• 締切済み

こんにちは

下の黄色のマーカーが引かれている問題の解き方を教えて頂きたいです。答えは9.8Nです。自分で解いてみたら密度を水の密度ではなく物体の密度でやると答えが合うのですが、教科書に載っている公式では水の密度を使うと書いていたのですが場合によって使う密度を変えるのですか?

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8055/17228)
回答No.1

(1) 1.0 kg * 9.8 m/s2 = 9.8 N (2) 1.0 *10^3 kg/m3 * 5.0 *10^(-4) m3 * 9.8 m/s2 = 4.9 N (3) 9.8 N - 4.9 N = 5.1 N

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浮力

    物体(体積V)の密度をρ’[kg/m3]とする。この物体の重さW[N]、およびこの物体が水に浮く条件を求めよ。水の密度ρ[kg/m3] 物体の浮力はρ’Vg[N] 水の浮力はρVg[N] だから 水に浮くためにはρ’Vg[N](立体の重さ)<ρVg[N](浮力)(水の重さ=浮力より立体の重さが小さくないといけない。) したがって ρ’<ρ これで間違えてないでしょうか?

  • 物理 g重とNについて

    今久しぶりに物理の勉強をしています。 そこで今使っているテキストと高校の時の教科書の書き方が違っていてこんがらがっています(>_<) (1)g重とただのgは同じものですか?  問題で質量50gと問題文に書いてあるのに対し、計算で物体に働く重力は50g重として使っています。私は重力は50×9.8(N)かと思ったのですが・・・。 (2)浮力はどのように表すのでしょうか?  水中物体の体積をV、水の密度をpとすると・・・ 今のテキストには浮力=Vp 教科書には浮力=Vpg とあります。 (3)つまり・・・力を現す単位はNとg重、両方使えるということなのでしょうか? 自分もこんがらがっているので質問がわかりずらいかも知れませんがよろしくおねがいします!! 

  • 摩擦力の問題の解き方

    10kgの物体を摩擦のある板の上にのせ、板を傾けていく。角度が30°のとき物体が 滑り出した。また傾けた板と物体との動摩擦係数は0.40であった。 (1)滑り落ちているときの動摩擦力の大きさは何Nか。 答え 84.8×0.4=33.92→    34N このような問題の解き方がわかりません。教科書で自分なりにもとめたのですがどうしても答えと一致しなくて・・式など解き方を教えてほしいです。どなたかお願いします・

  • 仕事に関する問題

    次の場合、物体に対してした仕事は何Jか?という問題なんですが、1、10[N]の力を加え続けると、力を加えた向きに5.5[m]移動した。という問題はW=Fsという公式から55Jが答えだという風に出たんですが、 2、5.0kgの物体を真上に静かに10〔m〕持ち上げた 3、5.0kgの物体を床から1.0[m]の高さに手で支えた。 という2問がどうしても解けません。知っている公式でいろいろと試してみたんですが、答えを導けないので質問させていただきました。わかる方いらしたらお力貸してください。

  • 無限級数のS2nとS2n-1に分けてやる問題で…

    画像の問題なんですけど 黒枠の無限級数の和を求めろという問題で 部分和Snとして、偶数と奇数で場合わけしなければいけないのは分かるのですが、黄色の部分はS2nになっているのに、2n-1乗と2n乗にしなくてもいのでしょうか? 下の黄色では3の2n乗にしなくてもいい理由が分かりません。 画像ではSnの途中の計算を省略してあります。 またlim2n=3/2で求める和は3/2という答えです。 よろしくお願いします。

  • 水圧の大きさについての質問です

    水圧の大きさについて質問です。 水圧は水深に比例してρhgと表されると教科書に載っていました。 説明として水深hより上にある水の重さからρshg÷sから求めてありました。ですが、 (1)水深hの上部に物体がある場合も、その物体の密度が水と違うのに同じようにρhgで表されるのでしょうか? (2)水の重さで水圧が生じるのならば、真横とか真上とか、何故あらゆる方向に水圧が生じるのでしょうか? 浮力がよくわからなくて、暗記でいつも問題を解いているのですがいつも不思議に思っています。お手数ですがよろしくお願いします。

  • わかりません

    こんにちは。模試の問題でわからない問題があります。 問題 図1のように、ある物体を質量を無視できる糸でつるし、ばねばかりで重さを量ったところWであった。その物体をばねばかりにつるしたまま、図2のように密度ρの液体1に沈めたところ、ばねばかりは7/8Wを示した。次に、物体を液体1から取り出し、図3のように密度がわからない液体2に沈めたところ、ばねばかりは5/6Wを示した。液体2の密度として正しいものを、下の(1)~(6)のうちから一つ選べ。 (図は見なくてもわかると思います。) 答え 4/3ρ 解説 物体の体積をVとし、液体1,2の密度をそれぞれρ、ρ’、重力加速度の大きさをgとすると、図2のとき物体に働く浮力の大きさは(1)ρVg、図3のときの浮力の大きさは(2)ρ’Vgとなる。 図2での力のつりあいより、 7/8W+(1)=W・・・Y   これより、ρ=W/8Vg  ・・・(以下省略) なんですが、なぜYになるのでしょうか? まず(1)の単位はニュートンですよね?Wと7/8Wはグラム(質量)ですよね? 単位が違うのでは? それとなぜ「液体でのばねばかりが指し示した値」+「浮力」=「空中でのばねばかりが指し示した値」になるのでしょうか?

  • 等差数列の和

    こんばんわ。問題を解いていてどうしてもわからない部分がでてきました。宜しく願い致します。 問題なのですが、初項10、公差5で、等差数列の和の公式に当てはめたのが下記です。 Sn=2分の1n{2×10+(n-1)×3} となりました。 なのに、答えは =2分の5n(n+3) です。 上の式から下の式へ何故なるのかがわかりません。 自分で行った場合、2分の1n(3n-17)となります。 宜しくお願いいたします。

  • 円周角について

    下の写真の黄色のマーカーで引いたところなのですが、なぜ等しくなるのかわかりません。 教えてください。お願いします。

  • 圧力の求め方

    ●密度が均一な直方体の物体がある。物体の密度を20g/cm3,重力加速度を10m/s2とする。 ※直方体の横の長さ8cm,縦の長さ5cm,高さ3cm。 【1】この物体の横の長さ8cm,縦の長さ5cmの面を下にして机に置く。その時の机が受ける圧力はいくらか? ●解答 まず、質量=密度×体積で20×120=2400g→2.4kg 物体の重さ=質量×重力加速度で2.4×10=24N ここまではわかります。問題はここからです。解答ではその後、8cm,5cmの面積8×5=40cm2 →4.0×10-3(-3乗です)m2となります。 どこから-3乗なんて出てくるのでしょうか? さらに計算は進み、圧力の公式から 24÷4.0×10-3(-3乗)=6.0×10 3(10の3乗)N/m2となります。なぜ-3乗がただの3乗になるのでしょうか? 24÷4=6ではダメなのでしょうか? 私は計算がとても苦手で理解するのに時間がかかります。わかりやすくシンプルに教えていただけますでしょう。