• 締切済み

放射線の勉強をされた方はいませんか

放射線の問題で解けないのがあるので どなたかお願い致します。 Oから200までの等間隔の目盛りを持ったサーベイメータ(200の目盛りは40μSvを示す) を用いてX線測定した所、100秒で120の目盛りまで秒針が振れた。x線の線量率は何μSv/hか? 何故そのような計算をしたか細かく書いて頂けると嬉しいです。 先生は 200:40=120:X           =24 24/100=0.24 0.24×60×60=840μSv/h だそうです。 どうして100で割るのか分からないのですが… よろしくお願い致します。

noname#7884
noname#7884

みんなの回答

  • ice_rif
  • ベストアンサー率20% (68/325)
回答No.3

分からなくて当然で、この問題はあり得ない 質問です。 メモリを200等分した機械は見たことがあ りません。100等分して100が40μSv とするのが普通でしょう。 それにサーベメータはμSv/hで表示されます。 自動車のスピードメータと同じで、毎時いくら で表示されなければ意味がありません。出題者 はGM計数管と計数器の組み合わせと混同して いると思います。これは計数値と時間が別々に 表示されます。 100で割るのは他の方が書いている通り、時 間当たりの計数に直すためです。この問題は、 放射線の問題と言うより、単に秒を時間に直す 算数の問題です。

noname#7884
質問者

お礼

素早いお返事をありがとうございます。 これは先生からのマメテストの問題でして。 私には見て即フルスケールが分からない(知りたい数値が分からないのが可笑しくないかと聞きましたが…)サーベイメータを見た事がありませんもので。 計算しないとわからない測定器なんですか?サーベーメータは(え?) 先ほど自力で何とか答えを同じくすることが出来ましたがやはり先生の方法ではわかりません 1つめは200:40=120:X           =24 でしましたが 2つめは100:24=3600(60×60):X           =864 にしました。 何故100秒を1時間当たりどの割合になるのか計算しないで、先に100で割り、後で時間にかんさないしているのかが分からなくって…順序が? 数学の得意な方との違いでしょうねきっと…でも頑張ります^^有難うございました。

回答No.2

100で割った理由は「1秒あたりのμSv」を求めただけでしょう? つまり,1秒あたりに0.24μSv だから,1時間では0.24×60×60

noname#7884
質問者

お礼

すいません、そんな事もわからなくって…でも頑張ります。有難うございました。

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

1秒あたりに換算しているだけです。 だから、60×60=3600秒を掛けてるでしょ。

noname#7884
質問者

お礼

単に順序のちがいでしょうが…後の事を先にするとわからなくなって(泣)でもめげずに頑張ります。有難うございました^^

関連するQ&A

  • 放射線の勉強でこんな問題が…でも問題が何を説明(聞いて)してるのかが分かりません

    はじめまして、お世話になります。 今放射線の勉強をしています 授業で問題が出たのですが 分かりませんでした^^; まずはその「用語の意味」が?でして… 問題は以下の様な内容でした。 0から100までも等間隔メモリを持った サーベイメーターを標準線源を使って校正した。 標準線源の強さはその位置で0.18mGy/時だった。 0から100まで振れるのに80秒かかったとすると フルスケール(100目盛り)は何μGyか? 「標準線源」とは何でしょう? 「その位置」とはどの位置でしょうか? (測定の場合距離は関係ないのでしょうか) 「0から100まで振れるのに80秒かかった」 とは…フルスケール振れるまでがその線の強さと するのですか?私はてっきり動いた目盛りだと 思ってましたが この問題はどれくらい放射線が「減った」のか 聞いてるのですか? 測定している場面を見せていただいて説明を 聞くとわかりやすいのですが、測定器の写真と 問題集では…TTちょっと分かりにくいのは 私だけでしょうか。 大変分かりにくい質問で申し訳ありませんが 分かりやすい、専門用語をつかわない 質問に解読していただけませんでしょうか? よろしくお願い致します!

  • シンチレーションサーベイメータを購入したい

    以下の条件を満たす機器を購入したいのですが 具体的にどのメーカーのどの機種が該当するのか 専門外のため見当がつきません。 用途はある鉱物の輸出入に伴う放射線量率測定です。 大体の流通価格も踏まえて検討したいと思います。 アドバイスを宜しくお願いします。 条件: 放射線量率測定に使用する機器は、 校正されたエネルギー補償型NaI(Tl)シンチレーションサーベイメータ (検出限界が0.01μSv/h以下のもの) 又はこれに準じた性能を有するγ線測定機器を選定する。

  • 放射線測定の所要時間は?

