• ベストアンサー

適応障害は治る??

shaman-aの回答

  • ベストアンサー
  • shaman-a
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.6

 私の息子は5年間うつ病とパニック障害で近くの精神科のある病院に通院していました。 その間、精神科、心療内科と次々と病院を変えましたが、息子のうつ病とパニック障害が治ることはありませんでしたが、会社の同僚に民間療法を研究している人がいるので、と言われて、息子と2人で相談に行きました。  その先生の話では、うつ病やパニック障害に限らず、あらゆる病気は魂から肉体への警告であり、直接原因は多種多様ありますが、最終原因は生体エネルギーの不足だそうで、生体エネルギーは精神力に大きく関係しているそうです。  そして、精神の病は、生体エネルギー不足が脳内に起こり、それに比例して脳内分泌物の不足が起こり、正常な思考や行動が出来なくなる病です、と言われました。  私はこの先生、大丈夫なのかなぁーと思いましたが、初めて見る不思議な生体エネルギー図を見せてもらいながら、説明してもらっていくうちに、納得が出来るようになり、息子も得心したようです。  結局、うつ病とパニック障害の原因はというと、息子を大事にするあまり、甘やかして育て我慢することを教えなかった結果の精神力の弱さに起因し、生体エネルギーが不足しているのだと、私は理解しました。  そして、私の息子がうつ病になった直接の原因を探って行くと、ただ単に、内気な性格が災いして、会社の人に言いたい事を言えず、嫌なことを言われても我慢に我慢を重ねストレスを貯め込んだ結果だということも分かりましたが、この時、嫌なことを言われても平然として受け止めることができ、そのストレスに負けない強い精神力が息子にあれば防げた病気です。  私の息子は、原因が判って安心したのかどうか判りませんが、その先生の助言で、精神力を鍛えるために会社の帰りにスポーツジムに通い始めました。  どれくらいの精神力がついたのか、判りませんが、現在は、以前のようなうつ病やパニック障害特有の気分のムラや理解不能な行動などは全くありませんし、薬のお世話にもなっていません。  現在の息子は会社に張り切って行っています。 私は、息子に「会社で言いたい事やしたい事はケンカになっても良いから我慢をするな、」と言いますが、息子は、私に、「前みたいなことはないと思うから、安心して」と言います。  たぶん、推測ですが、うつ病とパニック障害の原因がはっきりと判り、人に嫌なことを言われても平然として受け止めることができ、ストレスに負けない精神力が少しついたのだ、と私は思います。

関連するQ&A

  • 適応障害を克服したい。適応障害を乗り越えるために知恵をお貸し下さい

    適応障害です。 ストレスが多い人生で、抑うつ状態や常に不安に襲われることが多いです。 人生はまだまだこれからだと思いますので、適応障害を克服したいと思っています。 心療内科で適応障害と診断されていますが、いまは病院治療は受けていません。 どうすれば乗り越えることができたのか経験者の方、知恵をお貸し下さい。どうしても克服したいです。

  • 適応障害について

    適応障害について教えて下さい。 私は何軒かの精神科を訪れて最終的には「適応障害」と診断されました。 この病気は私の見解ではそうすぐに治るものではなく時間が長くかかるものだと思うのですが。 主人と病院に行くのですが主人は病気に関して理解がなく私が思ってることや不安などを打ち明けると怒り出しさっさと実家へ逃げ帰ってしまいます。 同じことの繰り返し、治ってないと言って。 適応障害で苦しんでいる方、また克服された方、身近にそういう方がおられる方、適応障害について何でも構いませんのでご意見をお聞かせ下さい。

  • 適応障害

    適応障害を克服する上でポイントや注意する事などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「適応障害」について

    「適応障害」に関する質問です。 私の同僚が医者から「適応障害」と診断されました。上司から何か仕事をお願いされると胃痛、不安、震え、涙もろさに襲われるそうです。仕事が終わってからも、次の日の仕事のことを考えてしまい、何もやる気が起きないそうです。 「適応障害」について調べてみると、確かに彼のような症状が出るそうですが、彼の話を聞いていると、単に逃げているだけのような気がしてなりません。というのも、彼は、自分が適応障害だということを盾にして、自分から何もしようとしないからです。そのことを指摘すると、適応障害だから仕方がないと言って聞く耳を持ちません。そこで質問です。 適応障害を前提にした考え方では、この病気が治るとは思えないのですが、どうなのでしょう?私には、適応障害が問題というより、この考え方が問題だと思えてなりません。適応障害を治すには、その原因となっているストレスを取り除くのが良いそうですが、果たしてそれで解決される問題なのでしょうか? 長い文章になりましたが、専門家でない私には答えが出せないため質問させて頂きました。 どなたか回答頂けましたら非常に助かります。よろしくお願いします。

