• ベストアンサー

これがJR東日本の主力車両?

Jr東日本の主力車両は特急型はe257系、通勤型はe233系で合ってますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17836/29769)
回答No.1

こんにちは 特急はE257系が多いようで、259系もありますが 257系が主流ではないでしょうか? https://www.jreast.co.jp/railway/train/ 通勤型では E235が出てますが まだE233が多いと思います。 >デビュー 2016年3月 運行区間 山手線、横須賀線、総武快速線、総武本線、外房線、内房線、成田線、鹿島線 https://www.jreast.co.jp/train/local/e235.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • JR東海様はJR東日本みたいに車両を使いまわさない

    JR東海様は 赤字であろう路線にも特急車両も通勤車両も新造車両を入れていますね。 どうでもいい静岡エリアの東海道線と御殿場線にだけちょこっと国鉄型の211系が残っていますが、その他のエリアは全てJR東海になってから新造された車両です。 身延線にしても、飯田線にしても赤字であろう 路線にも通勤車両は313系の転換クロスかクロスシート車両。 特急にもJR東海になって作られた373系車両。 高山本線などでは JR東海になってから新造されたキハ85系もすでに今秋あたりからHC85系におきかえるそうです。 これに大してJR東日本は いまだに東海道線では国鉄型の185系の特急が走っています、それもこの特急車両はJR東海やJR西日本では運賃だけで乗れる新快速運用についていた117系とほぼ同じ形式 違いはデッキがあるかないか トイレの数、ドアの数ぐらいであろうか。 高崎線の特急のあかぎ、スワローあかぎ、草津、羽越線の特急のいなほ、奥羽本線の特急つがるなどは常磐線で20年以上使われてきた651系、653系のリニュアル車、東海道線の踊り子の185系を3月から置き換えがはじまりますが、こちらも中央線、総武線、外房線、内房線などで20年以上使われてきたE257系のリニュアル車ですからね。 なぜJR東海様はこんなにきまえがいいのでしょうか。 飯田線なんて赤字バリバリ路線だと思うのに 313系オール転換クロスシート車両がバンバン走っています。

  • どうしてJR東日本には快適な車両がないのしょうか?

    JR東海やJR西日本は私鉄との競合路線には快適な車両を入れているのに、 JR東日本はむしろ混雑が酷いから文句があるなら他社へどうぞって感じですよね。 左がJR東日本の主要の車内、右がJR西日本の通勤車両の車内。

  • JR東日本で、無くなりそうなもの

    今年度か来年度中に、JR東日本で、無くなりそうな、車両、車種、駅、特急、寝台特急、急行など、無くなりそうな物を教えてください。

  • JR東日本の2階建て車両って何のために作ってきたの

    ようやく2020年までに全ての2階建て新幹線が廃車。 高い特急料金とって 2階建てという圧迫感に加え、さらに自由席は3+3シートで リクライニングすらしない。 関東の通勤電車のように詰め込むだけの車両にすぎない。 もちろんスピードものろいから昭和時代の100系や200系とかわらない最高時速みたいだしそれで東北新幹線では新青森まで3時間以内で結びたいので 新青森駅開業時に東北新幹線から全て邪魔になる2階建て新幹線は撤去。 で、まだ車両寿命も余裕があり、勿体ないから上越新幹線にまわした。 こんな所でしょうが、 いくら関東は超人口過密といっても、 JR東海の新幹線は16両の長編成で全て平屋で運行してますね。 本数を増やしてラッシュ時は対処して。 特急料金も東京~熱海(104キロ)東京~三島(121キロ)が自由席1730円、指定席2250円なのに対し JR東日本の新幹線はといえば 東京~宇都宮間(109キロ) 東京~高崎間(105キロ)が共に自由席2470円、指定席2990円など JR東日本の新幹線ってJR東海やJR西日本の新幹線と比較してもかなりぼったくりな特急料金の設定です。 にも拘わらず車両はJR東海やJR西日本の方がグレードが高い。 JR東日本は定員制のライナー号でも510円ものライナー料金をとっておいて 215系などのライナーも走る こちらもオール2階建てでリクライニングもしない電車が小田原⇔東京・新宿間で3往復も走っている。 JR東海ならライナー料金320円で全て平屋でリクライニングもする特急車両。 JR西日本は国鉄車両で走ってたライナーからJRになってからの特急にこそ置き換えましたが、1840円で4枚綴り(1か月有効)などの 料金回数券にし車両も全て特急車両になりスピードもアップした。 実質1回あたり460円。関東のライナーより50円も安い。 こうやってみると、ほんとJR東日本ってサービスが悪くお客様軽視なんですね。 新幹線沿線も特にライバルもなし(あえていえば東京~金沢間ぐらいか) 首都圏もむしろ並走しているエリアは積み残してるからどうでもいい程度(横浜~品川間など) あえていえば成田エクスプレスと京成スカイライナーぐらいかまともに競合してるのは。 速さのスカイライナー、快適さとアクセスの良さの成田エクスプレスって所か。 京成スカイライナーが日暮里~成田空港間36分(上野~成田空港間40分ほど)に対し 成田エクスプレスは東京~成田空港間約1時間。

  • 最近のJR東日本の車両って・・・??

    最近(最近でもないかもしれませんが)のJR東日本の電車(特急とかじゃなくて)って、車両と車両の間(連結部)の通路のドアが初めから設置されていません。しかし、よく見てみると何両かおきに通路のドアが設置されているのが見られました。 しかしJR西日本の電車には私の知る限りすべての連結部通路にドアが設置されていました。 どうして通路のドアを外してるのでしょうか??

  • 低コストのJR東日本の車両はまだ置き換えないの?

