• 締切済み

金属の溶出評価

まず1wt% の酢酸のpHを求め方を知りたいです。教えていただきませんか? あの酢酸とACETONEと2種類で容器の金属溶出評価をやりましたが、 二つの溶媒の違いが何がありますか? 例えば各溶媒に溶かせる金属イオン及び金属の種類が違いますか? よろしくお願いいたします。教えていただきませんか

みんなの回答

回答No.1

あなたが金属の溶出評価について尋ねていることにつきまして、以下の情報を提供いたします。 1wt%の酢酸のpHを求めるには、まず酢酸が弱酸であることを理解する必要があります。酢酸の酸解離定数(Ka)は約1.8×10^-5で、これを使って以下のようにpHを計算します。 酢酸分子(CH3COOH)は水中で部分的に電離して、酢酸イオン(CH3COO^-)と水素イオン(H+)になります。 CH3COOH ⇌ CH3COO^- + H+ 電離平衡のための方程式は次のようになります。 Ka = [CH3COO^-][H+] / [CH3COOH] ここで、1wt%の酢酸水溶液は約0.167M(モル濃度)です。想定すると、初期のH+の濃度はとても低いため、電離前の酢酸の濃度はほぼ変わらないと仮定できます。電離平衡によって生成するH+の濃度はCH3COO^-の濃度と同じです。それをxと置き、上記のKaの式を使って、次のようにxの値を求めます。 1.8×10^-5 = x^2 / 0.167 これを解くと、x(すなわち、H+の濃度)が求まり、pH = -log[H+]を使ってpHを計算できます。 次に酢酸とアセトンの金属溶出評価の違いに関してですが、これは溶媒の性質の違いに起因します。酢酸は親水性が高く、金属イオンと複雑な形を作ることができます。一方、アセトンはより親油性であり、金属イオンに対しては親水性溶媒ほどの親和性を示しません。この違いは、金属イオンの溶出や溶解度に影響を及ぼす可能性があります。 具体的な金属イオンや金属によって溶解度や溶出速度が異なります。たとえば、極性が高い溶媒は極性を持つ金属複合体と相互作用しやすいのに対し、非極性溶媒はそうではない可能性があります。したがって、金属溶出評価では、溶媒の極性、pH、および金属の化学的性質を考慮することが重要です。 これらの情報を踏まえて、あなたの実験結果を更に精密に分析することをお勧めします。実験のプロセスによっては更なる考察が必要になるかもしれませんが、こちらで提供した基本的な知識が参考になることを願っています。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

関連するQ&A

  • 遷移金属

    遷移金属のイオンの色や濃さは陽イオンの周りの分子やイオンの種類や数で変化するらしいのですが 溶媒や温度の違いで変化は変わるらしいんですがどのようになるのでしょうか?

  • 溶媒の種類による金属イオン、水分の存在可能性

    いつもお世話になっております。 有機溶媒に高分子を溶解させてフォトレジストを製造していますが、 製品をICP分析をして金属イオンが(実にはイオンか金属異物かはよくわからず)基準値より高ければ再検査および不適合品の処理しています。 でも同じ原料で使われて、同じ工程の条件で製造しても、 あの金属の検査値にバラツキがあります、 それで色々ことを推定していますが、 1.流速による静電気の影響が及ぼすことはあるのか? -色んな資料を見たら配管や装置を流れる流体が移動しながら流速による静電気が発生し、その静電気によって流体の電荷量がかわって 流体中の金属が液から外に出せなくて金属がいることではないのか これが可能かどうか知りたいです。もちろん流速による金属イオンの 相関性を見たら確認できますが、いまの状況で確認することが難しいです。 2.溶媒の種類によって金属イオンを含まれる数が違うのか? -溶媒の種類によって極性とかpHなどが違うのでもちろん生産条件によってpHが少しづつ違いますが、pHによって流体の金属イオンの含まれる程度が変わることができますか? 3.溶媒の種類によって水分含量がかわりますか? -上に話した内容と等しいことですが、 製造された製品の水分を測定したら、水を含む程度にもバラツキがあります、もちろんそとから混入された水分の影響もあるかもしれませんか、以外に製品に使われる溶媒の種類によって同じ条件でも水分の 混入されるほどがかわりますか? 上記の通り溶媒のpHや溶媒自体の極性によりかわって可能性がありますか? もちろん実際データで確認することが必要ですが、 データで相関性を見せてもある理論的なメカニズムが基本的に 必要と考えますのでまず上記の内容で基本概念を持って 確認することが効果的だと考えがあるので 教えていただきませんか? 関連される資料でもいいので ぜひよろしくお願いいたします。

  • イオン交換クロマトグラフィーの溶出液のpHについて

    イオン交換クロマトグラフィーでのタンパク質溶出に用いる液のpHを変えるとどのような違いが生じるのでしょうか? 自分なりに考えたのはpHが高い場合、低い場合を考慮して考えたんですが、それぞれででてくるタンパク質の順番が逆になるのかな?と思うのですが・・・よくわからないので教えてください! お願いします!