  • 適応障害

    こんにちは 私はネットや本で精神病?について調べて、自分の状態が適応障害なのではないかと思いました。 でも精神科医の方には不安障害だと診断されました。 以前、適応障害に関する本で、たぶん著者の方の実体験を漫画で描いたみたいな本だったんですけど、その方も適応障害だったけど、最初の診断では不安障害と診断されたそうです。 適応障害と不安障害って似たような症状なのですか? 良く間違われるんですか? 私は適応障害だと思ったのですが、精神科医の方に、その分野のプロの人にそういわれたんならそうなのかなって思ってます。 今までその精神科医の方にしか見てもらったことはないのですが、 不安障害の治療とはどういうことをするのでしょうか。 私は診断を受けて、薬を出されて、またなんかあったら来てねといわれ、 終わりました。(一回きり)こんなものなのでしょうか? また適応障害の治療の場合、その発症の原因となった場所を離れることが一番の治療なんですか? 薬などは、抗不安剤 不安障害と同じ薬なんでしょうか 適応障害を発症する人って、そのきっかけとなった場所にもう行きたくない、戻りたくないと思うのが普通なのでしょうか。 例えば職場だったら、転職するときに不利だとか難しいとか考えずに言ったら、もう二度と戻りたくないと思うものなのでしょうか。 私の場合、症状が悪化する場所は明らかなんですが、その場所にできれば戻りたいと思っていて、簡単にやめられるもののずるずるとしがみついている状態です。 これは適応障害ではないからこうなのでしょうか。 それともこのような場合もあるのですか? 文が読みづらく、いっぺんにたくさんの質問をすみません。 ご回答お願いします。

  • 適応障害

    こんばんは。 双極性障害は適応障害を併発する事がありますか? 鬱ではない気がしています。 様々な事ができ、元気です。 料理も買い物から楽しくできます。 土日だけ帰ってきていた変則単身赴任の主人が毎日帰ってくるようになりました。 私はバランスを崩しました。 主人が怖い。 怒らせないようにしないと。 主人が家にいる時はそんな事ばかり考えます。 神経質で怒鳴る事もあります。 私が弱いだけなのでしょうか。 双極性障害は適応障害を併発しやすいのでしょうか。 先生には「ご主人と離れたら薬はぐっと減る」と昔言われました。 でも今不自由なく生活させてくれているのは主人なんです。 適応障害だったら向き合うしかないですか

  • 彼が適応障害…どう接したらいい?

    お付きあいしている彼が、適応障害です。 3~4日前に、彼に連絡したときに、いつもと様子が違っていて(冷たい)、どうしたのかと思ったら「ごめん、今ちょっと気持ちが不安定で」と言われたきり、連絡がありません。 適応障害であること、それにより気分の浮き沈みがあることなどは、付き合う前から聞かされていましたが、 彼女と連絡を取りたくないような気分が、こう何日も続くものなのでしょうか? 今は、そっとしておいた方がいいかと思い、 こちらからの連絡は控えてますが、 こちらからもっと積極的に連絡取るようにしたほうがいいですか? 適応障害については、本を読んだりして、これから理解していきたいと思っていますが、 身近にそういう人がいたことがないので、 どうしたらいいのか分からず、不安です。 身近に適応障害の人がいる方、ご自分が適応障害の方、アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 適応障害の夫!

