• ベストアンサー

キーボード奏者も「師事」ってありますか?

クラシックや演歌界では当たり前に見る用語ですが、ポピュラー系でもそういうのはあるのでしょうか? 私がたまたま見たライブのキーボード奏者は奏法と機械的な技術(横文字なんですが忘れました)を誰々に師事とあり(しかも若い)、こういう表記をあまり見ないなと思った次第。 あと、使用しているキーボードが60万近い様でしたが、これは普通なんですか? 他にも機材はあるだろうから、駆け出しなら大変ですね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Reynella
  • ベストアンサー率51% (545/1056)
回答No.1

勿論あり得ますよ。 かなり前から、音大などで電子音楽を学ぶコースができています。例えば国立(くにたち)音大の演奏・創作学科 コンピュータ音楽専修なんかがその代表です。こういうところの教官もクラシック系の音大教官と同じように個人的に弟子を取ることがあります。そのような方のレッスンを受ければそれで「師事」したことになりますし、そういう大学や専門学校を出た方なのかも。 nordという人気のブランドがありますが、(赤くて目立ちます)売れ筋で50万くらいするそうです。上は80万ほどと聞いた事があります。駆け出しだと大変でしょうが、きっと中古品とかもあるんでしょうね。

noname#260776
質問者

お礼

詳細ありがとうございます。 私が見たのもそのNORDのフラグシップモデルでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6325/18848)
回答No.2

クラシックや演歌界では 師がいるのが当たり前のことですが バンド系の演者は 師がいないことのほうが多い キーボードは数千円からあります。 プロとしてやっていくには 高価なものが欲しくなるものですけど。 室内ではなく 屋外 例えば日比谷公園大音楽堂では スピーカーが重要になります。 クラシックのバイオリンは億の単位のものがあります。 ピアノも スタンウェイ製は数千万円(もっとも ピアノの場合は自前のピアノを持ち込むことは稀です)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キーボードの練習(クラシック経験者です)

    こんにちは キーボードの練習方法について質問があります 【前提】 私は幼少時より不真面目ながらもクラシックピアノを10年ほど続けていました 現在のレベルとしては全音ピアノピースのD程度、単音~簡単な2和音であれば耳コピー可能です 練習内容としてはひたすらクラシックの練習曲(バイエル→ツェルニー→ブルグミュラー…)を楽譜どおりに弾いてきました 音階やコードなどのいわゆる「勉強」はしたことがありません 【困ったこと】 先日同僚とバンドを組みました 以前からバンドに興味があったのと、キーボードならできるだろうと思ったためです いざ練習してみると、ピアノを不真面目にやってきたツケでしょうか、音符数的にはすごく簡単なはずなのに全然弾けません 原因としては 1.指が音を覚えない 2.和音が苦手 3.次に来る音が予想できない の3点があったように思います 無理矢理全部の音を頭に叩き込んでライブに出ましたが一度ミスタッチすると立て直しができず不満の残る結果になりました 思えば弾いているときに非常に頭を使っており(英語を一字一句和訳しながら読んでいるような感覚です)、クラシックでは当たり前のように通じていた文法的なものが違うのではないかという気がします 弾いたことはありませんが、ポピュラーピアノでも同じような感じになるのではないかと思います バンド自体は楽しいですし、なんとしても上手くなって続けたいです ですがピアノで経験したことにこだわってしまい、うまいこと適応ができません 自分のような頭の固いピアニストに良いキーボードの練習方法はないでしょうか? 習作として良い曲などあればあわせて教えてください

  • 生演奏の費用はいくらが妥当ですか?(急ぎ)

    友人開催のイベントで30分のミニコンサートと15分のBGMを頼まれました。ところがピアノが置いてないのでキーボードを持ち込み、フルート奏者と2人でポピュラーと子供向けのディズニーやジブリをメインに演奏する事にしました。観客に親子が多い事とキーボードでの演奏という事でこのような選曲になりました。 そのような条件で先方から費用はいくらかと聞かれたのですが、いつもボランティアのような演奏活動をしているので、こちらから提示する事になりいくらが妥当なのか迷っています。 私共奏者2人は音大出身で地元で年一、二回有志でサロンコンサートを開催したりしていますのでレベル的には決して劣るわけではないと思いますが、曲目的にクラシックよりは安く提示するべきなのだろうか…など迷ってしまい決められません。 相場をご存知の方、どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 伴奏について

    友人3人で フルート2本とピアノで主にクラッシックのアンサンブルを練習しています。 年に数度、人前で演奏することがあり、その時は お客さんに合わせて ポピュラーや童謡・アニメの曲を演奏する事もおおいのです。 そのときに リズム伴奏を付けたいのですが、キーボードに内臓されているものだけだと 物足りなく思っています。 リズムパターンがたくさんあって、操作が簡単な 機械がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ライブに必要なものをおしえてください。

    いい年ですが、今度初ライブをやります。 8月に横須賀の開国祭(ペリー来航150周年を祝う行事)があって、それに出場しようと思います。 ただ、ステージがライブ用ではなくて、色々と多目的なステージなんです。 そこで、ライブ用の機材をハッキリさせておいて用意しなければならないんです。 なにぶん初心者なので、必要な機材がわかりません。 BON JOVIのコピー(These days/Something for the pain)をするのですが、 ボーカル×1・ギター×3・ベース×1・ドラム×1・キーボード×1 という編成になっています。 ギターとベースだけは自分の楽器と、スタジオで練習する用のシールドを持っていますが、他はなにもありません。 アンプくらいはわかるのですが、ミキサーっていうんですか? マイクやキーボードを繋ぐ機械も必要なんでしょうか? 全くわからないので、どうかおしえてください。 よろしくお願いします。