  • 陰イオン交換クロマト

    陰イオン交換クロマトで質問があります。 一般的にNaCl濃度勾配で目的物を溶出ような印象があります。しかしpH変化でも可能ですよね?なぜpH変化で溶出してくる例が少ないのでしょう?またpH変化で行う場合、どのような溶出溶媒をどのように変化させればよいでしょうか?回収するターゲットのイオン性部分はカルボキシル基または硫酸基だけです。例えばDEAEなどの弱陰イオン交換では、単体に結合できる目的物がpHにより変化します。それは、カルボキシル基や硫酸基のpKaにpHが達しなくても、弱陰イオン交換の保持可能pHの領域の外にpHがなれば、目的物は回収されてくるのでしょうか?逆に強陰イオン交換では、単体に結合できる目的物がpHにより変化しにくいです。つまりpH濃度勾配で溶出するためには、目的物のpKaよりもpHを小さくしなければならないということでしょうか? また現在、強陰イオンと弱陰イオン交換で酢酸ナトリウムを緩衝液として用いてNaCl濃度勾配で目的物を回収し、その後ゲル濾過でMeOHと水の混合液で目的物を回収してします。しかしながら、精製が十分ではありません。より精度の高い回収をするためはどうしたらよいでしょうか?ただし逆相カラムは使わない方向でお願いします。溶媒条件や違う精製法がある場合教えて下さい。 現在、カルボキシル基や硫酸基だけを有するものを回収しようと試みているのですが、経験的にカルボキシル基のみを有する化合物はどの程度のイオン強度で溶出されてくるか、わかりますか? 回答宜しくお願いします。

  • 酸による金属の腐食しやすさ

    pHが同じとき、酸の種類(解離度)によって金属の溶けやすさは違うでしょうか? 酸は特殊な反応をするものではなくて、単に金属がイオン化して水素が発生するだけの反応と考えてください。 たとえば、pH6のクエン酸にNiを入れた場合と、同じくpH6の塩酸にNiを入れた場合で腐食性(金属の耐久性)は違うでしょうか?

  • テフロンからのフッ素の溶出について

    テフロンを強アルカリ溶液につけて,高温(90℃程度)で加熱すると、フッ素が溶出して、フッ酸が生成し、pHが変化することはあるのでしょうか? 現在、90℃下で強アルカリ(KOH 1mol/l)を用いた物質の溶解実験を行っています。この時に使う容器としてテフロン(PTFE:フロン工業)を用いています。 担当教員からはフッ素の溶出によるpHの低下を防ぐため、実験前に、テフロンを90℃の1mol/lの硝酸で1日洗浄するように言われているのですが、果たして意味があることなのか疑問に思っています。 テフロンは化学的耐久性に非常に優れていると聞いています。洗浄するにしろ、表面の汚れを落とす超音波洗浄で十分だと思うのですが。 テフロンに詳しい人がいましたらご回答お願い致します。

  • 分析化学の問題

    2種類の金属イオン(電荷+1)が溶媒抽出法によって完全に相互分解されるために必要なpHの差は4以上である。なぜ4以上必要であるのか説明せよ。 という問題がわかりません。わかる方、ぜひ教えてください。お願いします。

  • 液晶製造工程での金属イオンコンタミ

     液晶を製造(充填)する装置に関して、金属イオンの溶出(あるいはコンタミ)が問題となる、ということは聞き知っていますが、なぜ金属イオンが液晶に対して問題となるのかが解りません。  ご存知の方、資料の在り処でも構いませんので教えて下さい。

  • 金属のイオン化について

    水中で金属がイオン化(カチオン化)している場合は その対となるアニオンが存在しているはずですが、 例えばある金属材料を湿式研磨して、 水中にその材料の金属イオンが溶解している場合、 その対となるアニオンはどういう形で存在するのでしょうか? その場合、pHはどう変化するのでしょうか? またW、Cr、Mo等のようにオキソ酸アニオンの形で 溶解する場合はpH変化はどうなるのでしょうか? 初歩的な話かもしれませんが、教えてくだされば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • キレート滴定での金属指示薬と溶液のpH調整について

    EDTAで直接金属イオンを滴定する際、溶液のpHと指示薬を上手く組み合わせないと、副反応等で妨害イオンの影響を受けると聞きました。 そこで、これら金属指示薬と溶液のpH、測定する金属イオンについてどの組み合わせがよいか調べたいのですが、参考になるホームページや書籍を紹介いただけないでしょうか? よろしくお願いします。