• ベストアンサー

適応障害は治る??

いつもお世話になっています 皆さんの温かい言葉にとても励まされますし いろいろな意見を聞かせて頂く事はとても素直に参考になります 昨日病院でに行きました 先生はとてもよい方で優しくじっくり話を聞いて下さいました パニック障害、不安障害、適応障害などでしょう、と。 私は確かにとても打たれ弱い人間だと思います 人とぶつかったり人を傷つけたりしたくないから 正面から向かい合い気持ちを伝える事を避けてきました。 勇気のない私は(実際、夫と話そうとすると息が苦しくなっていまいます) 次回お医者さんから、全てを話してもらうつもりでいます 適応障害。内容は良くわからないけれど今の自分になんてぴったりな名称だなあと思いました でもそれを聞いて夫はどう思うでしょう? 適応できない私の弱さを指摘するのでは。。。 現実から逃げる事を許してくれないのでは・・・ 結局、私をとるの?義理父をとるの?という話になるのでしょうね。 今からとても怖いです。 別に別居したからといって縁を切るわけでないけれど 私がここまで追い詰められ別居したらもう二度と接触を持つことが出来ないのかもしれません。 薬を飲んでも不安感を取り除くだけで根本解決にならないよ。と先生もおっしゃいます。 ここから逃げる事意外で解決する方法はないのでしょうか? 克服された方お話を聞かせてください。

noname#11775
noname#11775

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shaman-a
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.6

 私の息子は5年間うつ病とパニック障害で近くの精神科のある病院に通院していました。 その間、精神科、心療内科と次々と病院を変えましたが、息子のうつ病とパニック障害が治ることはありませんでしたが、会社の同僚に民間療法を研究している人がいるので、と言われて、息子と2人で相談に行きました。  その先生の話では、うつ病やパニック障害に限らず、あらゆる病気は魂から肉体への警告であり、直接原因は多種多様ありますが、最終原因は生体エネルギーの不足だそうで、生体エネルギーは精神力に大きく関係しているそうです。  そして、精神の病は、生体エネルギー不足が脳内に起こり、それに比例して脳内分泌物の不足が起こり、正常な思考や行動が出来なくなる病です、と言われました。  私はこの先生、大丈夫なのかなぁーと思いましたが、初めて見る不思議な生体エネルギー図を見せてもらいながら、説明してもらっていくうちに、納得が出来るようになり、息子も得心したようです。  結局、うつ病とパニック障害の原因はというと、息子を大事にするあまり、甘やかして育て我慢することを教えなかった結果の精神力の弱さに起因し、生体エネルギーが不足しているのだと、私は理解しました。  そして、私の息子がうつ病になった直接の原因を探って行くと、ただ単に、内気な性格が災いして、会社の人に言いたい事を言えず、嫌なことを言われても我慢に我慢を重ねストレスを貯め込んだ結果だということも分かりましたが、この時、嫌なことを言われても平然として受け止めることができ、そのストレスに負けない強い精神力が息子にあれば防げた病気です。  私の息子は、原因が判って安心したのかどうか判りませんが、その先生の助言で、精神力を鍛えるために会社の帰りにスポーツジムに通い始めました。  どれくらいの精神力がついたのか、判りませんが、現在は、以前のようなうつ病やパニック障害特有の気分のムラや理解不能な行動などは全くありませんし、薬のお世話にもなっていません。  現在の息子は会社に張り切って行っています。 私は、息子に「会社で言いたい事やしたい事はケンカになっても良いから我慢をするな、」と言いますが、息子は、私に、「前みたいなことはないと思うから、安心して」と言います。  たぶん、推測ですが、うつ病とパニック障害の原因がはっきりと判り、人に嫌なことを言われても平然として受け止めることができ、ストレスに負けない精神力が少しついたのだ、と私は思います。

その他の回答 (5)

