• 締切済み

衆議院の優越と二院制について

こんにちわ!! 公民の授業を受けていて感じていたことなんですけど、衆議院の優越ってどうなんでしょうか? 衆議院のほうがより国民の意見を反映しているからっていう理由から と習ったんですけど、本当に国民の意見を反映しているんでしょうか。 あと、これも優越のことに関係していると思うんですが、さまざまなことを決めるときに両院の意見が割れたら最後は衆議院で決定するじゃないですか。ってことは結局最後は衆議院の意見なんだから二院制の意味があるのかなぁと思いました。 皆さんの意見をお聞かせください。 また、まだ授業で教えていただいたことが自分のものになってないので、間違っている箇所がありましたら訂正お願いいたします。

  • 政治
  • 回答数9
  • ありがとう数15

みんなの回答

  • netcatme
  • ベストアンサー率20% (76/371)
回答No.9

 昔は参議院は、産業や団体の代表が集まるところだった気がしますが、比例代表制になったので、あまりそんな感じがしなくなってきました。  まあ、短期的なムードに流されて独裁制とかが出そうになったときの歯止めにはなるのでは。  衆議院は内閣(首相)を選ぶところ、参議院はじっくりと政策を研究するところという解釈を現在はしています。

daichuki
質問者

お礼

皆さん、さまざまな意見をありがとうございました。 私はひとつの方向から二院制のことや衆議院の優越のことを見ていたんだなぁっておもいました。 意見意は甲乙をつけれないのでポイントは無しとさせていただきます。 ありがとうございました!!

回答No.8

こんにちは。 衆議院が国民の意見を反映しやすいというのは、 衆議院と内閣の間でやりとりされる、 ・衆議院による内閣信任案と不信任案の決議権 ・内閣による衆議院の解散 から考えるとわかりやすいと思います。 衆議院議員の任期満了を待たずに、総選挙になって、 国民は政治的意見を投票で表すことができるし、 任期満了を待たずに選挙もありうるということから、 世論に対するある種の緊張状態も維持できるから。 二院制の意味を考えるときは、 制度と現実(とくに選挙による政党の分布状況)が 問題になると思います。 自民党が89年(だったかな・・・?)に大敗してから、 長く参議院では与野党逆転が起きました。 これで、かなり混乱が起きました。 とくに、法律案はなかなか成立しませんでした。 これは、制度上ある衆議院による法律案の再可決要件について、憲法では高いハードルが設定されていることが最大の理由だとおもわれます。 でも、別の視点から見ると、 これらの現象は、もっともなことだとも思えます。 現実の選挙で、与野党の支持が逆転することは、 それだけ国民の政治的意見がわかれているということだし、 その国民の意見の反映を国会であらわそうとしたら、 国策の中心になる法律案の審議と決定のスピードが 遅れるのは、当然かもしれないから。 憲法の規定については、「国論が分かれたときには、国会は意思決定を慎重にしよう」とも解釈できます。 二院制の意味は、国論が分かれたときに、 つよく発揮されるように思います。

  • junt
  • ベストアンサー率38% (97/254)
回答No.7

 参議院の劣位=衆議院の優位には、予算の先議権の他、予算・条約承認、首相指名の結果が両院で異なった場合には衆議院の議決に従う、法案が参議院で否決されても衆議院での3分の2以上の賛成により再可決できる-などがある。また、参議院には解散させられることは無いが、内閣不信任案の可決権が認められているのは衆議院だけです。  二院制をとっている欧米先進国の内、例えば米国では、州代表の性格が強い上院にだけ条約の批准権と人事承認権(大統領が任命する閣僚など政治職公務員)が与えられている他、フランスやイタリアでは原則として議案は承認されるまで修正を繰り返しながら両院の間を往復する。英国とドイツでは下院である庶民院と連邦議会の優位性を認めているが、英国の貴族院は国王の任命による名誉職的色彩が濃く、ドイツの連邦参議院は各州議会からの随意任命。日本のように公選で選ばれながら、二つの院の間にこれだけの差を設けているのは珍しいです。  特に、予算に関しては衆議院で可決すれば、たとえ参議院で審議中でもその1ヶ月後には自然成立してしまうため、参議院の審議意欲を削いでおり、それが法案審議、政策立案全般に悪影響を及ぼしているとの指摘も多いです。第1回から90年2月召集の第118回までの臨時・通常・特別国会での議員立法件数は、衆議院に比べても、提出、成立ともに格段に少ない。また同じ期間に提出された法案総数1万246件のうち、参議院が占める割合は8.4%成立法案の総数6751件のうちではわずかに2.0%にとどまっています。  参議院に期待される機能は、(1)衆議院の専横化や政党化からくる権力の乱用を抑制する、(2)専門的知識を結集して「理の政治」をもとに「数の政治」「力の政治」を排除し、長期的、総合的政策を討議、確立する、(3)討論を通じ、国民あるいは自らの教育機能を高める、ことであることはいまさら言をまたない。だが、現在の参議院はこの期待に応えてはくれない。参議院を直ちに廃止せよとは言わないが、置いておくのならば、自由な討議が行われる、全然別の性格の国民代表の組織になってほしいと言われています。

