• 締切済み

急激な減量による皮膚あまりやゆるみ

tabey0okomeの回答

回答No.2

皮膚がたるむダイエットは新陳代謝が追いついていないサインですそのためには良質なたんぱく質をしっかり摂取してビタミンを補給し、健康な腸を維持することが大切です。 良質なたんぱく質は加工していないお肉やお魚、卵、納豆や豆富や味噌、豆類等の植物性のたんぱく質が当てはまります。プロテインはあくまでもダイエットの補助であって、口から食べる食事が一番大切です。 さらに、しっかりとよく噛んで食べることも影響します。テレビやスマホを観ながら、本を読みながら等の「ながら食べ」をできるだけ避け、ひとくち30回を目標に意識してみるだけでも効果が期待できますよ。 無理なく実践できることなので参考にしてみてください♪

noname#261172
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 痩せたのに皮膚が。。。

    自分でもビックリなのですが最近、食事法とサプリメントで2ヶ月で10Kgの減量に成功しました! しかし、皮膚が出産後のお腹のようにビヨーンと伸びてしまったのです。 運動をせず食事法だけという自己流のダイエットがいけなかったのでしょうか? では、エステに行けば綺麗に痩せられるのでしょうか? 更に減量したい私にとって最大の悩みとなりました。。。  まずは伸びた皮膚を綺麗にする方法。そしてこれからのダイエット方法を教えて頂きたいと思います。 できれば専門知識のあるかたよろしくお願いします。

  • 減量期なのですが、正しい減量か?

    ただ今減量期です。 私は体重75前後、男性です。 食事は一日に三回、1000kcal位で抑えています。 食事だけでのたんぱく質は90gそれ以外のプロテイン+牛乳でのたんぱく質は55g程度です。 牛乳分のカロリーは就寝前、間食のホエイプロテインをカゼインプロテインにすることで 削ることができます。 一日の総摂取カロリーは1300から1400kcalです。 たんぱく質の摂取量は一日145gです。 週二回は上半身の筋トレ1時間、週二回、腹筋背筋の筋トレ30分、 それぞれ筋トレ後のランニング30分程度、オフ日2日、 運動の前後にはプロテイン、就寝前にもプロテインを摂取しています。 運動日の運動による総消費カロリーは筋トレ100kcal+ランニング300kcal前後です。 一日のカロリーはプラスマイナス1000kcalなので、 基礎代謝+運動量1800kcalから見て、一日マイナス800kcal前後、10日で1kg前後減量できる計算です。 来月からはまた増量します。 今月中にもう少しがんばって4kg前後減量したいのですが、 1.この計算、減量方法は正しいのでしょうか? 2.カロリーが少なすぎるでしょうか? 3.牛乳を削ってカゼインプロテインにするよりも、牛乳の栄養を考えて牛乳を飲んだほうがよろしいでしょうか? まだ一週間なので半信半疑です。アドバイス頂けたらありがたいです。

  • 一日に80グラムのタンパク質を摂取したいので、良いプロテインを教えてく

    一日に80グラムのタンパク質を摂取したいので、良いプロテインを教えてください。 僕は自分の事を低血糖症ではないかと思っていて、 低血糖症の本を読んでみたのですが、 「タンパク質を最低体重1kgあたり1g/日必要」 「プロテインとして20g~」 と書いてありました。 体重80kgなので80gのタンパク質を一日に摂取しなければいけないようです。 ・・・と、前半はそう解釈したのですが、後半はよく分かりませんでした。 「プロテインは20g以上は一日に飲むべき」という事でしょうか? とにかく、大量にタンパク質が摂取できるプロテインを教えてください。

  • ダイエット後の皮膚のたるみ

    体のこと、見た目のことを考え、約1年半をかけてダイエットをしてきましたが、お腹の皮膚のたるみに悩んでいます。 【基本データ】 30歳男性(8月で31歳) 20歳時、体重64kg 体脂肪14%より毎年4~5kg体重増加 30歳手前にしてダイエットを開始 【ダイエット経過】 29歳1月 体重105kg 体脂肪30% 摂取cal6000→3000 29歳4月 体重 85kg 体脂肪22% 摂取cal3000→2200 有酸素運動導入 30歳11月 体重 75kg 体脂肪17%  30歳5月 体重 72kg 体脂肪15% 摂取cal2200→2600 体幹筋トレ導入 現在   体重 69kg 体脂肪13% 体重などは納得しているのですが、特にみっともないお腹周りの皮膚のたるみに悩んでいます。当然、急激なダイエットが 原因であろうことも承知ですが、解消の良い方法をご存知の方がいれば教えて下さい。

  • プロテイン 

    今、ダイエットと言うか太りすぎのため休みの日は山を歩いています(大体1時間ちょっと) 前にプロテインを飲んでいる人がいたのですが プロテイン、すなわちタンパク質摂取って運動直後にしたらいいのは 運動したその日のうちいつでもいいのかなど摂取するタイミングってあるのですか?