  • river-k
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

時分の身体が まったくわけのわからない状態に陥るということは とてもとても 苦しいことです また 一番解って欲しい人から理解を得られないといふことも 身の置き所がないばかりか 逃げ道さえも閉ざされてしまうように感じられるほど 打ち拉がれてしまうことです 一心に耐えられて どんなにか お辛かったことでしょう  適応障害に当てはまるか解りませんが 少し 私のことも お話しさせて頂きますね もう5年前に遡ります 当時 主人の実家で同居を始め 3人目の子の出産と 主人の仕事の都合(1ヶ月に2~3日の帰宅)や義理弟家族の毎夜の訪問等 環境の変化や日常生活のリズムの崩れに 安息を得ることは難しいことでした 加えて 家事全てをまかされておりましたのと 昼夜 育児に追われていたため 常に気を張り睡眠もままなりませんでした 主人には少し 相談はいたしましたが やはり親族のことは 嫌に聞こえるものなのでしょう 元々気性の荒い人で こっぴどく罵られ 子供にも関係なく癇癪をむけるため それ以上頼ることは困難でした 家族の中にあるのに 孤独感が増して 繰る日も繰る日も悪いことをしたわけではないのに 小さなことに囚われ罪悪感に打ちのめされる日々が続きました 又これは 苛々することに繋がっていたようで 肩こりや頭痛も治まらない原因でもあったようです そうして 子供が少し手がかからなくなった頃 突然 不安や恐怖に襲われ失神したり 常に現実感がどこにもみあたらず 幻覚や幻聴に苛まれるようになってしまいました そして 自分が どうやってもおかしいということは 負い目にもなりました 私自身 ちゃんとした人間で ありたかったのです もう駄目としながらも 様々な事柄を全うさせようと 無茶を通した結果 身体が破綻を示したようでした でも どうしても生きていたかったので 出来うることから試みることにいたしました おおまかにですが 試みたことを 書かせて頂きますね まずは カフェインをとらないことと過度の甘い物は控えるようにして 就寝前は温かい牛乳を飲み 子供達には説明をして 寝る部屋を別にすることを致しました そして とくに心臓が爆発するような恐怖感がおこりやすい時の行動を(特に車の運転や買い物など)できるだけ変えずに続けるようにいたしました このときは不安になるときは無理せず 横になれるところを探してすぐに休みました 酷いときには 人目をはばからずに倒れてしまおうとさえ思うようにしていました 発作がおきてしまったときは 手足をエアコンや外の冷たい風にあてると少し良いようでしたので そのようにして これは・・・ ちょっと恥ずかしい話なのですが 子供の頃 母親の膝の上で抱きしめてもらった なんともいえぬ穏やか気持ちを思い出すようにいたしました 身体はいうことをきかなくても 私にはちゃんと穏やかであたたかい記憶が残っている 穏やかな気持ちは病に奪われるものではけっしてない 私の意志は私のものだ と ・・・大の大人がこう言いきかせていました  でもなんだか胸の当たりから頭の芯までじ~んとして 不思議とホッとしたものです  四六時中辛くて辛くて呻いていた日々でしたが いつのまにか数日おきになり 数日おきが 週に1~2回 そうしているうちに 1年に3~4回あるかないか そして最後に発作がおきてから今現在 2年と数ヶ月がたちました 何故あんなに辛かったものがと・・ 正直 私にも不思議です・・・ 今も希に 不安に近いものは ふと頭をもたげたりもしますが 波が静かになるように スッと消えて無くなってしまいます それと現実感を失っていた感覚を今では思い出せません 幻聴も幻覚もいつのまにかなくなっておりました 日常で発病する以前と変わったことは 子供達が皆幼稚園や学校に上がって 私は 働きだして1年になるということぐらいです さて 実は 私はお医者様にかかることをしてはおりませんでしたから 私の病が本当に病であったのか これらの私の意見が適切であったか また当の私が再び病に起こされるのかどうか これも私にわかりかねるところでもあります 以上 無責任な意見であるかもしれません また あなた様にとってそうであるように受け取れましたならば 本当に申し訳なく思います 最後に あなた様が きっと苦しい日々から落ち着きを取り戻せますよう せつに せつに願っております

