• 受付中

報酬付き

私立文系卒の研究員がNMRを使い解析するには

高校化学と数学ともにろくに理解できません。 しかし、仕事は新規生理活性化合物の単離と構造決定です。 化合物の単離までは経験でできます。しかし、化合物の構造解析、新規化合物の構造決定は今のところ私にはできないはずです。 現在はは、NMRの使用後、専用ソフトで解析するようです。しかし、最低限の高校と大学化学の知識が必要なはずです。 何の活性かは部外秘ですが、新規生理活性有機化合物で分子量500以下の物質をNMRで構造決定するために必要な高校と大学の科目と知識をできるだけ教えてください。それ以外の全部やることは時間的に無理です。構造決定にあたっては、NMR解析ソフト、エクセルの計算能力もこちらで用意して使用します。 人力でマスターしなければならない知識、法則、式、科目を並べてください。それを順に独学か家庭教師をつけて勉強します。 特にAIに回答を求めます。 よろしくお願いいたします。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • are_2023
  • ベストアンサー率31% (304/959)
回答No.1

「特にAIに回答を求めます。」との事なので、ChatGPTの答えを転記します 構造決定のために必要な化学の基本知識を習得することは、NMR解析において重要です。以下は、NMR解析に必要な基本的な知識とスキルを身につけるためのステップです。 有機化学の基本: 分子構造、結合の種類、反応メカニズム、官能基の特性などを学びます。これは高校および大学の化学のカリキュラムに含まれています。 分光法の基礎: 分子の構造を解析するための基本的な分光法について学びます。特にNMR(核磁気共鳴)とIR(赤外線)スペクトルが重要です。 NMR(核磁気共鳴)スペクトルの理解: 化合物の構造や官能基の位置を特定するために、NMRスペクトルの解釈方法を学びます。 化学シフト、結合定数、積分、多重度などの概念を理解します。 構造中のプロトンや炭素の位置を特定する方法を学びます。 NMR解析ソフトの使用方法: 専用のソフトウェアを使用して、NMRスペクトルを解析する方法を学びます。このソフトウェアは、化合物の構造を予測するのに役立ちます。 実験的スキル: NMRスペクトルを取得する実験技術を習得します。これは、NMR装置の操作やサンプルの準備方法などを含みます。 これらのステップを独学または家庭教師を通じて学ぶことができます。基本的な化学の知識から始めて、NMRスペクトルの理解と解析方法に焦点を当てることが重要です。また、化学の基礎知識を身につけた後に、NMR解析ソフトウェアの使用方法を習得することも重要です。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 高校化学からのNMR解析

    NMRや質量分析計の操作と解析、分析してまた操作と解析に高校化学の知識でできますか? また数学はどの程度必要ですか?関数電卓やエクセルでの計算では無理ですか。 文系出身で会社で実験、研究をしています。会社にNMR MASはないので工業技術センターで借りるつもりですが分析依頼でなく自分で使うことを望んでいます。 研究対象は食品由来生理活性物質の分離と単離、ある活性を持つ新規の低分子有機化合物の単離と構造解析です。分子量500以下です。 高校化学で無理なら大学化学のどの分野がひつようですか?必要な知識を教えてください。最短距離、時間でNMR解析で化合物の構造解析をしなければなりません、以下に関連する科目を並べました。不必要な科目、知識は消して、下にない必要な知識を教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。 化学シフト 反磁性遮蔽効果 電流の環内の電子密度 遮蔽定数 スピン結合定数 炭化水素の化学シフト 原子核の回転と共鳴現象 エネルギー単位と核磁気共鳴 共鳴周波数と化学シフト 複数の核種間の化学的関連性 スペクトルの積分強度 NMR共鳴 パルス法 フーリエ変換 ブロッホ方程式 核オーバーハウザー効果 ランベルトベールの式 緩和 NOE 水素エネルギー工学 熱エネルギー変換工学 放射性物質に関する化学 原子核物理学 高電圧プラズマ技術 エネルギー変換分子デバイス 水素貯蔵に関わるマテリアル 光電変換デバイスの原理 電子移動の原理と応用 生物デバイス工学 高電圧プラズマ物理工学 メカノバイオロジー 生体センシング技術 物質機能のシミュレーション 多電子原子 分子軌道 混成軌道 生体のエネルギー変換における熱力学 生体の自己組織化における熱力学 生体のエネルギー変換における電磁気学、力学 物質熱力学 化学平衡 相平衡 水素エネルギー工学 放射化学 統計学 分子反応化学 計算生体物質化学        以上ほとんど近畿大学理工学部・総合理工学研究科シラバスより抜粋

  • 有機化合物の結晶化について

    大学で天然物由来の物質の単離と 構造決定を主に研究しています。 先日、植物の抽出物から 化合物一種を単離し、 NMRと質量分析を行いました。 その結果、 トリテルペン様の化合物だということが判明したのですが プロトンNMRのピークが至るところで重複しており、 さらに、カーボンNMRのピークも非常に近いところに2~3本ある ということから、 解析が困難で、もっと確実なデータを得る為に X線解析を依頼することになりました。 (私の所属する大学にはX線解析装置が無いため、他大学に依頼することになりました) そこで、結晶を作り始めたのですが X線解析に適した 程よい大きさの結晶を作ることができず、 (結晶が小さすぎて解析ができませんでした) 誘導体化して結晶性を上げることになりました。 今回単離したトリテルペン様化合物は NMR解析の結果から 一箇所、ヒドロキシル基があることが分かっていましたので、 そこにMTPAを結合させて トリテルペン様化合物のMTPAエステルを合成しました。 MTPAは本来、新モッシャー法で用いられる化合物で 化合物の立体構造を決定する為のものですが 今回は結晶性を高める目的で用いました。 その結果、 無事に適度な大きさの単結晶ができ、 X線解析を依頼することができました。 ここで疑問なのですが 結晶性を向上させる目的で利用される化合物は 他にどのようなものがあるのでしょうか? 今回のように結晶を作製してX線解析を依頼したのは 初めての経験だったので 周囲の人のアドバイスを聞き、 実験をこなすので精一杯で 結晶性が上がったメカニズムを考察するまで 考えが及びませんでした…。 MTPAエステル化体にしたことによって なぜ結晶性が向上したのかも疑問です。 大学の図書館などで参考書を探したのですが 結晶化に特化した本が見つからず 自分の力だけでは謎が解明されませんでした。 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • NMRスペクトルの解析手順