    今現在1歳の子供を連れ、夫と別居しています。夫は自分の実家に戻り、自分の父親と暮らしています。 夫は幼い頃、両親の度重なる離婚(離婚再婚を繰り返し、今現在は母親は別の男性と暮らすも、父の所を行き来する理解できない生活をしています)が原因で、高校時代1年ほど引きこもりを経験した事があると聞いていました。しかし、立ち直ったと本人が話していたので、引きこもりから立ち直れるなんて、とても頑張ったんだなっと思っていました。 が、結婚後、そんな内向的??な夫の性格が見え始め、仕事を休みがちだったり(仕事に行くといい、実はパチスロに通っていたなど)、突然部屋にこもりこんこんと眠り続けたり、いきなりいなくなり私を不安にさせたり、と、家族(私)をシャットアウトすることが出てきました。 その都度、何かあったのか?と、話を聞いてあげる様にはしていたのですが「話したくない」など、口を閉ざす一方で、あまり問い詰めても良くないかと思い、そのままにしていました。 そんな折、仕事に行かず夜遅くまで女友達と出歩くことなどがあり、私も我慢できず家を飛び出したところ、翌日自宅で多量服用から自殺未遂を起こしていました。呑んだ量から言って、死ねる量ではなかったのですが、急性腎不全を起こし入院しました。 搬送先の病院では、精神病などではなく、妻に自分に振り向いて欲しいなど、気を引く為に起した行為だと言われたのですが、納得がいかなかった私が別の病院へ連れて行った所「適応障害」だと言われました。普通の人なら大した事でもない事に、過度にストレスを感じ、ストレスを解消できなくなると、逃避に走ったり、ギャンブルにはしったりetcそういう行為に走る傾向にある様で、カウンセリングを勧められました。しかし、夫は行く気がなく2回程行った段階でやめてしまいました。無理やり私が連れて行くことも考えたのですが、自分の意思で行かなければ意味がないのではないか?と思い(カウンセリングの先生も、本人に任せてというので)そのままになってしまいました。 ちょうど夫が自殺未遂を起した頃に子供が出来ている事がわかり、夫がこの様な状態の中子供を産んで大丈夫なのか?というためらいもあったものの、中絶する事が出来ず産むことを選択しました。 が、現実は厳しく、病院を退院し私が子供と共に里帰りしたとたん、仕事にも行かなくなり、子供の顔も見に来ず、自宅にこもりひたすらテレビゲームをする夫。そんな夫の理解不能な行動に悩まされ、『病気だから仕方がない??』と何とか理解しようとしたものの、育児で自分のことだけでも手一杯だった私には、理解する気持ちはもてませんでした。 なかなか睡眠が取れない中、自宅に籠もる夫にかわり、病院に診断書を取りに行き会社に提出したり、子供を社会保険に入れてもらう為に夫の会社に出向いたりetc、何でこんな事を自分がしているのか?普通だったら子供が生まれ幸せいっぱいの中にいる時ではないのか?と涙が出る思いでした。 その後も夫の理解出来ない行動が続いた為、私自身がおかしくなりそうで、このままでは子供が一番可哀想だと思い、子供を連れて家を出ました。病院の先生から、適応障害の夫と上手く暮らす方法??(接し方)を聞いた際、あまり「どうして?」など追求をする様なことはいけないといわれたのですが、生活がかかっていたりすると、なかなかそうもいかず・・夫とどう接して良いのかわかりません。 今年の春、再び夫と同居をする予定なのですが、適応障害をもつ夫とどのように接するのが良いのか?このままだとまた同じことの繰り返しだと思うのです。何かご経験のある方がおられましたらば、お話聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 適応障害の夫が異動しないと言っています

    夫の心境、夫と何を話し合えば良い結論になるのかが分かりません。どうかお読みいただきアドバイスをお願いします。 会社員の夫は今年、年度末の激務で心身に不調をきたし適応障害と診断されました。4月末から3週間休職して今週より復職しています。 復職初日に、上司より仕事量が少なめの部署への異動の提案があったそうです。 今週中に返事をしてくれと言われて、一昨日は 「期限まで4日あるからじっくり考えよう。」 と言っていたのですが、昨日は 「異動しないと決めた。」と…。 「本当に異動して業務量が減るのか分からないし、」 「今の部署は好い人が沢山いるから、まあ悪い人もいるけど。」 という理由だそうです。 職場の激務と一部の人間関係が適応障害の原因と考えられるのに、なぜ残りたいのでしょうか? 新しい職場への不安や、自分で異動を決断する事への不安でしょうか? ゆっくり考えると言っていたのに、なぜ急に答えを出したのでしょうか? 本人に聞かないと分からない事だらけですが、育児中で短時間しか話し合う時間が作れないのです。 私自身が育児、家事、夫の病気とが重なって精神状態がギリギリです。自分の判断に自信がありません。 夫の気持ちはこう言うことじゃないの?とか、話し合うなら絶対に聞いておくべき事や、適応障害の人にこんな言い方はしてはダメ!!などありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 適応障害

    先日、やっと心療内科に行く決心がつき 行ってまいりました。 2回目のカウンセリングで診断?されたのは 『適応障害』でした。 軽い安定剤?を処方され、自己表現の練習をしましょうと言われ 自分の気持ち、状態、どう解決したか?などを 書き表して行ってくれと用紙を渡されました。 先生に言われたのは『他人には、言わないと分からない』ということ。 その日、帰ってからの自分の気持ちとしては 『結局親にずっと言われてきたことをやんわりと言われたってことか』 と余計にモヤモヤして、 やっぱり考えすぎる自分が悪いのか、 考え方とらえ方の問題か、 と自分に跳ね返ってきて、虚しく悲しい気持ちになり やっぱり自分が駄目なんだとグルグルし始め 一気に不安になり、今まで怒り狂った時に頭を壁にぶつけたりは ありましたが、今回リストカットをしてしまいました。 処方された薬で落ち着く感覚はないし 余計に不安感が増してきたきがして 頭では『こんなんじゃ駄目だ』と考えてもその思考が続かず 痛かったことを反省しては、また戒めのように切ってしまいます。 適応障害、という言葉で簡単にあしらわれた気がして 私がこの何年と抱えてきた生きにくさをたった2日で 片づけられた気がして、どうしたらいいのか分からず 毎日このことが頭から離れずしんどいです。 どなたか回答、よろしくお願いします。