  • rainyday
  • ベストアンサー率36% (18/49)
回答No.4

私も、感情の起伏があまり無い、穏やかな人間だと思っていました。 実際、周りに波風が立たないように生きてきたのですが、あることがきっかけで、自分自身の感情を抑えているうちに、いつの間にかうつ状態、パニック障害になっていました。 外にも出れず、人にも会えず、自分自身を痛めつけることでしか生きている証拠を見出せない時期があり、それはとても辛い毎日でした。 でも、あるとき、ふとしたきっかけで、自分をさらけ出すようになることができたときに、いきなり外の世界にでれるようになったのです。 きっかけは、母との対話でした。 家族にパニック障害という病気を隠していたのですが、それを話したときに、(勇気が要りましたが) 「家族なのに、何も言ってくれないなんて、どうしてなの?そんなに信用が無いの?」 といわれて、 「ああ、なんだ、苦しいのは自分だけじゃないんだ」 と、自然に思うことができたのです。 背景はわかりませんが、だんな様に話してみてはどうでしょうか? 心の問題は、誰か身近な人の協力で、回復するスピードが格段に速くなりますよ。 そして、心の病気は必ずよくなるのです。 御自分を見つめなおすよい機会だと思ってください。 あまり御自分を責めないでくださいね。 心が弱っているだけで、弱い人間ということではないのですから。。。 もし、御自分で話すことができないのならば、だんな様と一緒に診察を受けて、納得するまで説明していただくのも一つの手です。 私もまだ全快というわけではありませんが、病気と闘っています。お互い、早くよくなるといいですね。

参考URL:
http://www.utu-net.com/
回答No.3

適応障害には認知行動療法が有効であるようです。ネット上で見つかるガイドラインにも、認知行動療法が第一選択となっています。 van der Klink JJ, van Dijk FJ., Dutch practice guidelines for managing adjustment disorders in occupational and primary health care.,Scand J Work Environ Health. 2003 Dec;29(6):478-87. 認知行動療法には多くの技法がありますが、適応障害についての参考URLには、以下の技法が使われるとあります。  リラクゼーション訓練  バイオ・フィードバック  随伴性管理  問題解決手法  認知再構成法  気晴らし法  思考停止法  自己教示訓練  心的イメージ法 認知行動療法については、日本ではまだ実施機関は多くありませんが、ここ数年はさまざまな一般向け書籍が日本でも出版されています。というのは、認知行動療法は、本を読んで自分で行うbibliotherapy(読書療法とでもいうのでしょうか)においても、最も早くから取り入れられているからです。 認知行動療法のセルフヘルプ本で、最も多くbibliotherapyの効果研究等でも使われている本の邦訳が次のものです。 『〈増補改訂 第2版〉いやな気分よ、さようなら―自分で学ぶ「抑うつ」克服法』(星和書店) ISBN: 4791102061 とりあえずこの本の第3章、第4章を読めば、自分で認知療法に取り組めます。この書は認知療法の辞書のようなもので、かなり分厚いですが読破せずとも、必要なときにそれぞれ該当箇所を見るという使い方がよいと思います。 あるところで「認知療法は心の筋トレ」と言われていました。ボタンを押すようにたちどころに効果が現れるわけではありませんが、2、3週間行えば、効果が十分自覚できるようになると思います。 いくらかでも、お役に立てば幸いです。

参考URL:
http://www.meb.uni-bonn.de/cancer.gov/CDR0000062891.html#REF_62  
  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.2