    福島第一原発の事故に関連して放射線の線量がマスメディアをにぎわしています。 放射線量は時々刻々と変化しておりますので、その瞬間最大値も瞬間最小値も人体に対する影響を代表するわけでなく、一定時間の時間積分値が重要になると思います。 そこで、質問です。 新聞やテレビで、「○月○日の東京都新宿区の放射線量が0.01μSv/hです」と発表されていたとします。 この時、0.01μSv/hという測定結果は下記のどちらに近いのでしょうか? A:測定器が一時間にわたって測定した放射線量。 B:測定器が(例えば)一秒間で測定した数値を3600倍して、Sv/hにした換算値。 放射線の線量が時々刻々変化している事実と、人体に対する害は累積の線量である事の2点から、上記のAとBでは全く意味が異なると思います。 しかし、数字としては同じ0.01μSv/hとなり、この数字が独り歩きしてしまうのではないでしょうか。 どうも放射線測定器は温度計の様に瞬時に(≒一秒ぐらいで)数値を示すのではないかと疑っています。 実験室ではなく、東京都新宿区など実地に放射線測定する場合の測定所要時間、換算ルールなどにお詳しい方がいらしたらご教示いただきたくお願いいたします。

  • 放射線取扱主任者第一種 管理

    P事業所R室では45Ca試料の搬入、溶解作業を行おうとしている。この搬入に先立ってR室のフード(間口90cm,奥行50cm)前面で、GMサーベイメーターを用いて空間線量率を測定したところ、およそ7μSv/hの値であり、何か異常であると応援依頼があった。そこで、電離箱サーベイメーターをもって急行した。R室では、電離箱サーベイメーターによっても同様の値が得られ、さらにフードの奥の方向で高い値となり、フード前面より40cm奥で約28μSv/hの値となった。また、上下方向ではフードの作業面付近が高い値を示した。これらのことは作業面の高さで、R室フードの奥の方向、フード前面から8×10^1cmに何らかの線源があると推測される。 なぜ、8×10^1になるのか教えてください‼ このR室フードの背面は10cmの間隔をおいてS室の同型フードと背中合わせになっている。隣室との境界は鉄の間仕切り板よりなる。このときS室は無人で施錠されていたが、問い合わせの結果、コバルト線3mgを6時間中性子照射した試料がフードに放置してあり、S室フード裏側には鉛しゃへいブロックなどのないことがわかった。60Coγ線に対する鉄の半価層は約1.6cmであることから、R,S両フードの背面鉄板と間仕切り鉄板を合わせ0.8cmとすると、これらの鉄板のない場合のR室フード前面の空間線量率は1×10^1μSv/hと概算され、これをもとに60Co1cm線量当量率定数の値を用いて60Coの放射能を推算したところ、S室係員の60Co生成計画量にほぼ等しいことがわかった。なぜ、1×10^1になるのか教えてください‼ S室係員にはしゃへいなどを設置させるとともに、この放射能は実際利用する放射能の約3.5倍であるので、次回の同様の製造では放射能を1/3におさえるように、例えばコバルト線3mgを2時間照射するように指示した。 なぜ、2時間なのか教えてください‼

  • 環境放射能水準と空間線量率は?

    早速ですが、文部科学省のHPにて、『環境放射能水準』というものが公表されていますが、手元にある空間線量率計との数値では、大きな?数値の違いがあります。 兵庫県の『環境放射能水準(http://mextrad.blob.core.windows.net/page/28_Hyogo.html)』では、平均で0.035~0.076μSV/hとなっていますが、手持ちの測定器では、0.1~0.2μSV/hの間の数値を示します。 新聞等での測定結果公表についても、0.02μSV/h程度の数値となっています。 測定場所による誤差の範囲でしょうか? 環境放射能水準というものと、空間線量率計の数値はイコールで考えてよいものなのですか? 自分なりに調べてはみるのですが、理解できないのです。 よろしくお願いします。