  • プロテインの飲み方

    筋トレを始めて一年ぐらい経つのですが、これからプロテインを飲もーと思うのですが摂取量が分かりません。DNSのホエイ100を買ったので筋トレ後と寝る前に2回摂取する予定が何gとればいいか分かりません。 1kgに2g取ればいいと聞いたので身長187cm体重88kgなので180g取るとしたらプロテインのgで180gなのかプロテインに表記してあるタンパク質の量でタンパク質180gを摂取するのよく分かりません。あと2回摂取するとは180gを2回取るとは1日に360g摂取すると考えていいのでしょうか?素人ですが分かる方宜しくお願いします。

  • 溶接の紫外線や鉄粉の粉塵から皮膚を守るには

    3K的職場で働いているものです。  数年前から転職して、現在の職場で働いているのですが、ここ数年で急激に老けたような 気がします。というのは、工場なのですが溶接の紫外線や、鉄粉や粉塵などが舞っており、一日仕事終えると、顔はすすだらけで、顔は溶接やけで赤くひりひりすることがあります。  たぶん、かなり肌に悪いことをしていると思うのですが、その影響からかここ数年で一気に 顔や目じりのしわが増えたような気がします。 また、この仕事を長年続けている年配の人などもやはり皆シワだらけで、皮膚は硬くなり 老けた顔をした人が多いです  できるなら同じようにならないようになるべく若くいたいとは思うのですが、このような悪条件下の仕事場で働くうえでは、どういった肌のケアをすればシワなどは予防できますでしょうか  詳しい方教えていただけますか。。

  • 大幅減量について

    こんにちは 18歳女子 学生です 私は小さい頃から太っておりさほど気にしてませんでしたが、高校から私服校に入ったこともあり去年の夏ごろからダイエットを開始しました 最高93kg、体脂肪率は61%(タニタさんの足で計る体重計です)の超巨大 それまで運動経験はなかったため、1日1回1hのウォーキング(平均5,2km/h)、筋トレ、ヨガ、ピラティス、食事は野菜中心で肉などの脂身は控える、総摂取カロリーは1000以上1200~1300kcal以下というダイエット方法で去年7~12月まででなんとか71~73kg、43% ですが好きな人に告白できるくらいの体型へが好きな人からの告白によって途切れてしまい、正月に3kg+。その後も増えていきいま78~80kgをウロウロしています 受験生なので運動できる時間も取れず平日は駅まで片道約30分軽い筋トレ、1日約8000歩で休日は5kmほど歩くor水中ウォーキングを80分ほど+筋トレです まだまだ太っているのに甘えてしまった自分が情けないです 今の体重は約80kg、56%です この摂取カロリー、運動を続けていて大丈夫ですか 体脂肪率などは運動しながら痩せていけば落ちてくれますか 目標は3月までに-10kgです アドバイスお願いします

  • たんぱく質の適正摂取量は体重1kgにつき何g?

    たんぱく質の適正摂取量を語る本やホームページはたくさんありますが、 人によってかなりバラつきがありますよね。 ハードな筋トレなら1kgにつき3gと言う人や、 3gはボディビルダークラスの摂取量で2gで十分と言う人。 果ては何gとっても内臓への負担なんぞしれてるから 問題ないという話を聞くこともあります(これは信用してませんが) ジムの店員に聞いたところ、「気にせず取れるだけガンガン取れ」的な回答でちょっと萎えました。 そこで質問です、皆さんは1kgにつき何gのたんぱく質が適正(自分にあっている)と考えていますか? 摂取量を変えた事で筋肉への影響は感じた経験はありますか? 私はコスト、内臓への負担を考えてつい最近摂取量を減らしたのですが まだどういう変化があるかはわかりません。 最近は1日2時間、週4日の結構ハードなトレで食事とプロテイン合わせて 1kgあたり2g~2,5gを摂取しています(以前は3g強) 寝起きにホエイ、運動中にBCAA 運動後に糖質:たんぱく質が1:1のプロテイン 寝る前にホエイ:カゼインが1:1のプロテインを飲んでいます。

  • プロテインの吸収の謎??

    謎1:プロテインはアミノ酸に分解されて、吸収されますよね。そうならば、コラーゲンなどを飲んでも、ほかのタンパク質を摂取する場合とさして違いがないように思われます。 しかも、人は、アミノ酸を他のアミノ酸に作りかえる酵素も持ってますよね? 肌のハリがコラーゲンによるものだとしても、コラーゲンを摂取することに、特別な意味はあるのか? 謎2:1と似てます。タンパク質の合成は、DNAへ別のタンパクが働きかけることで、タンパク質の情報が読み取られ、合成されるんですかね??そうだとすると、結局タンパク質の合成を促したいならばどうすればよいのやら。口から摂取して吸収されたのと同じ、蛋白質が合成されるわけではないのだから、摂取するタンパク質など、完全タンパク質の牛肉を食べて入ればいい気もしてしまいます・・・