再度の1です。 私も実母に虐待されていたと自覚してますので、ここには書けないほどの近所中に知れ渡るほどの大騒ぎも何回もしてますし「発狂状態」が長く続きました。 で、感情のコントロールとは、無理して自分を躾けるのでは無く、例えば、布団に横になって眼を閉じて、自分の呼吸の出入りを観察してみてください。 息を吸う音、感覚に集中していれば、息を吸った時には、お腹が少し膨らむことに気が付くと思います。その状況を「膨らみ、膨らみ・・・」と言葉で感じます。 息を吐くときはお腹がやや凹むことに気が付くと思います。ですから、「凹み、凹み・・・」と感じていきます。 これをただ、ひたすら繰り返していれば良いんです。 そうしていれば、嫌でも、雑念が沸いて来ると思います。 雑念が湧いていることに気が付いたら、「妄想、妄想・・・」と、雑念が消えるまで感じてみてください。 決して、無理に消そうとか、雑念は駄目だ! と思わないで、「妄想、妄想・・・」と雑念の状態を静観していればいいだけです。 他にも、どこかが痒くなったら「痒み、痒み・・・・」と痒みの感覚に集中して、それが和らぐまで、感じてみるんです。でもどうしても掻きたくなったら「掻きます、掻きます・・・」とこれも感じながら、ユックリ掻いて良いんです。 そして、雑念も痒みも通り過ぎたら、また呼吸と、それによるお腹の動きに集中して「膨らみ・・・」「凹み・・・」と繰り返し感じていきます。 ・・・と、こんな要領で、自己観察、静観、傍観する心を養っていくことにより、不思議なんですが、「今、ここの自分」に立ち返ることが出来るようになり、同時にセルフコントロールが出来るようになってくるんです。 これが東洋の健身術の源流のような瞑想法です。 お釈迦さまが悟りを開いたときもやっていたのがこの瞑想法なんです。 ご参考までに。

  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.1

ちょっと例えが悪いですが、悪気は無いので、お付き合いください。 私もそうなんですが、人間の生き辛さの原因って、結局は躾けなんだと思います。 親の背中を見たことも無言の躾けですし、「影響」と言ったほうが適切な言葉かも知れませんが・・・。 で、犬に例えると、躾けの良い犬というのは、いつも機嫌良く、従順で、滅多に吼えたりしませんし、キョロキョロと挙動不審なところもありませんし、他の犬に睨まれても臆病なこともありませんし、かと言って大人しいばかりでも無く・・・・全てにおいて、適切な対処をするように心が育っていると思うんです。 ですから、犬の表情を見ただけでも、躾けの良し悪しというのは、ある程度解ります。 何故ならば、普段の情動が、そのまま表情を作っていますから、人間も躾けの悪い人は、表情に、モロに出てくるんだと思うんです。(私も人ごとではないんですが) こんな下手な説明で通じますか? ですから、今からでも、自分を躾ければ良いんです。 人間にはそれが出来るんです。 自分の中に起こってくる情動の変化、体調の変化をくまなく観察して、全てに許可を与え傍観・静観する癖をつけることで、ちょっとやそっとでは情動に流されない確固たる自我を創ることができるようになってきます。 とても物静かで、いつでも風呂上がりのような気分の良い自分に成れるんです。何故ならば、全ての情動をコントロールできる智慧を身に付けてますから、表情も言動も柔和で理知的で、フラットな自我が誕生し、結果、自分の躾けが出来るんです。 これは、本当なんですよ。

noname#11775
質問者

お礼

御返事ありがとうございます でもごめんなさい。解りません 私はもともとの自分を感情の起伏の少ない穏やかな人間だと思っていました 苦手な人とも態度にあらわさないよう、嫌なことも我慢して 辛い時も人に迷惑をかけたくないので避けずに逃げずに一人でがんばっていました。 今の自分は自分でも明らかにおかしいです。 狂ってるのではと思います 動悸、呼吸の苦しさ、手の震え 急に泣きました。 そのときなにも悲しいことも嫌な事もなかったのに この一年ずっと我慢して嫌だった悲しかった気持ちが押し寄せてきます 義理父にあうたびに、存在を意識するだけでそんな状態です。 怒りとか悲しみとか感情のコントロールなのでしょうか? 体が勝手に反応してしまうのです。

