• 締切済み

偏差値66の高校か偏差値70の高校か

sebserebの回答

  • sebsereb
  • ベストアンサー率19% (69/350)
回答No.1

お兄さんも進学するということだと、親の経済的負担を考慮すると、偏差値66の高校に行って、地元の国公立大学に入ると良いのでは。 偏差値70の高校で1位ということだと、偏差値78とかの人も入ってる可能性もあり、旧帝大の人数とかはあなたには関係ないと思います。

関連するQ&A

  • 偏差値か通学時間か

    偏差値66の高校と偏差値70の高校で悩んでます どちらもSSH(スーパーサイエンスハイスクール)です 偏差値66の高校は電車で30分程度、偏差値70の高校は電車と自転車で1時間弱かかります。 私は体力があまり無く、電車と自転車で1時間弱かけて毎日通学するのは自信が無いです。 電車で30分程度の通学のほうが疲れないし、 一日の通学で40分程の差があるならと考えたら 個人的には偏差値66の高校のほうが自由・自習時間を多くとれて 自分には合っていると思います。 というのもこの前1時間弱かけて通塾したとき、電車の中で勉強しようとしましたが揺れていつも酔ってしまって無理でした が、やはり大学進学実績では偏差値70の高校のほうが良いのでめちゃくちゃ悩んでます。毎年東大京大10人、他の有名な大学もそれぞれ何十人も受かってます そのような人たちが自分の周りにたくさん居る環境にも憧れがあり、この選択肢も捨てがたいです.... 偏差値66の高校も進学実績は悪くなく、毎年東大京大それぞれ3人、阪大10人、金沢大30人が受かってます ですが偏差値70の高校のほうが圧倒的です 私の学力は、偏差値66の高校の安全圏と偏差値70の高校のボーダーラインの真ん中ぐらいで、中3では学年1位をキープしてます 偏差値66の高校を受ける場合、自分の学力や気持ちに少し余裕があるので受験後から高校に向けた勉強に取り組み、高校入学後も大学に向けた勉強を積極的に頑張れると思います 偏差値70の高校を受ける場合、合格するかギリギリで分からないし気持ちも苦しいので受験後は息抜きばっかしてしまう不安もあります。また、高校入学後も学校の勉強についていくので精一杯で、勉強は頭に叩き込まれても気持ちの余裕が無くなってキツい気がします どっちにしろ高校入学後、勉強を毎日頑張る自信はあります 個人的には大学は旧帝大を目標にして頑張っていきたいです 皆さんはどちらの高校を選ぶ方が良いと思いますか。 出来ればそれぞれの高校のメリットデメリットも教えていただきたいです 回答よろしくお願いします

  • 偏差値45の高校に通っています

    僕は、今年から偏差値45の普通科高校に進学するものです。 僕の偏差値は56くらいありまして、偏差値57の高校に行こうと頑張っていたのですが、親に止められました。 「落ちるから駄目、私立行かせるお金ないから・・・」と言われ、 偏差値45の普通科高校に進学しました。しかし、この学校を通っていて、有名私立大学や難関大学に行けるのかと不安になりました。 こんな悔しく、惨めな思いは絶対したくないので、1年生から必死に頑張って、絶対、志望した大学を妥協せず行きたいです。 なので、質問させて頂きます。 ・1日何時間くらい勉強すれば進学校の高校生と対立できますか。 ・予備校とか通った方が良いでしょうか。通った方が良いのなら何処がお勧めですか。 ・偏差値45とか、それ以下の偏差値の高校で早稲田や、MARCHに受かった人はいますか。 皆さんの回答を、心からお待ちしています。

  • 高校の選び方(東大志望)

    東大理系志望です。 通学しやすい高校の中で1番偏差値の高い高校に進学しようか迷っています。 その高校は、偏差値66の公立高校です。 進学実績は毎年東大・京大が1人でるかでないかで、 口コミを見たところ、The自称進学校って感じがしました。 受験は自分の努力次第とはいえ、正直この高校に行っても東大に合格できるような気がしません。 進学実績も口コミの評判も微妙ですし、自称進学校特有の理不尽などを受けるくらいなら、不登校にでもなって自宅で勉強した方がマシなのではないかと思うようになりました。 それか通信制高校に進学して自宅で勉強するか、、、 皆さんは、どのような選択が良いと思いますか。 ご回路よろしくお願いします。 ※自称進学校とは.....国公立大学ゴリ押し、内職&塾&予備校厳禁、部活強制入部、課題&補習激多などの生徒の自主性を潰し、学校の方針に縛り付けるような高校のことを指します。 ※家で勉強することについて...私は元々、授業より一人で学習する方が効得意で、それに最近のネットなどには受験に役立つ情報やツールがたくさんあるため、それらを上手く活用すれば独学することは可能だと思っています。

  • 大学や高校の順位や偏差値

    似たような質問ですが、いくつかあるので、分かりやすいように、番号をふらせていただきます。 分かる分でもかまいませんので、ご回答お願いします。 (1)大学の難易度順位は、東大→京大→阪大~~ のようにいわれていますが、どのようにして決まっているのでしょうか? 京大が東大を抜かすなんてことはありえないのでしょうか? (2)同様に高校では、各地方ごとに順位がありますが、その地域の2位が1位を、又、3位の高校が2位(1位)を抜かすようなことはないのでしょうか? (3)大学の偏差値はどのようにしてきまっているのでしょうか? (4)同様に高校の偏差値はどのように決まっているのでしょうか? (5)大学も高校も、サイトや本によって、偏差値が違うのですが、皆様が信頼できると思うサイトや本等のをご紹介をしていただければと思います。 無知な私にも分かりやすいように説明いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 偏差値42の高校に通う予定ですが

