• ベストアンサー

【物理学・伸縮はしごの正しい伸ばし方】メーカーのサ

【物理学・伸縮はしごの正しい伸ばし方】メーカーのサイトで見たら、途中まで伸ばす場合は、下から伸ばすと記載されていましたが、それだと上部に重心が集まり過ぎて横滑りを起こす危険性が高いのでは? 素人考えですが、下部に重心を集めて、上は出来るだけ軽くするのが正しいのでは? どう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1754/3367)
回答No.2

 下に重心を持っていくと、何かの拍子に作業者の重心が後に寄った際、そのままハシゴごと背後に倒れる可能性が上がります。  これは非常に危険な事故で、かつ横滑りと違って対策も立てにくい事例です。  そのメーカーはこの『後ろ倒し』の防止を考慮しているのでしょう。

redminote10pro
質問者

お礼

皆さんありがとう

Powered by GRATICA

その他の回答 (2)

  • Nakama1
  • ベストアンサー率38% (19/50)
回答No.3

梯子本体単独の重心という点では ご質問の内容のような原理も考えられる感じがします。 ですが梯子の最終目的は、人が梯子の上部まで登り 高所作業をしたり荷物を運搬をしたりするのが目的なので 人や荷物の重量の方がはるかに大きく 梯子自身が持っている重心については影響が少ないと感じます。そもそも梯子が重いと困りますし。 それよりも安全を重視するのが普通なので、梯子の設計や構造から 途中まで伸ばす場合は下から というのがメーカとして最善であるということでしょう。梯子はその性格上、ちょっとしたことで大事故になるのは想像できますので メーカも設計や試験を重ねて そのように使うように指示されていると思われます。 ただこれは世に存在するすべてのメーカがそうなのか? というのはわかりません。

  • are_2023
  • ベストアンサー率31% (318/1005)
回答No.1

先端より根元の部材が太い方が強度があるし、剛性も高いから安全性が高い 接地部が滑るのは長さに関係なくどんな状態でも起こりえるので、滑らない工夫は必要です

関連するQ&A

  • 【物理学】キャンプのテントのロープを引っ張るペグは

    【物理学】キャンプのテントのロープを引っ張るペグは地面に対して60度外側に打ち込むとロープにテンションが掛かって地面からペグが抜けにくくなる物理学的理由と理屈を教えてください。 もしペグを60度内側に打ち込むと抜けやすくなるのですか?外側に打ち込んでロープをベグの上部に結ぶと下に下に行くとロープは緩んでしまうのでは? 内側60度に打ち込んでロープを上部で結ぶとそれ以上緩まないので、外側60度にペグを打ち込むとペグが抜けないというのはどういう科学現象なのでしょう? あとロープは地面に近い下部に結ぶよりペグの上部に結ぶ方がペグが抜けない理屈も良く分かりません。 これもどういう仕組みなのか教えてください。

  • 【物理学・物体の重心の話】「サーフボードの先端を下

    【物理学・物体の重心の話】「サーフボードの先端を下にして立てかける理由は、主に安定性と取り扱いやすさにあります。先端が尖っていて軽いため、下にすることでボード全体の重心が下がり、倒れにくくなります」 サーフボードは先端が軽く、フィン側の後方部が重たい。 サーフボードを縦に立て掛ける場合、軽い先端側を下にすると重心が安定する。 ??? 重心は重たい部分が下側の方が安定するのでは?どういうことですか? 上が重たいと重みで傾いて崩れるのでは??

  • 危険物第4類乙種の有資格者に質問です。

    危険物第4類乙種の有資格者に質問です。 第4類の液体は全て空気より重いはずです。 そして第4類の蒸気は空気より重いので下に溜まるはずです。 それなのに第4類危険物の換気は換気扇を建物の上部に取り付けることとなっています。 なぜ空気より重いので下に貯まるのに換気扇を下部に設置せずに上部に設置するように決められているのですか? 下部に換気扇を設置する方が良いのでは?

