• 締切済み

古風(?)な日本語というか漢字というか

D-Gabachoの回答

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (975/1549)
回答No.3

ご質問の趣旨がよくわかりませんが、古風な日本語というと、たとえばこんなのですか? 眼(まなこ)、頭(こうべ)、顔(かんばせ)、腕(かいな) 朝(あした)、帳(とばり)、骸(むくろ) 社(やしろ)、辻(つじ)、巷(ちまた) 長(おさ)、帝(みかど) 古風な言い方と普通の言い方を使い分けるのは、英語圏にはあまりないかもしれません。 なお庵(いおり)はhermitage、雅(みやび)はelegant、gracefulと訳すようです。

関連するQ&A

  • 漢字の中国語(古代中国語)におけるニュアンス

    日本で使われている漢字の意味と、中国、古代中国で使われている漢字の意味が違う場合があると思います。 私は複数の漢字の意味を(古代)中国語で調べてニュアンスの違いなど、なるべく詳しく調べたいと思っているのですが、私が調べても見つからなかったので質問します。 オンライン辞書または漢字(この場合、扱っている漢字の数が多くないと、私が探している漢字が載っていない可能性があります)の由来やニュアンスなど詳しく記載されているサイトなどを探しています。書籍などでもオススメなものがあったらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中国語の「素雅」に対応する日本語の一つの単語

     日本語を勉強中の中国人です。中国語の「素雅」という言葉は、中日辞書によると、「質素で気品がある」、「さっぱりしていて上品である」となっております。くどくて長すぎると思うので、一つの日本語の単語で表現したいのですが、可能でしょうか。「シック」と「渋い」とどちらの感覚に近いのでしょうか。あるいはほかに対応できる表現をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「雅」という漢字と「稚」という漢字について

    中国語、漢字に詳しい方にお尋ねします。 以前中国人の友人に「雅」という漢字と「稚」は同じ意味だといわれました。 調べて見ると、徳島県にある宅宮神社のご祭神に雅武彦命という方がおられるのですが 通常「雅」なのだが境内の案内には「稚」とあるそうです。 「雅」と言う漢字は最近(といっても何百年も前だと思うのですが) 日本で使われだしたもので、中国にはない漢字なのではないかと考えたりもします。 「雅」という漢字と「稚」という漢字のつながり、そして歴史についてご存知の方は おられませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 日本語の母音はなぜ少ないのか

    今日電車で韓国人の女の子同士の会話を耳にしました。 まったく意味がわかりませんでしたが、あらためて、母音が豊富で、話すのに難しそうだなぁと感じました。それに引き換え、日本語の母音の少なさはどうしてなんだろうかと疑問になりました。韓国語のような言語と比較すると、言葉の音的要素を楽しむということは、現代日本語では難しいように思います。もちろん、英語でもフランス語でもドイツ語でも(スペインイタリアは少ないのであまりに明瞭な感じがしますが)豊かな音声を持っているのに、そういう音声面では日本語は弱いなぁと改めて感じ入ります。 これは、どういう理由によるのでしょうか。 古代日本語は、それなりに豊かな音声を持っていたが、それが消滅していったのでしょうか。それとも、古代から他に比して、やはり音声面では貧弱さを持った言葉なのでしょうか。民族性(演説とか議論を好まない)からくる簡便さなのか、それとも、明瞭なのが好まれるのか、はたまた発音器官が他民族に比べて制限があるのか。いろいろ想像しますがどうもわかりません。

  • 中国語と日本語のずれ

    中国語で「手紙」の意味がトイレットペーパーだときいたんですが なぜそうなったんですか?由来を教えてください。 お願いします。

  • 古代中国語の数え方「いち・にい・さん」はいつから?

    日本語の数え方は主に2つあって、 本来の日本語・和語由来の「ひい・ふう・みい」と 古代の中国語・漢語由来の「いち・にい・さん」があることはわかりました。 現在では漢語中心で場合によって和語入り乱れです(しかし混在は本質問とは関係ありません)。 ググって「古代の中国語・漢語」の数え方があとから入ってきたという事だけわかりました。しかしいつ頃入ってきたのかわかる資料は見当たりませんでした。 私のおじいちゃんの世代はものの数を数えるときに「ひい・ふう・みい・よ」と数えていました。なので古代の中国語・漢語の数え方が日本に導入されたのは近代になってからなのかな、昭和くらいになってからなのかな、そんなに新しいの?江戸時代にはなかったの?と疑問に思いました。 「古代の中国語・漢語」の数え方が日本に導入されたのはいつごろか。 この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • 「パステル画」を中国語で何というのですか?

     「パステル画」という言葉を中国語に訳せずに困っています。「淡雅」を使うのでしょうか?教えてください!お願いします。

  • 日本語 ”イカ” について

    非常にくだらないかもしれない質問です。 イカれた イカした ”れた”と”した” で意味が酷く違います。 イカれたやつ や イカした車 など 日常で使われるこの言葉の語尾の変化で意味が異なることの由来などを教えてください。

  • 漢字の熟語について

    数学の「幾何学」という言葉は、英語のgeometryの「音写」として中国で考案されたものを日本が輸入して使っている、と聞きました。 他にも「関数」という言葉も、英語のfunctionの中国語で音写されたものを輸入した、と聞きました。 では、「幾何」という言葉にgeometryの訳語としての意味があるのでしょうか? 「関数(関と数)」という漢字は、英語のfunctionの訳として、音訳以外に、何か漢字としての意味があるのでしょうか? もし、幾何や関数に「日本語の漢字としての意味」があるのでしたらいいですが、 ないのだとしたら、なぜ一見して日本語の漢字としての(ただの音訳ではない)意味が分かる漢字を使わないのでしょうか? 教えてください。

  • 理念 という日本語の語源

    理念 という日本の単語はいつできたのでしょうか? もしそれがわかるのであれば、だれが作ったのでしょうか? 江戸末期、西周などによる、Idee/ideaにあてた造語なのか? 手元に大言海や日本国語大辞典が無いので、すぐにわかりません。 辞書で定義を見る限り、その意味については、Ideaとパラレルだと思われ、日本に昔から(中国由来などで)あった言葉のようには思えませんが。 よろしくお願い致します。