• ベストアンサー

溶媒分配

油とスクロースの混合物を溶媒分配すると 酢酸エチル( )と水( )。 カルボン酸とアミンの混合物を溶媒分配すると pH10の緩衝液( )と酢酸エチル( )。 さらに、pH10の緩衝液をpH3にすると、pH3の水相( )と酢酸エチル( )。 括弧内に分配される物質を教えてください。 多分、中性物質、酸性物質、塩基性物質のなかから選ぶのだと思います

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DLIVE
  • ベストアンサー率68% (100/147)
回答No.1

括弧内に入れる物質名は問題文の中から選択します。 それぞれの溶媒に対する親和性を考えます。 >油とスクロースの混合物を溶媒分配すると >酢酸エチル(油)と水(スクロース)。 カルボン酸とアミンが酸性側と塩基性側でそれぞれどのような性質を示すかを考えます。 >カルボン酸とアミンの混合物を溶媒分配すると >pH10の緩衝液(カルボン酸)と酢酸エチル(アミン)。 >さらに、pH10の緩衝液をpH3にすると、pH3の水相(アミン)と酢酸エチル(カルボン酸)。 ただし、これは比較的分子量が小さく、カルボキシ基とアミノ基の性質が溶媒に対する親和性に有効に働く場合です。 例えば、とても長鎖のアルキルの末端にカルボキシ基がついており、分子全体ではカルボキシ基の性質よりもアルキル基の性質が勝るような場合は、pH10の緩衝液と酢酸エチルの層が分離しなかったり、酢酸エチルに多く分配されることもあります。

imuhaya
質問者

お礼

ありがとうございます!!! ある程度の予想しか出来なかったので、確信を持つことができました。 pH3の水相がなしになる可能性もあると、承知しておきます

関連するQ&A

  • 学生実験 植物ホルモンの溶媒分配法による分離

    学生実験でジベレリン(カルボン酸を持っている酸性物質、植物ホルモン)とブラシノステロイド(中性物質、植物ホルモン)の溶媒分配法による分離を行いました。実験書に下記のように操作説明がありました。  分液ロートに植物種子から抽出したジベレリンとブラシノステロイドが含まれると思われる濃縮物、pH9のリン酸緩衝液20ml、酢酸エチル20mlをいれて混ぜ、上層(酢酸エチル)と下層(pH9の緩衝液)が分離するのを待つ。この操作により上層にブラシノステロイド、下層にジベレリンが分配される。上層及び下層をそれぞれ別のフラスコに移す。下層に6Mの塩酸水を加えpHを約2.5に調整する。これを分液ロートに移し20mlの酢酸エチルを加えてから上記と同様に分配操作を行う。この操作により上層(酢酸エチル酸性区)にジベレリンが分配される。 このように2回分配を行うんですが、ジベレリンとブラシノステロイドが上層と下層に分配されるところまでの理屈は理解できます。しかしそれ以降の、酸性区である上層に酸性物質であるジベレリンが分配される理屈がわかりません。どなたか解説お願いします。

  • 溶媒抽出

     未知試料混合物を溶媒分画によって酸性、中性、塩基性物質に分画する実験を行いました。初めに、HClで抽出して、そこで得られた水層(1)をpH12に調整してから、クロロホルムで抽出して、有機層(2)(塩基性区)を得ました。また、初めにHClで抽出したときの有機層(1)をNaHCO3で抽出して、水層(3)と有機層(3)(中性区)を得ました。さらに水層(3)をpH2に調節してから、酢酸エチルで抽出し、有機層(4)(酸性区)を得ました。  質問は、溶媒をクロロホルムと酢酸エチルの2種類使った理由はどうしてでしょうか。同じものを使ってはいけないのでしょうか。比重のことや、pHのことなどをあれこれ考えてみましたが、どうしてもわかりません。  

  • 分配平衡

    分配平衡の実験についてです。 水層にホウ酸緩衝液、油層に1-オクタノール、指示薬としてクルクミンを用いました。 ・クルクミンは 酸性で黄色 塩基性で赤色 を示す指示薬 ということはわかるのですが、予想をどう立てればよいのかわかりません。 クルクミンが何性の物質なのかがわかれば、水層のpHによって水層と油層どちらにより多く移行するのか予想できるのかなと思ったのですが、クルクミンが何性なのかわからないため行き詰まってしまいました。 どなたかヒントをいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • スクロース濃度(分子量:342)の求め方がわかりません。

    200mM酢酸緩衝液(pH5.0)20mlと0.2%CaCl2を含む3%スクロース水溶液30mlを混合させた時、スクロースの濃度は何mol/lか?という問題の解き方がわかりません。回答の方よろしくお願いします。

  • シリカゲルカラムにおける展開溶媒のpH

    塩基性物質をシリカゲルカラムで分取する場合、 展開溶媒は酸性にした方が良いのでしょうか? それとも塩基性にした方が良いのでしょうか? pHを変えるとどのようなメリットがあるのかがよく分かりません。 一般的にシリカゲルは酸性でアルミナは塩基性だと聞きますので、 目的物質との塩(?)の形成に関係するのだと思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 緩衝液

    酢酸と酢酸ナトリウムを混合すると緩衝液ができるのはなぜでしょうか? また、緩衝液を混ぜるとpHが変化しにくいのはなぜでしょうか?

  • 緩衝液

    酵素反応の至適pHを調べる為に、 基質(糖類)のpHを分けたいと思います。 中性付近(6~8)は「燐酸緩衝液」 で作ろうと思うのですが、 酸性、アルカリ性の緩衝液は どんなものが良いのでしょうか? 酸性側は「酢酸緩衝液」 を考えているのですが・・・。

  • 緩衝液内で加水分解を起こした際のpH変化について

    緩衝液の原理を自分なりの理解で説明します。 その中に弱酸とその塩が混ざりこんでおり、イオン化した際に発生する酸が一方で発生した塩基と結びつき、結果としてpHは一定に保たれると理解しております。 ではその理解で正しい場合、緩衝液内で加水分解を起こしたらどうなるか? 例えば酢酸エチルやp-nitrophenyl acetateなど加水分解を起こすものを緩衝液に加えたら、pHはどう変化しますでしょうか? 自分としては、加水分解により一方的に液体内の酸なり塩基を奪うものと考えておりますので、普通の液体と同じようにそのpHを急激に減少するものと考えております。 よって、加水分解による急激なpH変化を抑える事は、緩衝液ではむりなのではないでしょうか? どなたか分かるかた、ご教授いただければ幸いです。

  • pH 濃度  緩衝液

    蒸留水に、酸・塩基を加えたときのpHの変化と、各濃度、各pHの酢酸緩衝液に酸・塩基を加えたときのpH変化を計算で求め、測定値に近いこと確認したいんですがどうやるのでしょうか?

  • LiAlH4の反応後の処理について

    水酸化アルミニウムリチウムを処理(quench)する方法の1つに、『0度に冷却した上で飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止する。この灰色のエマルジョンにトリエチルアミン/メタノール/酢酸エチル3:10:87の混合溶液(反応溶媒のTHFに対して2.5倍量)を加え、セライトなどを用いて濾過する。濾液を通常の分液処理し、目的物を得る。』とありました。 この文章からすると、塩化アンモニウムでLiAlH4をつぶしているということになりますが、どのような反応式でクエンチしているのでしょうか? また、単に酢酸エチルではなく、トリエチルアミン/メタノール/酢酸エチル3:10:87をもちいる理由をご存知でしたら教えください。 よろしくお願いします。