• ベストアンサー

(働き方)何か色々時代が逆戻りした?

ミッタン(@michiyo19750208)の回答

回答No.5

>「派遣で自分らしい生き方を実践」 ここにいますよ~ >全部昔の考え方に戻っちゃったんでしょうか? 前にも申し上げましたが、頑張ること止めました 少なくとも私は戻っていません

kairibaka
質問者

お礼

素晴らしい!!! つまりはそれが結論なんですよね。笑

関連するQ&A

  • 【日本の物価高】物価高で自炊の食材費が新型コロナ禍

    【日本の物価高】物価高で自炊の食材費が新型コロナ禍前の1.5倍、外食が3倍になっている。昔の2000円のコース料理を食べようと思うと、6000円のコース料理になる。 日本は物価高なので昔の日経平均株価指数の4万円は昭和のバブル超えと言うが、物価が1.5倍から3倍になっているので、実際の実態景気は以前のバブル期より低い。 実際は今の4万円は昔の日経平均株価の2.7万円くらいの価値しかないと思うのは間違っていますか?

  • 物価高騰に対して政権与党がとっている対策は?

    いつもお世話になっています。 物価高騰に対して政権与党がとっている対策は? 師走に入って物価高騰が急です。都内ではガソリン1L156円のところも出てきたようです。我が地域はまだ150円前後で踏みとどまっています。他の物価もじわじわと上昇しています。ガソリンという輸送コストが高騰しています。他の品物が今以上になるのは時間の問題でしょう。 このような状況こそ政治の出番と思います。政権与党は国民のために、物価高騰に対してどのような策を講じてくれているのでしょう。

  • リーマンショックとコロナショックの株価比較

    今回の株価下落は今後コロナショックと言われるようになるでしょう。このコロナショックでいくらくらいになればリーマンショックと同等と言えるでしょうか? 例えば日本株のPBRはリーマンショック時に0.85でした。2020年現在でPBR0.85だと17500円くらいだと思いますが、そこまで下がると企業の資産価値そのものが毀損するので、その分だけさらに株価が下がらないと実際にPBR0.85にはならないと思います。それを織り込んでも16,000円くらい人あると思えばいいのでしょうか。 他の指標でも、株価がリーマンショックと同等と言える指標があれば教えてください。

  • 日銀金融緩和維持

    何一つ変わらない。 企業資金助けても、 賃金相変わらず上がらず。 物価だけ、上昇。 預金しても、利子つかず。 日銀のトップは、 この数十年、何一つ 対策変えませんね。 物価の、安定?狙いのようですが、 ここまで、物価高騰してきても、 同じ対策? 紙幣価値が、下がる一方ですね。 そのうち、10万円札でも、 作るのかな? 日銀って、いったい何なの でしょうか?疑問だけが残ります。

  • リネージュの物価高騰について

    この頃リネージュの物価が高騰していますが、RMTによる市場破壊が影響しているのでしょうか? 新聞の情報によると、RMTで数十億円を稼ぎ出す企業が安い労働力(外国人)を使ってアイテムを乱獲して売っているらしいのです。 その為ポーションなどが高騰しているのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授ください。

  • 高3男子です。指定校求人で財閥系企業に内定もらいま

    高3男子です。指定校求人で財閥系企業に内定もらいました。俺は完全に勝ち組ですよね? 中堅大学に進学予定のやつを見下してます。四年関西に金と時間を無駄にし中小企業にしか就職できないとか可哀想すぎて笑ってしまいますwwwまして来年大学に入学すると就活する時期はおそらく景気が悪く就職難でしょう。俺の大学進学する同級生の未来はどうなるんでしょうか?負け組人生待った無し?まあ、俺は大手企業の勝ち組やけどなw

  • なぜ日経平均は下がるのでしょうか? 

    このところ日経平均が暴落しております。 日本企業の収益は絶好調ときいてますので、株価が下がる理屈がイマイチわかりません。 原油高騰→物価上昇(期待インフレ)→米・金利上昇 ぐらいまでわかるのですが、なぜ外人投資家は大量に「売」をしかけなければならないのでしょうか? 将来がインフレになると思うなら、現金化するより株で保有したほうがインフレに強いのではないかと思ってしまいます。

  • ○○バブルと××ショックは

    後から分かるものですか? リーマンショックはリーマンが破綻したから始まりが分かりますが、 ITバブルなどは時間が経ち過去の株価からの下落が大きいから あの時にバブルだったと思うのですか? 例えば、今は年初(16,000円)から見ると下落してますが このまま戻らずに日経が10,000円ぐらいで落ち着いたとすると 後からアベノバブルとか言い出すのでしょうか?

  • 本当に今って円高なのですか?

    円高円高というけど、 いつもドル円やユーロ円比較ばかりがテレビに出ます。 でも、実効為替レートをみたら、アメリカやユーロがリーマンショックで下がったのに比べて日本円は少ししか下がらなかいまま維持しています。 そういうこともかんがえず、アメリカやヨーロッパの通貨安に目を取られて、それと比較して円が高い高いと大騒ぎしているけど、アメリカが復活したら、その時にはいったいどうなるかわかったもんじゃないと思います。 日本の円はリーマンショックでほとんど下がってない。アメリカとユーロがいっきに下がった。 単純に現在の円高ってそれだけの事なのではないのですか。 ていうか、むしろ、今まで節約してなんとか暮らしてきた日本の生活者は、これから先、円安や物価高が起きたら、生活できるんでしょうか? もし円安・物価高になったら、日本の生活者の給料があがると本気で考えているんでしょうか? どう考えてもあり得なくないですか? たとえ円安になっても物価高になっても、より安い給与で働く人を増やす傾向は変わりませんし、より多く外国人を採用する傾向も変わらないと思います。 つまり?日本の生活者にとっては生き地獄? 円安になり、物価高になれば、大企業は諸外国での商売やサービスにせいをだし、ものがかえなくなっていく日本人に対しては冷淡になると思いますが如何でしょうか?

  • 2007年の日本株の株高について

    株価チャートを見ていると2007年ごろの日経平均は18,000円くらいなのに、2007年ごろの株価のピークは2018年の日経平均24,000円くらいの頃のピークの何倍も高い企業がたくさんあります。 例えば 三菱UFJ銀行(8306)は2007年に1950円を付けていますが2018年は900円どまりです。 キャノン(7751)は2007年に7450円を付けていますが、2018年は4500円どまりです。 もちろん個別の企業の要因もあるし、2007年って日本国内は不動産のプチバブルだったし、キヤノンのように当時と比べて半導体部門が衰退したとか、いろいろ要因はあると思いますが、輸出企業でも国内企業でも似たような株価推移の企業が多いです。 2007年と2018年のピークの環境の違いが気になっています。株式投資を始めたのが幸運にもリーマンショック直後なので2007年頃の様子がさっぱりわかりません。 2007年ごろの株価ってなんでこんなに高かったのか教えてください。