• ベストアンサー

玄関の鍵穴がひとつしかありません

前のアパートは二つあったのに、引っ越してきたアパートは一つしかありません。セキュリティーの面で心配です。何かいいものはないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

鍵穴の個数よりも、強度の方が重要になります。 鍵は 1.ボコボコと平面に穴が付いたキーですか?(ディンプルキー) 2.ギザギザの刻みが入ったキーですか?(刻みキー) 鍵穴は 3.横向きにキーを刺しますか? 4.縦向きにキーを刺しますか? 鍵は2よりも1が強力とされています。(そのため、スペア作るにも結構な金額が掛かりますし、無くした場合空けられなくなる可能性も。)2でも刻みが両方にあるもの(両刻みキー)と、片方にのみ刻みがあるもの(片刻みキー)があり、当然前者の方が強力です。 鍵穴は3の方が新しいです。 1のキーならば鍵穴1つでもあまり心配する必要は無いでしょう。2のキーならば、空き巣にしてみれば数は対して変わりません。気持ちの持ちようかと思います。2つの穴でも鍵が一緒ならば尚更です。 以上、ご参考になりましたら。

関連するQ&A

  • 玄関の鍵穴は錆びる?

    新築しています。 今週、引渡しの予定です。 1ヶ月ほど前に現場で打合せをしたときに、担当者が「(玄関の)工事用の鍵は開けにくいから」と言ったことが気になりました。 だいぶ前に私が鍵を借りて開け閉めしたときは、全く『開けにくい』とは感じなかったからです。 担当者のその言葉を聞いてから、工事用の鍵を使ってみると、鍵が鍵穴に入りにくく、なんとか入れて回して出したときに、鍵に土がたくさん付いていました。 その後、何回か借りて開け閉めして、一頃よりは出し入れし易くなっているようには思います。 この工事用の鍵は、いつも下水のマスに入れてあります。 大雨で何度も水没しています。 さっき鍵を借りたときは、雨の後ではなかったのですが、鍵に土が付いていました。 ここからは私の推測です。 私が鍵を借りるときは、鍵を拭いて、見た目きれいな状態にして使っていますが、業者さんは、そこまで丁寧に鍵を使っていない場合も考えられますよね? 鍵に土が付いたまま鍵穴に差込み鍵穴に土が残ってしまった、鍵が濡れたまま差込み鍵穴が錆びてしまった、ということは考えられませんか? 鍵穴内の土が減ってきて、最近、鍵穴への出し入れがし易くなってきた、というのは、可能性としては高いように思えます。 土が入った状態で鍵を回すと、鍵・鍵穴共に磨り減り易いのではないか気になります。 また、鍵穴が錆びるとすると、長持ちしないのではないかと不安になります。 引渡し前でないと工務店と交渉はできないと思うのですが、このように目に見えにくい場合はどうしたらいいでしょうか? 「気のせい」「使い慣れていないだけ。慣れれば大丈夫」などと言われたら、もう終わりな気がします。 でも、心配です。 鍵穴に多少の土が入っても、土はそのうち減っていって問題無しになるのでようか? 今時の鍵穴は錆びるなんてことはないのでしょうか? ちなみに玄関は、三協立山アルミUSFU16022Rです。

  • 鍵穴の向きが変わっていました・・

    http://www.tostem.co.jp/lineup/door/bouhan/picking/ のWウェーブ(鍵穴が縦)のタイプです。まだ住んでいないのですが 今日、行ってみたところ鍵穴の向きが横になっていて、 鍵穴の感触も変でした。何も盗られていませんでしたが不安です。 鍵穴が縦だとセキュリティは弱いのでしょうか? 強化する道具はないでしょうか? DNキーに変えると心配がなくなりそうな気もしますが、 鍵穴をDNキーに変えた方、いくらぐらいかかるのでしょうか?

  • 玄関を開ける鍵穴に鍵が入りにくいので困ってます!

    分譲マンションを賃貸で借りています。 最近、玄関を開ける鍵穴に鍵が入りにくいのです。 鍵が半分ぐらい入るのですが、その後は少し力を 入れて押し込んでからじゃないと鍵を開けること はできません。 今まで何回か引越し経験をしてきましたが、 後にも先にもこのような経験は初めてです。 鍵をそのまま放っといても元のように開けやすい鍵に なるのは考えにくいです。 何故、このようなことになるのでしょうか? 対策を教えて下さい。 ちなみに鍵はスペアの鍵を作ると1本2万円する そうです。それは防犯のことも吟味してかなり いい鍵を入居時に受け取っていますので。 よろしくお願いします。

  • アパートのセキュリティについて

    アパートの部屋のドアが見通しのいい場所にあります。 これはセキュリティ面ではどうなのでしょうか? 時間帯にもよりますが、駅近くなので人通りはそこそこあります。 電車からもギリギリ見えます。 誰が出かけた、帰ってきた、がバレバレです。ですが、見通しがいい分悪い事もしにくいのでは?とも思ったり。 オートロックなしで、ドアモニターも無いので、セキュリティ面が心配です。

  • 受験の時の宿泊について

    受験生の宿泊先は、やはりビジネスホテルが多いのですか? 美大受験のため、かなり長期の滞在になります。 レオパレスのようなアパートでは、 セキュリティー面で心配があります。 学生会館なども利用できるのでしょうか? 何か良い方法がありましたら、教えてください。

  • アパートで玄関外にココマットを敷くのはダメ?

