• ベストアンサー

アルコールランプ、そのままで大丈夫か?

スターリングエンジンに付属していたアルコールランプの件 直径30ミリ弱の小さなアルコールランプについて、 点火して5分ほどすると、添付写真のように 芯の周りの金属部分からも炎が出るようになります。 素人判断ではありますが・・・。 金属部分が熱くなったために、 気化量が増えたのかも知れません。 ※アルコールランプのビンは、手で触れないほど熱くなっています。 そこで、質問は 「もしも、ここで消さないと、  アルコールランプのビンの中に引火することがありえるか?」 アルコールランプの扱いに熟知している方からの アドバイスをよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2974/5799)
回答No.1

>アルコールランプのビンの中に引火することがありえるか? →金属部分が浮いていなければ、空気が入りにくいため、”ビンの中”に引火することはないと思います。 しかし、加熱されたアルコールが噴出して、周りにこぼれ、引火するかもしれません。 画像では見えにくいのですが、アルコールを入れる量はランプの容量の8分目以下でしょうか。入れすぎると、膨張して噴出したりしやすいです。 また、金属部品とガラス瓶の間に隙間が有りませんか。ヒモの影響で浮き上がっていませんか。隙間があると、蒸気が噴出して引火しやすいです。 ※万一の場合に備えて濡れぞうきんを用意し、ランプの周りに火が移った場合は、濡れぞうきんをかぶせて消火するといいです。

retorofan
質問者

お礼

ご助言に感謝します。

Powered by GRATICA
retorofan
質問者

補足

アルコールを入れる量はランプの容量の5分の1程度に しています。 >金属部品とガラス瓶の間に隙間が有りませんか? 安直な作りの製品のようで、目視ではわかりませんが 隙間があるのかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • iijijii
  • ベストアンサー率55% (517/939)
回答No.2

アルコールの液面が熱せられて気化したアルコールガスが燃えているのです。 瓶の中は気化したアルコールで満たされてますので中まで引火することはありません。 ただしガラスが割れて火災になる可能性はあります。 アルコールランプは耐熱ガラスで出来てますが何時までも耐えられるとは限りません。 おそらく原因は、アルコールの入れ過ぎだと思います。 そのサイズのランプならアルコールは半分程度にしたほうが良いです。

retorofan
質問者

お礼

ご助言に感謝します。

Powered by GRATICA
retorofan
質問者

補足

>アルコールランプは耐熱ガラスで出来てます 必ずしもそうとは限らないと思います。 安直な作りの製品ですので、正確にはわかりません。 >おそらく原因は、アルコールの入れ過ぎだと思います。 容器の5分の1程度しか入れないようにしていますから、 それは当てはまらないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルコールランプに火が着かないのは何故?

    スターリングエンジンに付属していた アルコールランプに火が着かないのです。 エチルアルコールは、ペットボトルに入れて 固くキャップを締めておいたのですが・・・。 エチルアルコールは、半年以上使っていなかったので、 それが原因なのでしょうか? エチルアルコールに水分が含まれているかどうかは、 ど素人なので調べようがありません。 アルコールランプに火が着かないのは何故?

  • 理科実験用のアルコールランプが点火しません

    理科実験用のアルコールランプにアルコールを8分目入れて芯に手を触って濡れていることを確認しマッチで点火するのですが、一部のランプが点火しません。考えられる原因と対応策を教えてください。 同様の他のランプは点火します。

  • アルコールランプの芯

    JIS規格の「アルコールランプの芯」があると聞きました。 ネットで調べてもなかなか見つかりません。 ご存知の方がいれば教えてください。 JIS規格にこだわらず、何らかの規格を満たしていて 長時間安定した炎となればOKです。 よろしくお願いします。

  • ロウソクの芯を燃えない素材にするとどうなるでしょうか?

    やってみれば よいんですが、もし 知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 ロウソクの芯を 固体・液体・気体のロウに対して 通常の芯と同じ特性を持つ素材の芯として、ロウソクの炎では燃えない素材にすると どうなるのでしょうか? しばらくすると、 1)消えてしまう。 2)芯の先っちょで燃えている 3)炎がロウソク側に降りてきて 燃えている。 4)その他 理由もお願いします。 また、種々の条件に左右される場合は 条件設定もお願いします。 ==================== アルコールランプの芯とロウソクの芯を考えていて 何で アルコールランプの芯は燃えないでロウソクの芯は燃えるのか考えてまして、アルコールランプの芯は燃える必要も無いし 燃えちゃうと火事になっちゃいますよね。でも、ロウソクは 炎の熱でロウソクが気化して燃えるんで 芯も燃えるのかなぁと思ったのですが、燃える素材のほうが 安価で使っているのかもと思いまして。もしかして、燃えない素材の芯でもロウソクは 燃えきるのかも? それとも、ロウソクの芯は 燃える燃えないなど その素材選びは 経験則がものを言い 決行 難しいのかなぁ??とも 感じてます。