    偏差値42の高校に通う予定です。 僕は、県模試で偏差値56くらいあって、「志望校(偏差値57)へ絶対合格するんだ!」と、友達と頑張っていました。しかし、家の事情や、成績などで偏差値42の底辺高校しかいけませんでした。 こんな挫折みたいな感覚は初めてで、とても悔しく、中学校へ行くのも辛く、惨めな思いをし、 「こんな高校に通うはめになって、親を恨んでやる」とか、「もう人生終わりだ」とか、色々思い悩んで、自殺しようとも思いました。 こんな文章書いているだけでも涙が出てきそうです。 しかし、大学が勝負だと先生が教えてくださったので、僕は、難関大学や、有名私立大学に進学して、馬鹿にした奴らを絶対見返してやりたいです。 ・そのために、高1から猛勉強をしたいと思っているのですが、何時間くらい勉強したら良いでしょうか。 ・何処か予備校など通った方が良いでしょうか?お勧め等があったら教えてください。 ・実際、偏差値42等の底辺高校から早稲田、慶応、MARCHや、旧帝等に合格した人はいますか? その他にも、助言などがありましたら、お願いします。 皆さんのご意見、心からお待ちしております。

  • 高校受験について(東大理系志望)

    どちらの高校を第一志望にしようか迷っています。 ☆偏差値75の私立高校。片道2時間半〜3時間。 進学実績は毎年東大が20人でないくらい。口コミの評判は◎ 学費が高いため進学するなら奨学金借りないと通えない。 ☆偏差値66の公立高校。片道1時間。 進学実績は毎年東大が1人でるかでないくらい。 口コミ見た感じ、自称進学校っぽい。 後者の方に進学する場合、東大志望の身としては進学実績や口コミからしてもあまり信用出来ないため、卒業に必要な日数だけ登校してあとは家で勉強するつもりです。 ご回路よろしくお願いします。

  • 私立中学から高校への偏差値

    来年度私立中学受験をするので、残り一年で学校選択にとても悩んでおります。 千葉県中心に受験をしたいのですが、大学への進学実績と高校からの入学時の偏差値の伸びを知りたいため、中高の受験情報冊子を購入しましたが、分からないことが出てきましたので教えて頂きたいのです。 八千代松蔭の中学受験時の偏差値35に対して高校入学時は65 国府台女子は中学入学時は56に対し高校入学時は56 成田高校は中学入学時は45に対し高校は65 これだけを見てしまいますと、努力して国府台女子に入らずとも、ベネッセの通信講座や公文で入れる八千代松蔭を受けた方が良いように感じてしまうのです。 しかし、本当に偏差値35で入学した生徒が、高校で65に届くほどの偏差値まで伸びているのか? 国府台女子は、生徒指導が良くないから偏差値が伸びないのか? どうしても分かりません。 進学実績だけ見ますと、案の定ですが、偏差値65で入ったはずの八千代松蔭は余り芳しくなく、高校偏差値が低いはずの国府台女子の方が良く、結果だけをみてしまうと、中学から高校への進路指導は八千代松蔭が良いが、高校から大学への指導は国府台女子と‥単純にそうなのですか? なんだかおかしい気がしてなりません。八千代松蔭の35から65がどうしても分からないのです。 通常でしたら、65もの偏差値の子がどっさりと入学及び35から65に伸びてきましたら、大学の進路もかなり良いはずなのですが‥ どなたか、このからくりを分かる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 地方の県立高校と首都圏の高校のどちらを受験しようか将来を考え真剣に悩んでいます

    地方の市立中に通う中3男子です。 地元の県立校へ進学するか、首都圏の高校を受験するかを真剣に悩んでいます。 地元の高校は偏差値62、今春の進学実績は卒業生400人で国公立大187人 東大・京大合格は6人でした。 自分の夢は法曹系の仕事につきたいと小学生の頃から望んでいます。 司法試験に強い大学は東大京大早大慶大中央大とありました。 自分の今は、偏差値62~65(国55~65、英65~70、数55~60)です。 これから努力をして、大学入学時にはいい成績で入学し、6年後の国家試験に合格したいという強い希望があります。 高校3年間をよい環境で過ごしたいと思います。 首都圏の私立公立の情報は調べていますがわかりません。 首都圏に出る場合は、下宿、寮、親戚の家のどれかになり、親元を離れます。 どんなことでも結構ですので、アドバイスください。 また、首都圏に出る場合に、これから努力して、どの高校なら進学可能か、またお勧めの高校があればご紹介ください。自分ではあと偏差値をプラス5して、65から70にしたいと目指しています。

  • 高校の偏差値

    我が家の県の高校受験は、私立より公立のほうが人気があります。 私立は滑り止め感覚で、公立を受験する子も受験します。 当然、私立より公立高校の方が学力レベルが高くなります。 公立に届かない子などが単願で私立を受験します。 が、大手進学塾などの高校偏差値情報では、私立などの偏差値が高く評価されていますが、それはなぜですか? 受験する子の偏差値ということです?

  • 偏差値60の高校の、早稲田大学合格の確率

    気になったんですが、早稲田大学って御三家のひとつですよね? 東大落ちの人とかも通うらしいですが、偏差値六十の高校から受験したとして、どのくらい受かるのでしょうか? また、奨学金を受けたい(大……記念など)場合、偏差値六十の高校では無理でしょうか?優秀な生徒に給付されるそうですが……。 たぶん本人の努力次第だと思いますが、実際のところはどうなんでしょう? まとまっていない文章すみません。 宜しくお願いします。