    玄関にココマットを敷きたいのですが、小さめのものでも、アパート暮らしなので狭い玄関の内側に敷くとなるとちょっとサイズが大きすぎるかなと心配で、出来れば玄関の外側に敷きたいと思っています。 普通の住宅なら自分の敷地内なので玄関外に敷くのは問題ないことだと思いますが、アパート暮らしの場合はドアの外にマットを敷くのはマナー違反なのでしょうか? うちのアパートはドアが2個ずつ並んでいるつくり(隣の人の部屋のドアと私の部屋のドアが5センチ位しか離れていない状態)になっていて、私としては、隣の人の玄関ドア前にはみ出さないように、小さめのものなら置いてもいいかなと思っているのですが、アパートの廊下は皆が使うものなので、マットを敷くこと自体がマナー違反なのかな、とも思っています。 私は、もしアパートのほかの部屋でドア外に玄関マットが敷いてあったとしても気にしない性格ですが、普通の方はどうなのでしょうか?皆様の意見をお聞きしたいです。

  • 鍵穴のない錠って売ってますか?

    勝手口など普段出入りしないドアに、外から開けることのできない鍵穴のない錠(フラットで何も差し込めない)などは、売っていないのでしょうか? または内側からロックできるセキュリティー用品などありますでしょうか。 あまり外すのが面倒でないものを探しています。 ちなみにチェーンなどは外から外せるため、役にたちません。 便利なグッズなどあったら、教えてください。

  • 鍵穴に接着剤が・・・

    こんばんは!! いま都会で一人暮らし中の大学生の女です。 この間日中出かけようとしたら、鍵穴に強力接着剤みたいなものがついていました・・・。 鍵穴に鍵が全く入らない状態でした。 その日は大切な用事があったため、パニックになってしまい、ハサミでガリガリこすったんですが全然だめでした。 彼氏に来てもらい、ハサミが折れるほどの力でこすってもらい、かなり力を入れてやっと鍵がしめられるようになったので、その日は急いで出かけました。 親がアパートの管理会社に連絡してくれたり、明日私も警察に行こうと思いますが実際なにもしてくれないと言われました。 ちなみに管理人はいません。オートロックではありません。 それをやる人の心当たりもいないし、私のアパートは沢山部屋があり、狙いやすい部屋の場所でもないので、たまたま私の部屋だったとかでは無いと家族に言われました。 それをやられた時間帯が夜の12時~午前10時までの間なので、玄関の向こうにそれをやる人が夜いたと思うと、すごく夜が怖いです。 (疑いたくないですが…)友達も本当に仲のよい子にしか部屋は教えてないし、時間的に私の家に来るのが無理な子ばかりなので、ありえないと思います。 そうなると、後をつけられていたのかな?とか考えてしまい、すごく今人間不信です…。 そしてそれをやることによって、私を困らせたかっただけなのか、鍵をかけないで出かけさせて中に入りたかったのか?とか意味が分かりません。。 一応玄関の外に男物の傘を置いておいてみました。 なにか自分でした方がいいことや、もし似たような経験をしたことがあるような方がいらっしゃったらアドバイスよろしくお願いします。

  • トステム製の玄関のドアの鍵穴について

    築3年目に入る我が家の玄関のドアなんですが 内からも外からも鍵をかける時完全にまわらなくなることが多くなりました。また回っても開けようとすると何かひっかかる感じで開けにくいです。 鍵穴に潤滑油を入れないでくださいと注意書きがあります。 どういうものを使えば良いのでしょうか。 対策は何かありますか?? よろしくお願いします。

  • DKと玄関

    来週、引っ越しをします。 今度のアパートの間取りは3DKなのですが、玄関を入るとすぐDK(約8畳)になります。DKの一部が玄関のようになっています。 外の埃が直に入ってくるし、子供たちがまだ小さいので(6ヶ月と2歳)走り回ったりハイハイしたりして落ちてしまうことも心配です。 部屋が狭くならないように何か仕切りみたいなことをしたいのですが、良いアイディアが浮かびません。 壁が斜めになっているので、普通の突っ張り棒は使えません。 お知恵をお貸し下さい。

専門家に質問してみよう