  • 燃焼について

    1.アルコールランプの芯は 燃料のアルコールがなくならない限り、ほとんど燃えることはないと聞きます。芯が燃えているわけではなく、気化したアルコールが酸素と反応して熱を出しているそうですね。燃えるきっかけとして最初に火を芯(?)につけるのですが、このときは 実際には芯には火をつけていないということでしょうか?(アルコールの沸点が78.3度らしいので、通常の室温では 、アルコールの気化もあまりないと思われますので)。 2.会社で 重油に浸した10センチ程度の丸めたウエスに火を着けて ボイラーの点火などに利用しています。火を消す方法として 同じく重油のある程度はいった缶の中に、その火がついたウエスをいれて消化しています。この現象は 酸素の供給を停止するということを利用しているということでしょうか?このようなことを 他の液体でやると危険なのでしょうか?(たとえば火のついたものをアルコールにいれて消すとか)   申し訳ありませんが、教えてください。

  • 石油ストーブの炎が出すぎる

    石油ストーブの炎が、一部分だけ(右側なので、点火する所だと思います)激しく上がりすぎて困っています。 芯を下げるのですがそこだけ炎が上がったままで、芯をかなり下げないと収まりません。 下げすぎると不完全燃焼になるんじゃないかとも思ってしまいます。 ばねをつまんで左右にまわしたりもしますが、効果がないです。 何か解決方法はないでしょうか。

  • 温度について

    炎が1000℃のアルコールランプで融点がもっと高い金属を炙ったら、金属の温度は何度まで上がるのでしょうか?

  • パラフィン系オイルとガソリン系オイルを混ぜたら危険?

    オイルランプを購入しました。(アルコールランプともいうかもしれません。オイルをしみこませた芯の先に炎をともす、インテリアの一種です) 質問は、燃料となるオイルのことですが、メーカーによると必ず専用のオイル(パラフィン系だそうです)を使用すること、とあります。 が、値段が高いので、ランプの燃料として売られているイソプロピルアルコールを使いたいのですが、これはガソリン系オイルだと聞きました。 パラフィン系とガソリン系を混ぜてはいけないのでしょうか?メーカーに問い合わせたところ「イソプロピルアルコール」はそれだけで点火するため危ない、ランプ用にはパラフィン系がよい、といわれたのですが... でも調べてみると、ランプベルジェの専用オイルもイソプロピルアルコールが90%(他に製油が3~5%、水が5~7%)でした。 混ぜることができなければ、せめてイソプロピルアルコール単独でも使えれば、と思うのですが、危険だといわれて気になっています。 イソプロ~は本当に危険なのか、またパラフィン系オイルと混ぜてもよいか、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • スノーピーク ギガパワーWGストーブ故障?

    スノーピークのガソリンストーブ GS-010Rですが、購入後しばらくしてジェット部分から燃料が液体のまま出てくるようになってしまいました。 床にポタポタ落ちて火災寸前になってしまいました。 症状を確認するため灯油を入れて無点火動作させてみましたところ、やはりジャット部分から液体のまま出てしまいます。 タンクの圧力が高いはじめのうちはしっかり気化したものが火口からモワっと出るのですが、圧力が下がるにつれ液体になり、直径0.数ミリの液体流となって勢いよく流れ出るのです。 これが床にぽたぽた落ちてとんでもない量になってしまいます。 これはどうすれば直るのでしょうか?

  • 鉛筆はエコロジー?

    最近ではほとんど鉛筆は使わず、日常の筆記用具としてはボールペンを使っていました。でも大抵最後まで使わずに使い捨ています。先日、なんとなく環境に良さそうな感じがしたので、久しぶりに鉛筆を使ってみました。でも、鉛筆削りで芯を尖らせていて気が付いたのですが、ずいぶんと芯を削り捨てています。例えば芯の太さが2mmとして、長さ6mmの円錐状に削るだけで、体積で2/3を使わずに削っていますし、3mmまで使って更に削りなおすと92%も捨てている事になります。(長さ3mmで底面の直径2mmの円柱から、長さ3mmで底面の直径1mmの円錐を削りだすと3π立方ミリの内、2.75π立方ミリを捨てることになる)もちろん、木の部分は100%捨てています。 だとすると、鉛筆もほとんどの部分を捨てていることになり、エコロジーとは言えないと思うんです。この考え方って間違っていますか?そして捨てるところの無いシャープペンシルが一番環境によろしいのですか?

このQ&Aのポイント
  • オンライン講習でのカメラ起動について、初めての受講で不安があります。カメラの設定は確認済みですが、どのように起動するのか分かりません。
  • 受講画面に進んだ際、カメラは自動的に起動されるのでしょうか?それとも別画面で手動で起動しなければならないのでしょうか?やり方が分からず受講に不安があります。
  • カメラが正常に使用できなかった場合、退席扱いになり失格になる可能性があるため、不安が募っています。受講料が高額なため、受講できなかった場合には大きな損失となります。
回答を見る