  • クラシック・フラメンコ/スパニッシュギター 悩み

    クラシックギター、もしくはフラメンコギターを弾いていらっしゃる方にお訊きしたいです。 真剣に悩んでいます。 元々エレキギターは嗜んでいたのですが、クラシックギターを弾く知人のコンサートを聴き、ナイロン弦の響きの美しさに感動し自分も弾いてみたいと思いました。 特にクラシックギターどうこうというわけではなく、ガットギターそのものに興味を持ったので、現在はクラシック、フラメンコ、タンゴ、ボサノヴァと何でも聴いています。 それぞれの音楽スタイルによって楽器の仕様や演奏スタイルもことは理解していますが、そこで疑問があります。 (1)経済的にギターを何本も買う事は出来ないので、最低限の実用に耐えうるクラシックギターを購入したい。しかし将来的に演奏したいジャンルは上記のように多岐に及ぶ。この場合、演奏は厳しいにしても練習に使うことは可能であるか?と言うこと。クラシックギターをフラメンコの演奏に使う場合に弦高等を調整する、といったことも聞きますがどうなのでしょうか。 (2)遊び半分ではなく真剣に時間をかけてやりたいので、独学ではなく奏者に師事したい。 今現在はクラシックを習いたいと思っているが、クラシックギターを習うことは他ジャンル(フラメンコ等)を演奏する上で技術的に役立つこともあるのか?ということ。 未経験者の机上の空論である上、何が弾きたいのかも定まっていないようで答えにくいかもしれませんが…全く知らない音楽の領域なので、経験者様の見識を仰ぎたいです。 よろしくお願いします。

  • M2Mは社会をどのように変えるか

    ICTに詳しい方など、お答えのほうよろしくお願いします。 Machine to Machineだとか、M2Mだとか、さまざまな表記がありますが、いずれにせよこの機械対機械の情報の通信技術は、人々のライフスタイルや企業のビジネスの在り方をどのように変えると思われるか、皆様の私見をお聞かせ願いたく思います。 なんとも漠然とした質問ですが、よろしくお願いします。当方ICTは素人ですので、難解な用語には脚注か参考URLなど頂けますとなおありがたい限りです。

  • クラのCDやDVDはなぜ発売が遅い?

    表題の通りなんですが、なぜクラシックのCDやDVDは、収録が行われてから店頭で発売されるまでに長い時間がかかるのでしょうか? もちろんホールやスタジオで収録した後で、残響を機械的に調整したりノイズを除去したりするのに時間がかかるのはわかります。しかし(私はクラシック以外の分野の音楽のことはよく知りませんが)ポピュラー音楽の世界だったら、いくらなんでも収録してから発売まで最低でも半年、長いものは3~4年もの時間がかかることはありえないでしょう?それなのにクラシックの世界ではそれが当然なのには何らかの理由があると思うのですが、ご存知の方いらっしゃいますか? 例えばオペラのDVDなら、音声の録音と映像の収録には半年以上の時間差(ライブ収録は除く)があるのが普通ですし、両者をシンクロさせたり、オケや歌手のミスの撮り直しにも時間がかかるのは当然です。しかしそれにしても3年以上もかかる(無論、復刻版や再発売は除く)ものでしょうか?ましてや映像のない音楽のみのCDなら、もっとすぐに発売できても不思議ではありません。 出演や演奏の権利の許諾等に時間がかかるとか?でもソロのCDでも半年以上かかるのが普通ですし、著作権はポピュラー音楽も同様のはずですよね。ポピュラー音楽と比較して、クラシックの音楽家たちは音質の出来具合に異様にこだわる人が多いとか?どうなんでしょうか?音響現場や音楽プロデュース、CD・DVD販売流通等に詳しい方からのご意見をお待ちします。

  • 師事について

    幼い頃から、文章を書くのが好きでした。今でも、楽しみながら詩を書いています。 おこがましいことではありますが、尊敬している詩人さんに読んでいただければ、と思っています。 詩人さんへ師事をするためには、さまざまな方法があると思いますが、皆様よりご意見を聞かせてくださると嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • ピアノ等キーボード奏者を知りたい

    クラリネット、ボーカルで組んでいますがキーボードピアノエレクトーンを含めて趣味やハンプロ状態で出来る方はいませんかね? もしそのようなグループを宮崎県内鹿児島県内で知っている方があればお知らせ下さい。

  • NC旋盤の分かりやすい入門書等はありませんか?

    はじめまして、NC旋盤工の職に就いて間もない素人です。 卒業した大学は文系です、持っている資格も日商簿記2級、秘書検などの文系資格です。 自分の文系気質を活かせる職に就けなかったのですが、ハローワークの助言や紹介で このたびNC旋盤工になりました。 やるからにはしっかりと技術を身に付けたいと思うのですが、先輩に教えてもらっても なかなか理解できません。 とくに、図面の読み方、プログラムなど苦戦します。 先輩に師事し、少しずつ覚えていく仕事なのでしょうが、どうも今ひとつ飲み込めません そこで、NC旋盤や図面の分かりやすい入門書などはありませんでしょうか? 会社に一応機械操作やプログラムなどのマニュアルはあるのですが、 専門用語ばかりではっきり言って、全く分かりません。読めば読むほど混乱します。 先輩にはこれを読めば分かるから、と言われるのですがわかりません。 少しでも仕事のことを理解したいので、基礎から、NC旋盤とはなんぞや、図面とはなんぞや、 プログラムとはなんぞや、というところから解説している、 分かりやすい入門書みたいなものはありませんでしょうか? 専門書は多分理解できないと思いますので、なるべく平易に紹介されているものを お願いいたしますm(_ _)m