• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【電気設計・CT(変流器)】CTの1次側と2次側の)

なぜCTの1次側と2次側の導通確認をテスターでやるのが無意味なのか

N5200model05の回答

回答No.4

状況がよくわかりませんが、CT単体ではなく、組み付けられた状態で、安全のため、もしくは回路上、1次側2次側ともに接地等施されたものをテスターで当たったということでしょうか。 だとすると、おっしゃるとおり回り込んでしまうので導通していて当然で、当たる意味がないというのは確かです。 安全上の接地をはずしても、トランスの中性点や1相が接地されていれば結局同じ(変圧器の抵抗位はありますが)ですし、それが正常か異常かは回路をちゃんと確認しないとわかりません。 例えば、配線上も作業上も接地されていないなど回り込みがないことを確認してから、あるいは2次側の配線を2つとも外し、短絡した上で、一次側との絶縁抵抗を確認する前に、接地との遮断を確認する意味でテスターで当たる、などでしたら意味がありますが、とりあえずテスターで当たってから、導通していた時にそれが正常か異常かを考えるようだと、確かに何を確認しているのかわからないところはあります。 おっしゃるとおり、CT単体であれば一般に十分な耐電圧で絶縁されているものなので、1次側と2次側とが導通しているなど論外ですが、絶縁を確認するならテスターでは不十分ですし、組み付けられた状態では確認自体が大変なので、親方?が意味がない、と言ったのはそういう意味かも知れません。ただ、本当にそういう理由なのか確認する必要はありますので、よく確認されるといいと思います。

関連するQ&A

  • 【電気設備】CT(変流器)の二次側のアース接続の確

    【電気設備】CT(変流器)の二次側のアース接続の確認は通常、各アース端子の一つをテスターで測定することで、全ての二次側の接地状態を確認できる理由を教えてください。 CTの二次側アース接続端子を4つに分ける必要性を技術的な観点から説明してください。 なぜCTの二次側アース接続は複数に別れているのですか?技術的な理由を教えてください。

  • 【電気】VCT(電力需給用計器用変成器)の二次側が

    【電気】VCT(電力需給用計器用変成器)の二次側がアースと繋がっているかの確認で4個2次側アース端子が本体から出ていましたが、接地されているかの確認は4個のうち1個のボルト頭をテスターで測定するだけで4つの2次側の接地確認が出来ているのですか?

  • 【電気設計・地絡時の混触についての不思議と謎につい

    【電気設計・地絡時の混触についての不思議と謎について追加質問です】地絡時でトランスが悪さをする理屈と仕組みを教えてください。 トランス2次側が低圧のトランス2次側の中性点は地絡時に2次側から1次側に逆電圧?逆電流?の混触が起こって、電気機器が壊れるのを防ぐために中性点があると言われましたが、トランスの1次側と2次側はコイル同士が離れているので地絡時に混触しないのでは?物理的に切り離されて混触しないようにトランスの構造は作られているのに逆電圧?逆電流が地絡時にトランス内で起こるのはなぜですか? トランスのコイルは切り離されているのに1次側の電圧より高い電圧が2次側から流れると1次側に逆流するのですか? でも1次側に逆流したところで1次側は高電圧側なので壊れる電気機器はないのでは? 逆に切れているのに地絡して1次側に1次側移譲の電圧が掛かって、2次側に通常より大電圧が掛かって2次側に繋がっている電気機器が壊れるなら理屈は分かりますが、地絡事故は1次側ではなく2次側で起こった方が電気機器が壊れる可能性が高く危険ということでしょうか? でも漏電ブレーカーで地絡時に高電圧が流れるとブレーカーがトリップするのでは?トリップする瞬間より先に電気機器が壊れるということでしょうか? 地絡時でトランスが悪さをする理屈と仕組みを教えてください。 質問: 地絡時でトランスが悪さをする理屈と仕組みを教えてください。

  • 計器用変流器CTの、定電流を流す仕組みは?

    皆さん宜しくお願いします。 計器用変成器(PT)は、一般的なトランスと同じ構造、仕組みだと思います。 変流器(CT)の、負荷抵抗が変わっても同じ電流を流す仕組みがわかりません。 どんな仕組み、構造になっているのでしょうか?

  • 【電気】CTで変流するのは遮断器の2次側ですか?1

    【電気】CTで変流するのは遮断器の2次側ですか?1次側ですか? 理由も教えて下さい。

  • 変流器(CT)の取替えについて

    高圧受電室内にあるトランスの二次側 B種接地線に漏電火災警報器のCTが取り付けてあります。 このCTの取替工事を請け負うには 都道府県知事の自家用電気工作物の工事認可が必要でしょうか? ちなみに一般用電気工作物の許可は受けてあります。よろしくお願いします

  • 漏電すると、トランスの中性線接地線に電流が流れる訳

    電気について勉強中のものです。 一般的な高圧6600Vからトランスで単相100/200Vへ変圧して、各負荷で電気を利用している典型的な受電配電があったとします。 このトランスはごく一般的なトランスで容量は忘れましたが、300kVAだったと思います。 このトランスの2次側中性点には接地線があり(80~100sqくらいだったかなぁ)、接地線はB種接地としてキュービクル内で接地されていました。 この接地線にはCTがついており、ここに流れる電流が漏電検出リレーにつながっており、500mA流れると動作し警報音がなるようになっております。 そこで疑問なのですが、トランスの2次側中性線に接続してある接地線に、負荷側で漏電が起きた場合になぜこの接地線に電流が流れるのでしょうか? 専門書を見ても、トランスの2次側中性線接地って高低圧混触防止のために行う、みたいに書いてあります。 たとえば、末端負荷のR相かT相が、絶縁が悪くどっかに触れちゃって、トランス2次側の接地と回路ができるから、ということでしょうか?

  • 柱上トランスの接地

    柱上トランス(単相200V/100V)の接地は低圧側の1線を接地しています。よって機器側を接地していない場合、漏電し人が触れると感電します。そこで質問ですが、この接地目的が混触(低圧側に高圧が流れ込む)防止なら、混触防止板に接地し1線には接地しない方式なら、人が機器を触れても感電しないのではないでしょうか。

  • 【電気】VT変圧器もCT変流器と同じように二次側は

    【電気】VT変圧器もCT変流器と同じように二次側はアースと繋いでおく必要があるのでしょうか? これまた変圧した電気が二次側から出た時にアース側に電気が流れないのはなぜですか?

  • 混触防止板について

    絶縁トランスについて、教えてください。 教本などに、絶縁トランスは、低圧二次側を接地しないと書いてあります。理由は、感電しないためと、 ありますが、本当にそうなんでしょうか? 複巻きトランスを調べていると、一時側の接地と、二次側を結ぶ、混触防止板などがあると、書いてますが、それでは、絶縁トランスで、感電してしまうということでしょうか?理由は、? どなたか、教えてください。