  • CSSで背景の2カ所に位置を指定してボーダーを入れるにはどうしたらいいでしょうか?

    http://www.thefujiyagohonjin.com/ このサイトのようにページの最上部と、ページの下から100pxの位置に、画面いっぱいに伸縮するボーダーを入れたいと思っています。上部のボーダーは指定できたのですが、下部の方をどうやって位置を設定していいのかわからず困っています。ナビゲーションもこのサイトのように画面サイズによって伸縮するデザインなので、このサイトの背景部分のCSSを教えていただけたら非常に助かります。 かなり低レベルな質問かもしれませんが、どなたか宜しくお願いします。

  • EXCELで項目を参照した時の表示について

    EXCELで伝票様式を作成しています。A4用紙の上半分が本伝票,下半分が伝票控という形式で上下がほとんど同じ項目とレイアウトです。上部だけ入力すれば下部にコピーして上下同じにしたいという事で,下の控の項目は上の本伝票の同項目を参照するようにしています。 ここで問題が出ました!下部のセルで上部のセルを「=+C10」等で参照するのですが,上部のセルに項目を入力した時はそのまま表示されてOKです。しかし上部の項目が未入力の時,下部の表示が空白にならず「0」になってしまいます。書式を文字列に変えたり色々やってみましたがうまくいきません。上部が未入力の場合に下部も空白にする良い方法はありませんでしょうか。よろしくお願いします。※EXCELは2000を使っています。

  • 画面からはみ出て縦長になってしまったメモ帳を直す。

    メモ帳画面からはみ出て縦長になってしまい、最下部が見えず、最上部を持って上に上げようとしても、最下部にカーソルを合わせられるほど上に上げられないので、メモ帳の表示を縦長のまま直せなくなってしまいました。(意味わかりますでしょうか?)どうやったら、メモ帳の表示を直して、最下部まで見えるようにできるでしょうか?なお、現在、最下部まで表示できないほど、下に表示されるので、横の幅は調整できますが、縦幅が調整できなくなっています。恐れ入りますが、どなたかご教授ください。

  • 物が倒れる理屈

     例えば、缶ジュースの中身が4分の1だけ残った状態で、水平な机の上にあったとします。  その状態で、指一本で缶を倒すとします。  一番倒れやすいのは缶の上の部分を押すことだと思います。下の部分は重心があってちょっと押しただけでは倒れません。  この力の理屈って、てこの原理というのでしょうか?  あと、この理屈でいけば、地面に固定されていない台座がある銅像(重心が台座)なども上部を押すことで、比較的軽い力で倒れるように思うのですが、どうなのでしょうか?(もちろん、上部を押すこと自体の困難さは別問題としてです)  ご存知の方がいたら、教えていただければ幸いです。

  • ワード文章がセパレートされました

    WindowsXPのOffice2003で作った .docの文章(横書き2段7行の表形式で、表の上にタイトル及び作成者と日付が入っている)をUSBメモリーで、VistaのOffice2007に移したら、表形式の2行目以下と上に分かれて、下部は次ページに移っていました。上部の下の空白部には改行マークもなく、下部の最上段の左端にはカーソルが入りません。上部の最下段右端(表の1行目の右端)にカーソルを置いて、Deleteを押すと、下部の表の中の文字が削除されます。  上部と下部を接続するにはどうしたらよろしいでしょうか。教えてください。

  • HDDの物理(ローモード)Formatの危険度について教えてください

    HDDのあちこちに不良セクタがあり、物理Formatを行えば解消する事もある、但し間違うと破壊してしまうこともある、 とパソコン誌に載っていました。 一度実行してみようと思い、SeagateのFormat UtilityをDLして準備までしましたが、 下記のサイトに危険なので絶対やらない、と記載してあるのを見つけ、思いとどまっています。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6040/index.html   No.67 その理由は時間のかかるFormat時の温度によるプラッタの伸びを説明しています。 つまり、Format中に1℃の温度変化があると、で軽く1トラック分(超概算)の伸びが発生してしまう、とあります。 だからメーカではこのFormatを恒温漕の中で実施しているとのことです。 物理Formatとは、セクタの磁極NとSの方向を物理的にそろえる、真っ白な土地に新たな区画を引き直す作業である、と認識していますが、なぜ伸びが危険なのか分かりません。 通常の使用状態に於いてはかなりの温度変化がありますが、正常に読み書きできることがその保証された性能であり、 なぜ物理Format時にのみ温度変化が危険なのかわかりません。 ご説明いただける方、よろしくお願いいたします。

  • 伸縮はしごの使い勝手について。

    セダンの乗用車で持ち運びが出来、小さく折りたためる伸縮はしご。便利だと思うのですが、価格が高いのと、伸ばしたり、縮めたりするのが大変そうで購入を迷っています。実際使われた事のある方、是非感想をお願いします。ついでに、価格の目安や良いメーカーがあれば教えてください。