  • toysmith
  • ベストアンサー率37% (570/1525)
回答No.6

二院制に問題があるのではなく、二院制を機能させていない日本の政治に問題があるわけですね。 衆議院で可決されても、参議院で否決されれば法案は廃案にならなければならないのに何故か廃案にならなかったという例があります。 参議院は衆議院に対するチェック機構であるはずなのに、それが有効に機能していない。 機能していないのであれば無くてもかまいません。

  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.5

既に回答されているとおり、衆議院が参議院に優越するのは限定された分野のことです。しかし、それでも私は参議院の存在する意味は乏しいと思っています。 アメリカの議会は、人口の多寡に係らず各州2名の議員からなる上院と人口に比例する議員からなる下院で構成されています。前者は州を、後者は国民を代表しています。 イギリスの議会は、貴族制度を背景とする上院と概ね人口に比例する下院で構成されています。上院はイギリスの伝統的な統治機構の一部であり、今でこそ議院としての権限は縮小されていますが、数百年昔は国王との、その後は下院との政治闘争を通じてイギリスの民主主義を形成した立役者です。また、イギリスの上院は立法府であるとともに、司法府(最高裁判所)の機能を持っており、下院とは異なる独自の存在意義があります。 しかしわが国は連邦国家ではなく、戦前のような貴族制度も存在せず、両院の議院としての権限・機能に大差はなくよく似た兄弟のような存在です。戦前と異なり、現在のわが国には二つの議院を設ける必然性はなく、同じようなものなら一つでいいはずです。 にもかかわらず参議院が存在している理由は、日本国憲法の制定過程にあると思います。日本国憲法は、形式的には、大日本帝国憲法の改正として制定されました。全く新しい憲法をゼロから起案したのではなく、大日本帝国憲法の規定を下敷としつつ、民主主義国にふさわしいよう全面的に筆を入れたものが現在の憲法です。別の表現をすれば、日本国憲法は大日本帝国憲法の骨組みに民主主義の肉付けをして全面的にリニューアルしたものなのです。 だから、天皇制、3権分立、2院制、議院内閣制などの統治機構は、内容は大幅に見直されているものの、基本構造は戦前の姿が踏襲されているのです。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

>本当に国民の意見を反映しているんでしょうか。  衆議院議員の任期は4年であるのに対し、参議院議員の任期は6年です。また、衆議院議員は解散によって任期満了前に議員の身分を喪失することありますが、参議院議員は解散によって任期満了前に身分を失うことはありません。  つまり衆議院のほうが参議院より、選挙と次の選挙が行われる間隔が短かくなるので、現在の国民の民意が反映しやすくなるということです。現在の政治状況が本当にそうなのかは、別問題ですが。  ちなみに参議院は、六年ごとに議員全員を改選するとあまりにも現在の民意が反映しにくくなるので、三年ごとに議員の半数を改選します。(これを実現するために、日本国憲法下の最初に選ばれた参議院議員のうち、その半数の議員の任期を三年としました。) >ってことは結局最後は衆議院の意見なんだから二院制の意味があるのかなぁと思いました。  確かに予算や内閣総理大臣の指名は、結局は衆議院の議決が優先されますから、参議院の議決は実際上、意味がないかもしれません。  これに対して、法律案の議決についてはそうとも言えません。もちろん、衆議院が賛成した法律案を参議院が否決しても、再び衆議院で3分の2以上の賛成があれば、その法律案は成立しますから、これも衆議院の優越のひとつです。しかし、衆議院で与党議員が衆議院全議員の3分の2以上を占めるというのはなかなか難しいことです。今は、衆参とも与党が過半数を占めているからあまり問題になりませんが、もし、参議院では野党議員が過半数を占め、衆議院で与党議員が3分の2以上占めていない場合、参議院の影響は絶大です。いくら、内閣の提出した予算が与党議員の賛成で衆議院を通過し、最終的にその予算が成立したとしても、予算を支出するための根拠となる法律が、参議院で野党により否決されてしまえば、その成立した予算の内容どおりの予算執行ができなくなります。こう考えると、衆議院の優越といっても絶対的なものではないということになります。

