• 受付中

報酬付き

天の川銀河の反対側にある天体とは?

質問です。 我々が住んでいる天の川銀河の中心を挟んだ反対側の領域(約10万光年離れたあたり?)って、一体どんな天体が存在していますか? 詳しい方教えてください。恒星でも惑星でも何でもいいです。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9723/12095)
回答No.3

>我々が住んでいる天の川銀河の中心を挟んだ反対側の領域(約10万光年離れたあたり?)って、一体どんな天体が存在していますか? 詳しい方教えてください。恒星でも惑星でも何でもいいです。 ⇒以下のとおりお答えします。 太陽系は天の川銀河の中心から2万7000光年のところにあり、約2億年で1回公転しています(ちなみに、太陽の速度は秒速約200 kmとされています)。銀河系はおよそ2000億もの恒星と星間物質の集まりであり、太陽はその中で最もありふれた星の一つと言われます。銀河系の中心部には太陽の400万倍という巨大な質量をもったブラックホールがあり、銀河系全体は、ゆっくりと回転しています。 まず、我々の近場から見ますと、太陽に最も近い恒星はケンタウルス座のα星で、4.3光年離れています。なお、1光年は6万3000au(auは太陽と地球間の距離で、約1億5000万km)。これより遠くなると、太陽のような一般的な恒星、多数の星が集まった球状星団、2つの星が連なった(連動する)連星、その他赤色巨星や白色矮星など、無数の恒星があります。 しかし、実際に観測されているのは、ヴェガ(織女)、アルタイル(牽牛)など有名な星だけで、それもごく近くにあるものばかりです。遠くてももせいぜい650光年先のベテルギウス(変光星)や1100光年先のリーゲルやポラリス(北極星)くらいです。 「天の川銀河の中心を挟んだ反対側の領域」との思し召しですが、上述のとおり、天の川銀河の中心まで2万7000光年あることや、その付近は巨大ブラックホールや多数の恒星やガス雲が密集している、という事情もあって、その辺やその先はよく分かっていません。 むしろ、いっそのこと、この銀河系を飛び出して、天の川銀河の外にある別の銀河の方がよほどよく観測されています。例えば、天の川銀河のすぐ隣にある大小マゼラン銀河(16万光年)やアンドロメダ銀河(230万光年)などです。アンドロメダ銀河は我々の天の川銀河とよく似ています(渦巻き銀河と呼ばれます)。この2個の大銀河や上述の大小マゼラン銀河などに加えて、約30個くらいの銀河集団がまとまっていますが、これらの銀河を一まとめにして「局所銀河群」と呼びます。さらにこの「局所銀河群」は、数千光年先のおとめ座方向にある銀河集団とともにより大きな「おとめ座銀河団」を構成しているのだそうです。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2024/7559)
回答No.2

同じような恒星や惑星があるのは間違い無いようです。なぜならば、太陽系も恐竜が生きていた頃は銀河系の反対側を公転していたからです。銀河系の反対側というのは、分子雲が濃い領域がほとんどで、夜空を見上げても惑星と近隣の恒星以外は全く見えず、真っ暗な夜空しか見えない暗黒領域です。恐竜が生きていた頃は、同じ理由で、夜空を見上げても星は僅かしか見えなかったと考えられています。おそらく、銀河系の反対側には知的生命はいないでしょうね。恐竜しかいないかもしれません。なぜならば、太陽系が分子雲が途切れた現在の領域に出た時に、恐竜が絶滅し、哺乳類の時代が始まり、人類へと進化が始まっているからです。分子雲が途切れた領域には知的生命がいるかもしれませんが、分子雲が濃い領域には恐竜しかいないのかもしれません。

  • iijijii
  • ベストアンサー率55% (503/912)
回答No.1

地球からは観測出来ないので地球人は誰も知りません。 ただ他の銀河を見る限り、我々の天の川銀河の反対側もこちら側と似たような天体が広がっていることは間違いないでしょう。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 天の川銀河

    天の川銀河は、何光年で一周するのですか? 7月13日放送のNHKスペシャルで、やっていたと思うのですが …忘れてしまいました。 分かる方、是非教えてください。

  • 銀河系内で惑星が存在しえない領域はある?

    銀河系内で、惑星――地球のような惑星に限らず、 ホット・ジュピターのような特異な惑星であっても、 存在しないと考えられている領域はあるのでしょうか? (現在の天文学の通説として。) 例えば、球状星団は恒星が密集していますが、 ああいう状態でも一つ一つの恒星に惑星が回っていることは ありうるのでしょうか? また、銀河系中心付近のバルジも恒星が密集していますが、 惑星は存在しうるのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 銀河系、恒星系に属さない天体は存在しますか。

    宇宙がビッグバンによって始まったのなら、全ての物質が均等に広がっていき、それらが次第に集まって銀河系が形成されていく過程で、たまたまどこにも属さない天体、つまり取り残されてしまった天体というのは存在するのでしょうか。  また同様の質問になりますが、銀河系内の恒星系間においてもそのような取り残された天体は存在するのでしょうか? 不思議に思ったので教えてください。