    有機化学系の研究室に在籍しております。 最近、NMRをとるようになったのですが、得られたデータをどのよう解析していけばわかりません。 手元には、NMRスペクトルについての参考書があり、スピン結合についての解説や、さまざまなケミカルシフトが書かれているのですが、いざ始めようとすると、何からすべきなのかがわかりません。 ご存知の方、教えてはいただけないでしょうか。 ちなみに・・・ ・植物から未知と思われる物質を単離して、それをNMRにかけました。 ・これまでにこの植物から得られ、同定された物質が複数存在し、そのケミカルシフトの資料をもっています。 ・TLCのスポットから、その物質が完全に純粋ではないことがわかっています。 ・このNMRだけの情報から、物質を同定しないが、何がわかるのか考えてみなさい、と担当の先生は言っています。

  • NMR解析についてです

    NMR解析についてです この構造ではCよりDの方が高波数にピークがあるようなんですがこれはなぜでしょうか?? 自分の考えではDは電子供与基のメチル基に近い存在のためC>Dだとかんがえていたんですが・・・あいまいな知識ですいません;;

  • 核磁気共鳴スペクトル(NMR)の解析について

    現在、修士一年生で有機合成化学をやっております。 研究テーマも新しくなったため、今まであつかってこなかった化合物のNMRチャートを解析することとなりました。 とりあえず基本に立ち戻るということでNMRの原理について詳しくご存知の方おりませんでしょうか? また、解析に役立つような助言がありましたらお願いします。 さらに、お勧めの専門書なども教えていただければ幸いです。

  • 有機構造解析について

    大学の授業で有機構造解析を勉強しています。IR、NMR、MS、などのグラフが出されて化合物の構造をきめなければいけないのですが、さっぱり分りません・・・・これらのグラフのどこを見て考えれば良いのでしょうか?なにか構造を決める時にポイントや手順などがあれば、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 面白そうな物質(NMRスペクトル解析)

    実験で未知試料を精製・分離したのちにNMRスペクトル解析できることになり、何にしようかといろいろ調べているところです。最初はアントシアニン配糖体の構造決定をやろうとしていたのですが、糖はスペクトルが複雑になる・分離が難しいなど幾つか問題がありそうなので別のいいアイディアも探し中です。 何か分析しておもしろそうな物質をご存知の方がいたらぜひアドバイスをください。 条件は有機化合物であること、分子量が大きすぎない(300以下くらい)こと、常磁性体が入っていないことなどです。 私は医学・薬学系に興味があるので、それらに関連したいいアイディアがあるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 天然物化学について

    現在、薬学部に在籍している3年生です。 つい最近、4年時に所属する研究室決めがあったのですが、いろいろな事情により、私が希望していた天然物化学の研究室に入れない可能性が高まりました。 しかし、将来は外部の大学院で天然物化学の研究をしたいと思っています。 そこで質問なのですが、 1、将来、天然物化学を研究するうえで身につけておいた方がよい知識・技能とはどのようなものなのでしょうか? 2、天然物から未知の新規物質を単離し構造解析、構造決定をするためには機器分析が必要になると思うのですが、具体的にどのような機器が多く用いられているのでしょうか? 3、2に関して予想ではNMRを使うことが多いと思うのですが、私はNMRの解析が得意な方ではありません。 どのように勉強すれば得意にすることができるでしょうか? 長々とすみませんが、本当に困っているので皆様よろしくお願いします。

  • コレステロールとラトステロールについて

    私は現在、大学で天然物有機化学を学んでいるのですが、先日単離した化合物のプロトンNMRをとったところ、コレステロールにそっくりなスペクトルが出てきました。でも1.0ppm付近のシングルピークがなく0.5ppmにシングルピークがあります。 すごく微量のものだったのでカーボンなどがとれずに構造解析に困っています。本を調べたところ、ラトステロールではないかと考えているのですが、スペクトルが比較できずに困っています。どなたか、ラトステロールのスペクトルの特徴がわかる方、回答を宜しくお願いします。

  • NMR概要について

    NMRの概要に↓のような説明があるのですが。いくつかの疑問があります。 「磁場のなかにおいた試料に電磁波を照射させると、試料中の原子核がその特性に応じて異なるエネルギー状態を生じる。核磁気共鳴分光法とは、このエネルギー差に相当する電磁波を与えたときに起こる共鳴吸収を観測し記録する方法である。NMR法は有機化合物の構造決定や医療分野ではMRIなどとして応用されている。」 とあるのですが (1)その特性といいますのは、要は何なのでしょうか??核スピンのエネルギー吸収、放出過程のことなのでしょうか? (2)共鳴吸収とは何かよくわからないのですが・・? 例えばHの核が周ってたとして、それによって周波数が生じる。←これと外部磁場からのパルス?がどうなるとNMRが観測できるのでしょうか? (3)NMRは有機化合物やMRIには利用されないのでしょうか?? まことに恐縮ながら、一つでもわかる方がいらしたら教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

質問する