  • 放射線累積線量計(ドシメーター)の使い方

    詳しい方、よろしくお願いします。 ガイガーカウンター(◯μSv/hとか、放射線の強度を測るもの)を買おうとして、 間違ってドシメーター(累積線量計)を買ってしまった者です。 例えば、「ドシメーターで一時間測定して、 その時の累積線量が□μSvだったら、 すなわち□μSv/hだった」という理解でいいのでしょうか? また、その時は、 100mR=1mSvでいいですかね?? よろしく御指導下さい。

  • 放射線測定、サーベイメーターについて

    こんばんは。 先日初めてGMサーベイメーターとシンチレーション型サーベイメーターで、β線とγ線の測定を体験しました。 GMでは60Co(β-・γ)と32P(β-)を、 シンテレーション型では60Co(β-・γ)が測定できました。 GMでは主にβ線、シンチレーション型では主にγ線を検出しているということでしょうか? そこで質問なのですが、なぜこのように測定できる線種が分かれたのか知りたいです。 私が調べてわかったのは、それぞれの原理と、 【GM】は放射線の量が多いと(高線量率だと)GM管の窒息現象により測定不能になる。エネルギー依存性は悪いこと。 【シンチレーション型】は高感度でエネルギーに依存する。シンチレータにNaTを用いていて、ヨウ化ナトリウムに微量のタリウムを加えた単結晶は高原子番号のヨウ素を含むからγ線に対して光電効果が起こりやすく感度がよいことです。 上記のことが理由で良いのでしょうか。 β線は電子、γ線は電磁波ということも絡むのでしょうか… ここまで色々調べてみましたが、私の頭ではまとまりませんでした。 今回初めて放射線に関わってとても興味がわいたので、 もっと知りたいと思いました。 物理はほとんど初心者です。 どなたか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 磁器製品から出る放射能は危険?詳しい方教えて下さい

    簡易線量計で部屋の中の放射線量を計測したところ外よりも高いんです。 線量には幅があるのですが最低で0.07µSv/h(めったに出ません)高いと0.3µSv/hもたまに出ます。 部屋の中を拭き掃除したり 散々原因を探した挙句 磁気性の流し台から 0.32µSv/h~0.19µSv/h(カウンターを直接立てかけて計測)を計測しました。 いつ測ってもそんな数値が出ます。 古いコンクリートの建物ですがそれの影響かすべての部屋で 突然線量が上がったり下がったりします。 外の放射線量より常に高いです。 知らないで10年ほど住んでいましたが 健康に少なからず影響が出てきたのではないか…と 心配です。子供もいますし、住み続けてもいいものでしょうか?

  • 放射線量 この数値は子供にとって高い?

    埼玉県在住。幼い子供がおります。 先日、私の住む市が放射線量の測定を行いました。 一番近い場所で、地上から(毎時)  5cm 0.14(μSv/h)    50cm 0.14(μSv/h) 100cm 0.13(μSv/h) の結果が出ました。 この数値は幼い子供にとって、高い方なのでしょうか? このくらいの線量で、生活面で気をつけることがあれば教えてください。 他にアドバイスなどありましたらよろしくお願い致します。 家の中を水拭き、食品、飲料水に気をつける。 駐車場、ベランダはデッキで洗いました。         

  • 放射線の仕組みが分らないのですが…

    放射線サーベイメータを購入して定期的に(毎日1回、1週間程度)数値を測っていて疑問に思った のですが、土などの汚染物質の数値を測っていて、常に一定量(多少のブレはありますが・・・) の放射線量の値(0.4~0.5μSv/h)を示しています。 また、ベータ線(β線)のカウント数<cpm(カウント毎分)>の値も同じように一定量(850~870cpm)を示しています。 不安定な放射性物質が安定した物質に代わるときに電子(ベータ線)や電磁波(ガンマ線)を放出するとホームページなどに掲載されているのですが、電子(ベータ線)が常に一定量強い値でその物質から飛び出し続けているというのが不思議でなりません。 セシウムはベータ崩壊するときに電子を出し、電磁波をだしてバリウムに変わるという説明からすると不安定なセシウム分子一つに対し一つ電子を出して安定な物質に変化していくのであれば、安定したバリウムが増えた分のセシウムの量は減り、放射線の値も減っていくように思われます。 常時(長期間)そのような強い値を示すほど、多くの放射性物質が物質内に含まれているのか、 それとも、ほかの原因により電子が飛び出し続けているのでしょうか? 回答よろしくお願いします。 長文失礼しました。 測定機械  関西電子         放射線サーベイメータ KRM311