  • 恒星、銀河どっち

    私たちが肉眼で見る星は太陽系の惑星以外全部恒星だと昔習ったように思いますが、その後、ほとんどは銀河だという話を何かで読んだような記憶があります。 実際その割合はどんなものでしょうね。 天の川はほとんどほとんど恒星でそのほかは銀河が多いということなのでしょうか。 大雑把な割合でもいいから教えてください。

  • 銀河(天の川)がよく見える場所を教えてください。

    天の川を今まで一度も見たことがないのですが関東近郊で銀河をはっきり見える場所がありましたら教えてくださいよろしくお願いいたします。富士山とか山の上がよく見えるのでしょうか?アドバイスいただければ幸いです。  あと場所とは関係のない質問なのですが、一般的に天の川といわれる銀河を横から見た夜空を(天の川)とよんでいるのだとおもいますが、バルジのほう以外の天の川は全く何も銀河らしい川のようにはなっていないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 銀河の正式名称と銀河の中心について

    先日、流星群を見ていて思ったのですが、 私たちの住んでいる星は"地球"という呼称を持った"惑星"です。 地球は、"太陽系"という呼称を持った"惑星系"です。 また、更に大きな規模の天体として、"銀河"がありますが、例えば、"アンドロメザ銀河"のような呼称として、我らの属す銀河をどのような呼称を用いるのが正確なのでしょうか? 気になったので、ざっくりと調べてみたところ、単に"銀河系"もしくは"天の川銀河"などとよぶことがあるそうですが、天文学会云々のお偉筋は、どのように呼んでいるのでしょうか? あと、以下のような画像を見る限り http://cosmos.blog2.fc2.com/blog-category-4.html 我々の銀河も中心部にやたら明るい部分があるそうですが、これは、星座でいうとどこらへんの方角に見えるのですか?これは、外から見ればこう見えるが、我々から見てもこのように明るくは見えない部分になるのですか? ご存じの方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 天の川銀河の運命と聖書の神解

    40億年後には、天の川銀河はアンドロメダ銀河に吸収されてしまい、存在しなくなるというNASAの発表があります。仮に聖書の神の創造した惑星が地球だけだとすれば、このような宇宙的事象をクリスチャンはどのように理解するのでしょうか?

  • 小さな天体もどき

    小さな天体もどき 恒星や惑星は、ものすごく大きいですね。 宇宙全体から見たら小さいですが、人間から見たら大きすぎます。 ではなぜこの大きさのものしかないのでしょうか? バレーボールサイズの恒星や惑星はないのでしょうか? もし、恒星などのない、深遠な宇宙へ行って、バレーボールほどの岩石(もしくは比重の大きい金属)を浮かべて、周りにピンポン玉サイズの石か金属を高速で回せば、半径2-3mの太陽系ができるのでしょうか? さらに言えば、そのような系は小さくて見えない(見つけられない)だけで、この宇宙にはたくさん存在しているハズなのでしょうか? トンチンカンな質問ですが、考えたら眠れなくなってしまい質問させてもらいました。 わかる方 教えてください。

  • 遠い銀河

    およそ130億光年くらい離れた遠い銀河が発見されると、ビッグバンから数億年しか経っていない姿を見ているような記事がありますよね。 例えば、↓の記事。 http://www.astroarts.co.jp/news/2003/03/20nao624/index-j.shtml ここの後段を引用すると、 「そのひとつがおよそ128億光年の距離にあり、これまで人類が確認した銀河の中で最遠であることがはっきりしたのです。これは宇宙誕生から、わずか約9億年しか経っていない頃の、若くて生まれたばかりの銀河の姿」 だそうですが、もし9億年しか経っていない姿を見ているなら、光速で膨張したとしてもビッグバンの中心から9億光年しか離れていない場所に見えるはずではないですか? それがなぜ128億光年も離れた場所に見えるのでしょう? また、光速以上で膨張したなら、その光は地球には届かないので、やっぱり128億光年離れた位置に見えるのはおかしいくないですか? ビッグバンの中心がどこかは解りませんが、仮に地球とその銀河がビッグバンの中心を挟んで反対側(つまり地球から一番遠くなるパターン)で考えても、9億年しか経っていない姿が128億光年先の位置に見えるというのはどのように理解すれば良いのでしょうか?

  • 銀河系の構造

    銀河系に関する説明なんですが、ちょっとわからない表現があります。 銀河系の星々が密集している方向には、濃い星間物質があって光をさえぎり、銀河系の中心近くまでを観察することはできない。しかし、星間物質の主要元素である水素ガスが出す21cmの波長の電磁波(電波)の強度の観測から、銀河系の渦巻状になった腕(1)の部分として分布していることがわかった。この事実から銀河系の構造を推定すると、銀河系は平面的には渦巻状で、断面的には凸レンズ状の構造をしていて、銀河系の中心は太陽から約3万光年離れた、いて座の方向にある。われわれは銀河系の内部にいるため、この縁辺(2)の方向には恒星が特に密集しているように見える。これが天の川である。 文章中に(1)(2)と番号をつけました。 (1)腕っていう言葉がいきなり出てくるんですが・・・どういう意味なんでしょうか。 (2)縁辺とは、どこのことでしょうか。銀河系の内部にいるという我々の居場所と、縁辺方向に密集しているように見えるという見え方とは、どのようにつながるんでしょうか?

質問する