自分が壊れていってしまうのです。 全く敵がいない時期もあったのですが、そういう時期って大抵みんなに軽くみられるというか、からかわれるんですよね。で、それが嫌で自分を大きくみせてしまいます このように、私は寂しがりやな性格も加担して、1人になると、自分と他人について悩むことが多いのです。 友達に相談すると、 「他人にどうみられてるか気にしすぎ(よくいわれます)あわない人はほっといて、あう人を大事にすればいいんだよ」 といわれます。確かにその通りなのですが、これから就職した後のことを考えると、人間関係は平穏に過ごしたい。人間関係で悩みたくない。と思っています。 どうしたら、敵をつくらない人になれるでしょうか。嫌われるのは恐いです。 やはり、人に認められたい。自分をわかってほしい。という気持ち(我の強さ)は押し殺すべきですよね? また、どうしたら人間関係に悩みすぎないようになれるでしょうか? よろしくお願いしますm(___)m

  • 職場の悩み

    調剤薬局で4年間新卒から一人薬剤師として働き今年の4月から病院へ転職しました。私を含み4人薬剤師(職場長♀、先輩♂、新卒♀、私♀)がいます。病院側としては即戦力として私を利用するのはわかるのですが、入って3ヶ月で病棟担当にさせられ、さらに何故か新卒♀と組ませて・・・。聞けば教えてくれるのですが後になってこのときはこうするようにっていうことが結構あり、戸惑うことが多かったです。先輩♂は私が入社する以前より退社することが決まっていていつ辞めるかはっきりしていなかったのですがあと3ヶ月くらいで辞める事が決まり、先日「じゃあ、来月からあなたが引き継いでね」って内心「えっっ!!!!それなら入社したときからどちらかをマンツーマンでつけるべきだったと思うんですけど。」って思いましたよ。試用期間の間になんとなく病院合わないかもって思いながらも自分を誤魔化しながら仕事してきましたが毎日楽しく無いんです。今はそんなことがあったせいか(それだけではないのですが)辞めたくて仕方ありません。今までは嫌なことがあっても人間関係がよかったのでみんなのためにも頑張ってやるって思えたんですけど、人間関係も最悪であの人たちのために自分を抑えて頑張る気力もありません。こんなタイミングで辞めたいなんて言ったらかなりの反感かいますよね??私は職場長が期待するほどの知識と経験は持ち合わせてないことを面接の際話したのですが忘れたのかな。。。

  • 職場の人間関係について

    職場の人間関係について 職場の人間関係について相談です。 私は工場勤務で四人の部下をもつグループ長です。グループは他に4グループあり交代勤務をしています。また職場にはグルーをとは別に影の存在、派閥が2つありそれぞれ主に仕事内容で対立しています。単純に分けるならば仕事最優先派Aと人間関係も大事派Bです。5つあるグループも実質A2対B3に別れており対立しています。またグループ内でも別派閥同士が対立しています。私も一方のB派閥に属していると職場の人からは見なされています。 先月、私のグループ内にも別派閥同士A派閥の2人対B派閥の1人で言い争いがありました。グループ内が非常に険悪になり困っています。そこで話し合いの場を設ける事になりましたが、本来ならば私は職長として話し合いの場では中立であるべきなのですが、今更中立の立場をとるのは卑怯にも思え悩んでいます。どちらの意見も私には気持ちがわかるだけに非常に辛く困っています。 上司もいますがグループ内の微妙な人間関係の事はわかってもらうのが難しい状態です。ちなみに人事権は私の上司にあります。 争いの内容は仕事内容ですが根本には主義主張、価値観の違いがあります。 グループ内また職場を円満にまとめる良い方法がないでしようか? 皆さんの意見をご教授下さい。

  • 職場の人間関係はどれくらい大事だと感じますか?

    私は職場での人間関係にとても悩んでいた時期があり、良い人間関係を築くにはどうしたら良いかを違うサイトで質問をしたことがあります。 その時、何のために会社に来ているのか、仕事ではないのか 友達を作るために会社に来ているのか 人間関係なんて気にせず仕事だけしてれば良い という趣旨の回答されている方がいました。 確かに仕事に来ているのに、人間関係なんて気にするのは馬鹿らしいのかなと考えたこともあったのですが… 現在は人間関係は良好ですが、やはり仕事をする上で人間関係は大切なのかなと感じます。 人間関係が良くなったことで、だいぶ仕事がしやすくなりました。 皆さんは、職場の人間関係は大切だと思いますか? また、それはどんな時に大切だと感じますか?