  • kamochi
  • ベストアンサー率41% (282/677)
回答No.3

参議院は、戦前の貴族院の名残です。 大日本帝国憲法のもとでは、貴族と庶民がいて貴族院は貴族しかなれませんでした。 衆議院が国民の意見を反映しているというのは、戦前に衆議院が庶民で構成されていたという名残でしょう。 現在では、衆議院のほうが選挙区が小さい(議員が地域により密着している)、解散がある、などの理由で国民の意見を反映していると言えなくもないですが、実際はそーかなーって感じですね。 参議院は今の権限のままでは、あまり意味がありませんね。あえて言えば、6年間は身分が保証されているので、選挙受けしない政策(死刑制度の見直しとか女性や障害者や外国人などの人権に関すること)に取り組めるという役割はあるかもしれません。 それより、参議院の役割を少し変えて監査としての役割をもっと強化すべきだと思います。

  • ichgen
  • ベストアンサー率47% (57/121)
回答No.2

憲法の勉強をしてからかなり経つのですが‥ 両院協議会を開いても意見が一致しない場合に衆議院の議決が優越するのは、 1.内閣総理大臣の指名 2.予算の決議 3.条約の承認 4.法律案の決議(衆議院での再決議が必要) に限られていたと思います なお、参議院の独自の機能としては、衆議院が解散中に緊急の事態が生じた場合、 内閣は参議院に緊急集会を求めることができる(憲法56条)というものがあります

回答No.1

参議院いらないですね。昔の二院制の名残です。 税金と時間の無駄です。 私は今のような衆愚政治より独裁型賢帝政治を望みます。

関連するQ&A

  • 衆議院の優越について

    衆議院は参議院よりも国民の意見を反映しているとされ、 衆議院の優越が認められていますが、 衆議院はなかなか解散しなかったりすることもあり、 本当にちゃんと国民の意見を反映しているとは思えない部分も ありますよね。 今までの政治や現在の政治でもそのような部分はあると思います。 これらを解決し、ちゃんと国民の意見を反映していくには どうしたらよいのでしょうか? また、上記以外にもどのようなことが政治の上で問題なのでしょうか? 教えて下さい。 できれば、あまり専門的な難しい言葉で回答していただくと分からないので、簡単な言葉でお願いします;

  • 衆議院の優越 条約の承認について

    衆議院の優越項目の1つとして条約の承認があり、それは 条約について衆議院と参議院が異なった決議をした場合 両院協議会を開き、それでも意見が一致しない場合は、衆議院の議決が国会の議決となる。 (憲法第61条) 衆議院が可決した条約を参議院が受け取ったあと30日以内に議決しないとき、衆議院の議決が国会の議決となる という内容だと思いますが、 これはあくまで、衆議院が先議した場合においてのみ優越するという ことですよね? 参議院が先議して、もし承認しないことを議決したとすると、 この後、衆議院には送付されないですよね?

  • 衆議院と参議院の役割分担について

    長文で申し訳ありません。 現在、郵政民営化をめぐって解散し今日告示ですが、そもそも二院制であるが故のメリットとデメリットが両方露呈したと思います。 先ずメリットは二院制であるが故に国民の民意を問わずに国政が暴走することは無いという点です。 次にデメリットは、たった一つの法案の参議院での否決で解散せざるを得ない現在の議会制度の不備がはっきりしたということです。 確かに衆議院に再提出し、出席議員の3分の2以上の賛成で可決すれば法案は成立すると規定されていますが、これでは裏を返せば参議院の議決が衆議院の議決より優先されているということになってしまい、本来は力関係的に解散がありより民意を反映しやすい衆議院より参議院の議決の方が尊重されることになったしまいます。 理由は簡単で、衆議院の定数480(議長を除き議員全員が投票した場合は240人以上)人の過半数で議決したことを参議院の242人の過半数(同121人以上)で否決すればよいことになり、参議院の議決をひっくり返すには衆議院で3分の2以上(320人以上)の賛成が必要となります。 つまり単純計算すると参議院の121人が衆議院の320人に匹敵することになり、本来は解散により民意を反映しやすいはずの衆議院がないがしろにされているのです。 ただし一院制では、心もとないので(一院制だと議会を解散して選挙後まで緊急事態があっても議会が機能できず、内閣や省庁の暴走を止める仕組みが無くなります。)二院制を維持しながらこのような矛盾のない制度を発案できないものかと思い質問します。 私の提案として、 衆議院と参議院の議決が異なる場合(予算と条約の批准を除いて)は国民投票を実施することを義務づけ、国民投票の結果を両院の議決とする。 としてはいかがと思います。 「教えて!goo」に参加に皆様のご意見を頂戴したく質問します。