    JR東日本の通勤車両というと、 コスト半分、重量半分、寿命半分と、かなり低コストで作られているそうですね。 231系や233系、217系を見ればわかる通り。 JR東海の313系、JR西日本の223系や225系は、それなりのコストをかけているので、 そこそこの寿命はあるでしょうが、JR東日本の231系や233系などは、コスト半分で製造しているそうです。 快適性も全くないですし、関東なので詰め込める量(積み残さない為)を最優先にし、大量の客を捌ききれるような 構造にしているので、快適性、スピードなどはほとんど考慮されていないと思うし。 313系や223系、225系は快適性、スピード、車内景観などにもかなり重点を置いているそうですけど。

  • 東北縦貫線の使用車両は?

    JR東日本の東北縦貫線が2011年に完成するようですが、現在東海道線に主力として活躍している国鉄型車両の211系は33‰の勾配で故障が起きたら動けなくなる可能性があり、E233系が投入されるかもしれないことを聞きました。しかし、211系の他にも185系や215系、251系など古い車両も置き換えられ、この特急電車なども新型車両に置き換わるのでしょうか?

  • JR西日本の車両

    昨今のJR東日本では、E231系に続いてE233系の導入など、新型車両が増えてきて国鉄型車両は減ってきていますが、JR西日本はまだまだ大量に残っているような気がします。たとえば、体質改善改造や、延命N改造など、手がこっているようにも感じます。なぜ、ここまで古い車両を長く使おうとしているのでしょうか??

  • JR東日本はなぜ嫌われまくっているのか?

    JR東日本の批判や批評は山ほど目にしますが JR東海やJR西日本の批判や批評はあまり目にしません。 例えば利益のほとんどでない寝台列車。 JR東日本は利益しか考えないから即廃止。 あけぼのやカシオペア、北斗星なども客が安定して乗ってても利益にならないからでしょうね。 それに対しJR東海やJR西日本はサンライズ瀬戸号、サンライズ出雲号の定期寝台列車を走らせています、乗車率は好調ですが、寝台ですので1つの車両も定員数は少なく、深夜の乗務員や停車駅の駅員の人件費などと天秤にかけたら利益はほぼないでしょう。けど鉄道旅といえば夜行というのもありのこしていてくれるのがJR東海やJR西日本。さらにJR西日本は今秋から格安の夜行列車のウエスト銀河号を運行開始する予定。それに対しJR東日本は金持ち以外は排除というばかりの 夜行といえば高額な四季島や3月からはスーパービュー踊り子を廃止し、 ハイグレードグリーン車とグリーン車だけのサーフィール踊り子に置き換え。 これは特急料金とグリーン料金が必要なのでかなり高額、さらに1+1シートのハイグレードグリーン車はもっと高い。新幹線にしても高速運転ののぞみ号も自由席は3両も設定されており、追加料金はない、指定席も310円のみ。 在来線にしても快適な転換クロスシート車両が多く、私鉄と競争している路線は新快速などスピードも速く、座席も快適、特定運賃も充実文句の言いようがない。 それに対してJR東日本とくれば、寝台もそうだけど ほぼ独占状態の秋田新幹線などにしても 勝手に320キロに引き上げ10分程度短縮しただけで強制的に500円以上の料金値上げ(値上げの事は表示せずスピードアップだけを強調してたねE6系に秋田新幹線をおきかえた時に)でもあの時にちゃっかり510円料金引き上げてたからね、それもこの会社の新幹線は全車指定ですから、JR東海さんやJR西日本さんの東海道山陽新幹線と違い秋田新幹線利用者は強制的に510円の値上げですよ。 グランクラスなんてバカ高いのがありますが、関西では私鉄で京阪などのプレミアムカーがほぼ同じ座席幅のプレミアムカーがたった400円ですよ。関東なんて520円も金払わされてオール2階建てで狭苦しい上にボックス席でリクライニングもしない車両などが何十年と東海道線などを走っているのに。 東京~熱海などのJR東海の新幹線とJR東日本の在来線。 JR東海やJR西日本で新快速として運用されていたのとほぼ同じ185系で運転されるJR東日本の特急の踊り子号の指定席が新幹線こだま号の自由席より割高。 もともとJR東日本の新幹線は無駄に高い特急料金設定で、JR東海の新幹線は安めの料金設定なんですけどね。 例えば東京~三島までは120キロ以上の距離がありますが、特急料金1770円、指定席が2290円なのに対し JR東日本の新幹線で同じような距離ですと 東京~宇都宮や高崎が約110キロなので、どちらも自由席特急料金が2520円、指定席特急料金はなんと3040円と100キロちょいで3000円超え。 東海道新幹線より750円も高い特急料金とっている上にさらに高速運転のはやぶさやこまちはこの高い特急料金にさらに510円加算。 在来線はほとんど詰め込むだけのオールロング車両。 770円~980円もの金を払って狭苦しくコンセントもwifiもない2階建てで天井もめちゃ低い普通電車グリーン車。 そりゃ嫌われますよね。JR東海やJR西日本があまりに良心的な鉄道会社ととるべきか、JR東日本があまりに利益の事だけしか考えない鉄道会社ととるべきかは個人の価値観の違いですけど。

  • JR東日本、先代の新幹線保線車両は?

     お願いします。  JR東日本の新幹線保線車両と言えばEAST-iですが、あれはE3系の改造車ですよね?  ということはE3系が存在しなかった時代、新在直通ができる400系ベースの保線車両があったはずだと思うんですが、話を聞きません。  どうやっていたんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 健診結果でコレステロール値が高い場合、生活習慣や食事の影響が考えられます。
  • 中性脂肪や総コレステロールの値は基準内であり、その他の診断結果も良好です。
  • オリーブオイルは脂質の多い食物のナンバー1ですが、コレステロール値を上げる原因となるかは詳しい検証が必要です。
回答を見る