• 締切済み

共テの理科の解答順について

共テの理科で化学と生物を解く予定です。 化学が嫌いなので早く終わらせたくて何も考えずに化学から解いていましたが、生物の方が時間が余ることが多いので生物から解いた方がいいのでしょうか? 点数は結局2つとも一緒ぐらいでそんなによくはないです。 ただ計算が苦手なので化学の計算問題にいちいち手間取ってしまっています。

みんなの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

いやいや、「どっちから手を付けるべきか」とかいう べき論とは違うて、その場の状況(要は問題の内容やレベル感)に 応じて臨機応変にいかな。 短い時間でぎょうさんマークせなあかんのやから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センター試験理科選択について

    文系の高校二年生です。 センターで化学を取るか生物を取るか迷っています。 学校の春季講習から理科は、文系生物と文系化学に分かれて授業をするのであせっています。 化学は好きなのですが、逆に生物は嫌いです。しかし今までの記述模試の成績を見ると生物のほうが圧倒的に点数が取れています。 やはり点数が取れている生物を選択したほうが無難なのでしょうか。

  • センター理科科目について

    こんばんは。 あと少しでセンターを受けます。理科は化学を勉強していますが化学を受ける前の時間に理科総合B、生物の試験時間があります。また最後の時間に物理、地理があります。 化学以外は勉強していないのですが試しに何か受けようかと思っています。もちろんいい点とれるとは思っていませんが…。 もし受けるとしたら理科総合Bor生物、物理or地理それぞれどちらのほうが点数をとりやすいのでしょうか? それとも理科総合B(生物)の時間は化学の勉強をしていたほうがいいのでしょうか? ちなみに生物・地理・物理は全て習いましたがどれも同じくらい苦手でした…。 何かいいアドバイスがあったらお願いします。

  • 高校の理科の教科

    おはようございます。 高校の理科で、物理・化学・生物・地学のうち、一番好きな(好きだった)教科はどれですか? よろしければ理由もお書きください。 私は、計算問題が無かったので、生物が結構好きでした。

  • 理科選択

    今高校一年ですが。 水曜までに二年次の理科選択をしなければいけません。選択は物理、生物、地学です。 一年のときは、化学でしたが、ものすごく苦手で一番嫌いな教科でした。というか理科自体あまり好きではありません。 文系に進もうと思っているんですが、どれを選べばよいでしょうか?センターで得点の取りやすいものは? アドバイスよろしくお願いします。

  • 理科と社会(受験勉強)

    模試などの結果で、理科と社会の点数が他の教科より低いことが分かりました。 理科は計算問題がある単元が苦手なようなのですが、なかなか克服できません。 社会の方は問題集に取り組んで演習を重ねようと思っています。 塾の冬期講習も受ける予定なので、理科は講習を受けた後で 苦手な単元に取り組もうと思っているのですが、 大丈夫でしょうか? また、社会はこのやり方で良いのでしょうか? 今何を優先してやった方が良いのかよく分かりません。 アドバイスお願いします。

  • センターの理科選択

    国公立文系志望で、センターで理科を一つ選択しなくてはいけないです。 そこで、どの科目にするべきか悩んでいます。 物理が苦手なので、化学、生物、地学のどれかを考えているのですが、それぞれの良い点、悪い点があったら教えて下さい。 それと、計算が苦手で暗記が得意なのですが、そういう人にはどれが一番いいのでしょうか。

  • 理科選択とか

    たびたびここで勉強の仕方について質問させていただいてます。今回もよろしくおねがいします。 一応兵庫県の、もしくは大阪府にある某難関国公立(笑)文型志望で、5月行われた河合塾の模試では偏差値が、どの科目も大体55~45の間でした。というか偏差値50以上あったのって英語と国語だけです。 まず、理科の選択なのですが、そろそろ理科についても勉強を本格的にしなければ、と思うのですが、生物か化学でまよってます。3年の選択科目は、センター向け化学をとってはいるのですが、生物のほうが簡単なのかも、と少し化学やってて思います。 正直化学も生物もほとんど勉強やってません。ただ2年の定期テストは化学のほうはテストうけて点数が少なくとも30点はありました。生物はやはりほとんど点数ないです。(生物は難しかったのもあるんですけどね。選択肢が10個もあるようなテストでしたから。) どちらがいいか、また、お勧めの基礎固め系参考書があれば教えてください。 あと、センター8割以上をめざすにあたり、 理系6~7割、他の文型科目で9割目指すって考え方は甘いですか??これからの勉強のペースについてもあれば教えてくださるとうれしいです。(この頃やばかったけどがんばったら受かったって方は特に!) いろいろ不安があるんですがよろしくお願いします!

  • 理科選択について

    理科選択について・・・ 僕は今高2の文系なのですが、化学を専攻しました。 地学はあまり好きでは無かったのですが、生物か化学で迷いました。 なぜ化学を選んだのか・・・理由ははじめのテストでかなり高得点が取れたからです。しかし、今ふたを開けてみると、やばい状況です。なんて優柔不断な決め方をしたのかと後悔しました。好きなほうは生物です。かといって化学が嫌いなわけではありません。このまま頑張って化学を続けるのか、化学を捨てて生物に切り替えていくのか・・・ もしくは地学を取るのか・・・ どのような選択がベストなのでしょうか?

  • 高一文系ですが、理科選択を迷っています。

    僕は都内の進学校に通う高一なんですが、来年から文系と理系に分かれます。今のところ文系に進もうと思っています。理由は理系の学部に行っても、就職したいところがないからです。(ちなみに英語と地歴が一番得意で、数学・国語もまぁまぁ得意です。理科はそこまで苦手でもないけど、あんまり興味ありません。)文系で東大の文Iを目指したいと思っています。将来は特になりたいものもありませんが、祖父が公務員で父母もそれを勧めているので公務員がいいかなと思っています。 社会科は地理と世界史を取るつもりなんですが、理科から何をとるか決まっていません。物理・化学・生物・地学から二科目を取り、高三まで取ったものを学ばなくてはならないのですが、どれを取ればいいでしょうか?非常に迷っています。 物理は数学が結構得意なので、点数は取れるのですが興味がありません。特に抽象論などは全く理解できません。 化学はそこまで得意でもないけど苦手でもなく、多少は興味があります。特に苦手な分野はありません。 生物は興味はありませんが、暗記はできるので点数はまぁまぁ取れます。 地学は宇宙分野に結構興味があるのですが、太陽の南中高度とかそういう計算が全くできません。地質や気象は結構できます。 どうすれば良いでしょうか?11月28日までに決めなければならないので焦っています。よろしけば、アドバイスを下さい。

  • センターの理科科目まだ迷っています

    こんばんわ。来年センター試験を受けるものです。が、浪人しないように頑張ろうとしている男です。センターの理科科目についての質問ですが、ホントに何にしようか迷っています。自分は化学が嫌いなので化学は候補から消していますが、物理、生物、地学のどれにしようかを迷っています。自分は文系です。数学もどちらかというと苦手です。こんな僕にお勧めな科目はどれになるのでしょうか。よろしくお願いします