関連するQ&A

  • 適応障害を克服したい。適応障害を乗り越えるために知恵をお貸し下さい

    適応障害です。 ストレスが多い人生で、抑うつ状態や常に不安に襲われることが多いです。 人生はまだまだこれからだと思いますので、適応障害を克服したいと思っています。 心療内科で適応障害と診断されていますが、いまは病院治療は受けていません。 どうすれば乗り越えることができたのか経験者の方、知恵をお貸し下さい。どうしても克服したいです。

  • 適応障害について

    適応障害について教えて下さい。 私は何軒かの精神科を訪れて最終的には「適応障害」と診断されました。 この病気は私の見解ではそうすぐに治るものではなく時間が長くかかるものだと思うのですが。 主人と病院に行くのですが主人は病気に関して理解がなく私が思ってることや不安などを打ち明けると怒り出しさっさと実家へ逃げ帰ってしまいます。 同じことの繰り返し、治ってないと言って。 適応障害で苦しんでいる方、また克服された方、身近にそういう方がおられる方、適応障害について何でも構いませんのでご意見をお聞かせ下さい。

  • 適応障害

    適応障害を克服する上でポイントや注意する事などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「適応障害」について

    「適応障害」に関する質問です。 私の同僚が医者から「適応障害」と診断されました。上司から何か仕事をお願いされると胃痛、不安、震え、涙もろさに襲われるそうです。仕事が終わってからも、次の日の仕事のことを考えてしまい、何もやる気が起きないそうです。 「適応障害」について調べてみると、確かに彼のような症状が出るそうですが、彼の話を聞いていると、単に逃げているだけのような気がしてなりません。というのも、彼は、自分が適応障害だということを盾にして、自分から何もしようとしないからです。そのことを指摘すると、適応障害だから仕方がないと言って聞く耳を持ちません。そこで質問です。 適応障害を前提にした考え方では、この病気が治るとは思えないのですが、どうなのでしょう?私には、適応障害が問題というより、この考え方が問題だと思えてなりません。適応障害を治すには、その原因となっているストレスを取り除くのが良いそうですが、果たしてそれで解決される問題なのでしょうか? 長い文章になりましたが、専門家でない私には答えが出せないため質問させて頂きました。 どなたか回答頂けましたら非常に助かります。よろしくお願いします。

  • 適応障害

    こんにちは 私はネットや本で精神病?について調べて、自分の状態が適応障害なのではないかと思いました。 でも精神科医の方には不安障害だと診断されました。 以前、適応障害に関する本で、たぶん著者の方の実体験を漫画で描いたみたいな本だったんですけど、その方も適応障害だったけど、最初の診断では不安障害と診断されたそうです。 適応障害と不安障害って似たような症状なのですか? 良く間違われるんですか? 私は適応障害だと思ったのですが、精神科医の方に、その分野のプロの人にそういわれたんならそうなのかなって思ってます。 今までその精神科医の方にしか見てもらったことはないのですが、 不安障害の治療とはどういうことをするのでしょうか。 私は診断を受けて、薬を出されて、またなんかあったら来てねといわれ、 終わりました。(一回きり)こんなものなのでしょうか? また適応障害の治療の場合、その発症の原因となった場所を離れることが一番の治療なんですか? 薬などは、抗不安剤 不安障害と同じ薬なんでしょうか 適応障害を発症する人って、そのきっかけとなった場所にもう行きたくない、戻りたくないと思うのが普通なのでしょうか。 例えば職場だったら、転職するときに不利だとか難しいとか考えずに言ったら、もう二度と戻りたくないと思うものなのでしょうか。 私の場合、症状が悪化する場所は明らかなんですが、その場所にできれば戻りたいと思っていて、簡単にやめられるもののずるずるとしがみついている状態です。 これは適応障害ではないからこうなのでしょうか。 それともこのような場合もあるのですか? 文が読みづらく、いっぺんにたくさんの質問をすみません。 ご回答お願いします。