  • 初歩的な質問なのですが、国会の活動である常会には衆議院と参議院はそれぞ

    初歩的な質問なのですが、国会の活動である常会には衆議院と参議院はそれぞれ両党が同じ場に出席するものなのですか? 衆議院の優越のところで、衆議院と参議院の意見が違ったときに、両院協議会を経て衆議院の優越で議決されるということは、それぞれ衆議院と参議院は別々に会議をして審議の結果だけをお互いに提出するということだと思っていたので、衆議院と参議院は一緒の場で会議はしないのかなと思いまして質問しました。 政治のことがさっぱりで言ってることが変かも知れませんがどなたか助言していただけたら嬉しいです。

  • ちょっと意味がわかりません

    社会の公民の教科書にこう書いてありました。 「国会の基本は多数決です。意見が対立したままの場合には、最後は多数決で決定します。・・・・・・・国会の議決は、両議院の議決の一致によって成立します。衆議院と参議院とで議論が異なったときは、両院による協議(両院協議会)が行われることもありますが、・・・・」 つまりこれは、多数決で決定する=両議院の議決が一致する ということでいいのでしょうか。あと、 多数決をするべき状況というのは両院協議会をすべき状況と同じなのですか? 逆に私の言っていることのほうが意味不明かもと思いますが・・・ 分かった方は教えてください!

  • 衆議院は、貧乏人用、参議院は金持ち用にすれば!?

    数百万円の供託金で立候補の権利を買い取るブラック選挙が、衆議院でも参議院でも行われているため、両院共に、国民の大多数である貧乏人が主役にならずに、一部の金持ちの中の代表が立候補し議員となっているため、衆参両院共に貴族院となり、2院制の意味が無くなっております。 衆議院は、憲法通り、貧乏人でも立候補できるように、供託金制を廃止してホワイト選挙にして、貧乏人の府にしたら良いのでは!? 参議院でお金持ち貴族がダメ出しすればいいのでは無いのでしょうか!?

  • 参議院のある意味って・

    Q. 参議院の存在意義(二院制の意義)って、何なのでしょう?  下記を検証する限り、”不要”の結論にいたりそうです。 皆様のご意見をお聞かせください。 検証 1.参議院には決定権力がない。議案は参議院で否決されても、衆議院に差し戻されます。一度衆議院で可決されている議案ですので、差し戻されても衆議院で否決されることはありません。つまり参議院にかけるまでもなく、全ての議案は衆議院にて決定されているのです。 2.世界的に二院制はマイナーである。  二院制を取っているのは、日米英の3カ国程度と記憶します。 マイナーだから不要、というわけでは無いですが、何で日本は未だに二院制なのでしょう? ○参議院の分議員歳費や選挙費用をもつなら、その分を衆議院全国比例区議席に回し、ついでにインターネットによる直接争点投票を実現して貰いたいものです。

  • 二院制の必要性がわかりません。

    二院制の必要性がわかりません。 衆議院、参議院で分けたとしても、結局国会議員は政党と派閥に別れていて、同じ党員が衆参にいたら、結局同意見をいうと思います。 詳しい方お願いします。

  • 憲法67条2項の解釈 ~内閣総理大臣の任命について~

    憲法67条2項: 衆議院と参議院とが異なつた指名の議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は衆議院が指名の議決をした後、国会休会中の期間を除いて十日以内に、参議院が、指名の議決をしないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。 とありますが、 少し細かいことですが衆参両院についての指名について質問があります。 この文言を読むと、 衆議院が先議権をもつとはかかれていないので、 衆参両院のどちらが先に先議してもいいんですよね? しかし、衆議院が議決して、後、10日以内に参議院が議決しない場合は 衆議院の議決に決定する、という意味ですよね? なので、参議院が先に議決して、10日以内に衆議院が議決しなくても、 別になんの問題もないですよね? この解釈であってます? どなたか分かる方お願いします。

  • 参議院で否決された法案が衆議院で再び可決されるなんて、不条理では!?

    参議院議決より衆議院議決が優先される法律って、何法なのか? 欧米先進諸国でも、そんな法律は当然のことなのだろうか? 参議院で否決された法案が衆議院に差し戻されて 結局は可決されるなら、まるで二院制の意味をなさないのに、 一体いつこんな理不尽な法律が出来てしまったのか? その時、与野党の大激突は無かったのか?    ...いくら考えてもさっぱり理解出来ません。 また、先の国会で強行採決ラッシュをみたように、 こんなにも政府与党にとって圧倒的に有利で、 議会制民主主義を骨抜きにしかねない法律を廃案にすることを、 なぜ野党は重要議案として提出しないのだろうか? 野党のせめてもの牛歩戦術を見る度に臍を噛む思いです。