• ベストアンサー

気体の違いと振動の速さ

physicsの回答

  • ベストアンサー
  • physics
  • ベストアンサー率33% (11/33)
回答No.1

 音と言うものは、振動です。ってことは、振動するものがあって初めて伝わります。  真空状態のときは、音は伝わりません。だって、音(振動)を伝えるものがないのですから・・・。  この音を伝えるものを「媒質」って言います。  この媒質が問題です。空気の主成分は窒素です。この窒素が振動して音を伝えます。  周期律表を見てください。窒素よりヘリウムの方が原子番号が小さいですね。ってことは、ヘリウムの方が軽いって事です。  つまり、振動を伝えやすい!ってことは、音の伝わる速さが速いのです。

関連するQ&A

  • 音速と気体粒子の速度について

    音速と気体粒子の速度について質問します。 音は空気の振動が伝わることだと習いました。 そして空気の振動を伝えるものは気体粒子ということも習いました。 高校の教科書にはバネと質点が連なっている絵があり、質点の振動がバネを介して隣の質点に伝わっていく様子が描かれています。 これはこれで理解できたのですが、実際の気体分子は無音の状態でも四方八方に飛び回っていますよね。先のバネと質点の例で言うと、質点がランダムに飛び回っていることになります。僕にはこのような状況で振動が隣の粒子に伝わる様子が想像できません。さらに疑問が増すのは、気体粒子の平均スピードが音速よりも速いということです。(調べたら0℃1気圧で窒素分子は約490m/s,酸素分子は約460m/s,音速は約330m/sでした。) 長々としましたが疑問は要するに、 「音速を超える速さで飛び回る気体粒子が、音速で音(振動)を伝える様子がわからない」 ということです。 説明しにくい内容だと思いますが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 骨振動音について

    速聴トレーニングには骨振動音がよいと聞きました。 音をヘッドホンで聞くと空気振動音とは違い、骨振動音に近いとあります。 私はカナル式のイヤホンを所持しているのですが、これも骨振動音に近い音で聴けるのでしょうか? またより骨振動音に近い音で聴くためのおすすめの商品などありましたらお教え下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 振動数について

    解らない問題があって質問させていただきます。 閉管口の近くにスピーカーを置き、スピーカーから出す音の振動数を0から少しずつ大きくなる実験をした。スピーカーの音の振動数が170Hzになったとき、はじめて閉管から大きな音がした。 音速を340m/sとする。以下の問題に答えよ。 1.スピーカーの音の振動数が170Hzのとき、閉管に生じている定常波の波長は何メートルか。 2.スピーカーの音の振動数を170Hzからさらに大きくすると、ある振動数で再び閉管から大きな音がした。このとき、スピーカーから出た音の振動数は何Hzか。 この問題について、1はv/fなので2m。 解らないのは2の問題なのですが、解き方が全く解りません。この場合振動数を変えるということですが、申し訳ないですが、解き方を教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。 解答は510Hzでした。

  • 振動計の違いについて

    よろしくお願いします。 客先から振動に対するクレームがあり、振動計で機械の回転体の振動を計測することになりました。 客先で使用している振動計は小野測器で、当方は予算の関係で知り合いからRIONを借りることになりました。 客先の仕様は 振動計;VC-2100 加速度ピックアップ;NP-3331A 当方の仕様は 振動計 VMー83 加速度ピックアップ;PV-87 測定は加速度で、0.07m/s^2以下(客先は小数点第3位まで測定している)を測定することとし、測定周波数帯は10Hz~1kHzです。 振動計については全くの初心者なので、同じ物を使用したかったのですが、客先には余分がなく、予算の関係上、知り合いから借りるので文句は言えません。 借りた後に気が付いたのですが、感度がRIONのPV-87は40 pC/(m/s2)で小野測器の5.0 mV/(m/s2)とは単位も違いますが、値も大きく違うのです。 そこで質問です。 質問1 この感度の違いが大きいと出力される値も違ってくるのでしょうか? 質問2 小野測器はプリアンプ内蔵型ですが、RIONはプリアンプ内蔵型ではありません。この違いも出力される値に影響されるのでしょうか? 質問3 振動計と加速度ピックアップの選定には問題無いでしょうか? 使用する前に校正をかければいいとは思うのですが、極端な話、客先と同じような値が出るかどうかが知りたいです。 質問の内容が分かりづらいところがありますが、よろしくお願いします。 RIONホームページ 小野測器ホームページ http://www.rion.co.jp/asp/product/sound/ http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/category/sound.html

  • 気体について

    理科で酸素は空気より重いと習ったんですが 下の方に沈むんですか? 空気の層みたいにはなるんでしょうか。 この場合、空気と酸素ってどう区別されてるんですか? 酸素以外のすべての気体が「空気」ということでしょうか。

  • 音は3次元の振動?なのに

    空気は3次元で振動して音になると思いますが、受け取る鼓膜にしてもスピーカーにしても2次元の振動のように思えるのですが・・・。

  • 気柱の共鳴 振動数の測定方法

    気柱の共鳴 振動数の測定方法 気柱の共鳴の実験をしたのですがその後の検討で、 0℃の乾燥空気中の音速331.4m/sとし、常温で気柱の共鳴を用いて未知の音さの振動数を測定する方法を具体的に述べよ。 という問いがあり、何をどう書けばいいのかわからず困っています。 一応箇条書きでいいといわれているのですが、どのような回答が最も適切でしょうか。

  • 音による振動、道路交通による振動。

    音による振動で家が振動するのと、道路交通の地盤振動で家が振動するのとでは、体感で違いが分かると思いますか?

  • 地面の振動と音

    地震などで地面が振動すると、振動した地面から音が発生して、空気中に放出されますか?

  • 音のうなりの回数、振動数について

    物理の問題を解いていてまったく理解できないところがあったので質問させていただきます。 振動数fo[Hz]のブザーを鳴らしながらv m/s の速さで十分に広い壁に近づいたところ、ブザーからの直接音と壁からの反射音によるうなりが聞こえた、音速はV m/sとする。 この問題で、 ブザーを持った人が聞く直接音の振動数、反射音の振動数、うなりの回数を求める問題なのですが、振動数とはつまり周波数と取っていいのでしょうか? 自分の認識では反射しても周波数の変化は無いという考えだったのですが、どうもこの問題からしてそれでは間違っているように感じてなりません。 良ければ教えていただきたいです。