  • 適応障害

    こんばんは。 双極性障害は適応障害を併発する事がありますか? 鬱ではない気がしています。 様々な事ができ、元気です。 料理も買い物から楽しくできます。 土日だけ帰ってきていた変則単身赴任の主人が毎日帰ってくるようになりました。 私はバランスを崩しました。 主人が怖い。 怒らせないようにしないと。 主人が家にいる時はそんな事ばかり考えます。 神経質で怒鳴る事もあります。 私が弱いだけなのでしょうか。 双極性障害は適応障害を併発しやすいのでしょうか。 先生には「ご主人と離れたら薬はぐっと減る」と昔言われました。 でも今不自由なく生活させてくれているのは主人なんです。 適応障害だったら向き合うしかないですか

  • 彼が適応障害…どう接したらいい?

    お付きあいしている彼が、適応障害です。 3~4日前に、彼に連絡したときに、いつもと様子が違っていて(冷たい)、どうしたのかと思ったら「ごめん、今ちょっと気持ちが不安定で」と言われたきり、連絡がありません。 適応障害であること、それにより気分の浮き沈みがあることなどは、付き合う前から聞かされていましたが、 彼女と連絡を取りたくないような気分が、こう何日も続くものなのでしょうか? 今は、そっとしておいた方がいいかと思い、 こちらからの連絡は控えてますが、 こちらからもっと積極的に連絡取るようにしたほうがいいですか? 適応障害については、本を読んだりして、これから理解していきたいと思っていますが、 身近にそういう人がいたことがないので、 どうしたらいいのか分からず、不安です。 身近に適応障害の人がいる方、ご自分が適応障害の方、アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 適応障害の夫!

    今現在1歳の子供を連れ、夫と別居しています。夫は自分の実家に戻り、自分の父親と暮らしています。 夫は幼い頃、両親の度重なる離婚(離婚再婚を繰り返し、今現在は母親は別の男性と暮らすも、父の所を行き来する理解できない生活をしています)が原因で、高校時代1年ほど引きこもりを経験した事があると聞いていました。しかし、立ち直ったと本人が話していたので、引きこもりから立ち直れるなんて、とても頑張ったんだなっと思っていました。 が、結婚後、そんな内向的??な夫の性格が見え始め、仕事を休みがちだったり(仕事に行くといい、実はパチスロに通っていたなど)、突然部屋にこもりこんこんと眠り続けたり、いきなりいなくなり私を不安にさせたり、と、家族(私)をシャットアウトすることが出てきました。 その都度、何かあったのか?と、話を聞いてあげる様にはしていたのですが「話したくない」など、口を閉ざす一方で、あまり問い詰めても良くないかと思い、そのままにしていました。 そんな折、仕事に行かず夜遅くまで女友達と出歩くことなどがあり、私も我慢できず家を飛び出したところ、翌日自宅で多量服用から自殺未遂を起こしていました。呑んだ量から言って、死ねる量ではなかったのですが、急性腎不全を起こし入院しました。 搬送先の病院では、精神病などではなく、妻に自分に振り向いて欲しいなど、気を引く為に起した行為だと言われたのですが、納得がいかなかった私が別の病院へ連れて行った所「適応障害」だと言われました。普通の人なら大した事でもない事に、過度にストレスを感じ、ストレスを解消できなくなると、逃避に走ったり、ギャンブルにはしったりetcそういう行為に走る傾向にある様で、カウンセリングを勧められました。しかし、夫は行く気がなく2回程行った段階でやめてしまいました。無理やり私が連れて行くことも考えたのですが、自分の意思で行かなければ意味がないのではないか?と思い(カウンセリングの先生も、本人に任せてというので)そのままになってしまいました。 ちょうど夫が自殺未遂を起した頃に子供が出来ている事がわかり、夫がこの様な状態の中子供を産んで大丈夫なのか?というためらいもあったものの、中絶する事が出来ず産むことを選択しました。 が、現実は厳しく、病院を退院し私が子供と共に里帰りしたとたん、仕事にも行かなくなり、子供の顔も見に来ず、自宅にこもりひたすらテレビゲームをする夫。そんな夫の理解不能な行動に悩まされ、『病気だから仕方がない??』と何とか理解しようとしたものの、育児で自分のことだけでも手一杯だった私には、理解する気持ちはもてませんでした。 なかなか睡眠が取れない中、自宅に籠もる夫にかわり、病院に診断書を取りに行き会社に提出したり、子供を社会保険に入れてもらう為に夫の会社に出向いたりetc、何でこんな事を自分がしているのか?普通だったら子供が生まれ幸せいっぱいの中にいる時ではないのか?と涙が出る思いでした。 その後も夫の理解出来ない行動が続いた為、私自身がおかしくなりそうで、このままでは子供が一番可哀想だと思い、子供を連れて家を出ました。病院の先生から、適応障害の夫と上手く暮らす方法??(接し方)を聞いた際、あまり「どうして?」など追求をする様なことはいけないといわれたのですが、生活がかかっていたりすると、なかなかそうもいかず・・夫とどう接して良いのかわかりません。 今年の春、再び夫と同居をする予定なのですが、適応障害をもつ夫とどのように接するのが良いのか?このままだとまた同じことの繰り返しだと思うのです。何かご経験のある方がおられましたらば、お話聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 適応障害の夫が異動しないと言っています

    夫の心境、夫と何を話し合えば良い結論になるのかが分かりません。どうかお読みいただきアドバイスをお願いします。 会社員の夫は今年、年度末の激務で心身に不調をきたし適応障害と診断されました。4月末から3週間休職して今週より復職しています。 復職初日に、上司より仕事量が少なめの部署への異動の提案があったそうです。 今週中に返事をしてくれと言われて、一昨日は 「期限まで4日あるからじっくり考えよう。」 と言っていたのですが、昨日は 「異動しないと決めた。」と…。 「本当に異動して業務量が減るのか分からないし、」 「今の部署は好い人が沢山いるから、まあ悪い人もいるけど。」 という理由だそうです。 職場の激務と一部の人間関係が適応障害の原因と考えられるのに、なぜ残りたいのでしょうか? 新しい職場への不安や、自分で異動を決断する事への不安でしょうか? ゆっくり考えると言っていたのに、なぜ急に答えを出したのでしょうか? 本人に聞かないと分からない事だらけですが、育児中で短時間しか話し合う時間が作れないのです。 私自身が育児、家事、夫の病気とが重なって精神状態がギリギリです。自分の判断に自信がありません。 夫の気持ちはこう言うことじゃないの?とか、話し合うなら絶対に聞いておくべき事や、適応障害の人にこんな言い方はしてはダメ!!などありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 適応障害

    先日、やっと心療内科に行く決心がつき 行ってまいりました。 2回目のカウンセリングで診断?されたのは 『適応障害』でした。 軽い安定剤?を処方され、自己表現の練習をしましょうと言われ 自分の気持ち、状態、どう解決したか?などを 書き表して行ってくれと用紙を渡されました。 先生に言われたのは『他人には、言わないと分からない』ということ。 その日、帰ってからの自分の気持ちとしては 『結局親にずっと言われてきたことをやんわりと言われたってことか』 と余計にモヤモヤして、 やっぱり考えすぎる自分が悪いのか、 考え方とらえ方の問題か、 と自分に跳ね返ってきて、虚しく悲しい気持ちになり やっぱり自分が駄目なんだとグルグルし始め 一気に不安になり、今まで怒り狂った時に頭を壁にぶつけたりは ありましたが、今回リストカットをしてしまいました。 処方された薬で落ち着く感覚はないし 余計に不安感が増してきたきがして 頭では『こんなんじゃ駄目だ』と考えてもその思考が続かず 痛かったことを反省しては、また戒めのように切ってしまいます。 適応障害、という言葉で簡単にあしらわれた気がして 私がこの何年と抱えてきた生きにくさをたった2日で 片づけられた気がして、どうしたらいいのか分からず 毎日このことが頭から離れずしんどいです。 どなたか回答、よろしくお願いします。