• 締切済み

共テ数学について

uqzxfjplboの回答

回答No.1

数1のみの方が簡単で範囲も狭く対策しやすいのではないでしょうか? 数3で最も難しい問題は、結局数Aの範囲だったりするので数Aは舐めれないです 数Iは舐めてもいいと思います

関連するQ&A

  • 数学IIBは必要か。

    高2です。 学校で三年生になったときにとる選択科目の希望を決めなくてはなりません。 文系で国公立大希望です。迷っているのは数学IIBをとるかとらないかです。 まだ志望校も志望学部も何も決まっていません。こういうときはとったほうが良いですか? とらないと大学選択の幅は狭まってしまいますか? 教えてください。

  • 大学入試 数学

    大学入試科目で、国語と数学の選択の場合、この数学は文系数学になるのでしょうか? また、中堅国公立の文系数学と理系数学は難易度が変わるのでしょうか?

  • 医学部志望、滑り止に慶応商。文系数学の勉強法。

    はじめまして。 国公立医学部志望の浪人生です。 第一志望は医学部です。理系です。 多浪は避けたいので今年は滑り止めに私立を受けるのですが、 文系学部も受験することにしました。 理系科目よりも地歴が一番得意という一応理系です;(国語は苦手なのですが..) 慶応商学部A方式(数学、英語、地歴)を受けようと思い過去問を解いているのですが、 文系数学がいまいち....という感じです。 第一志望校の数学は3問中2問が数学3Cで、 それ中心に勉強してきたせいか文系数学がより数学の本質をついているようで難しく感じます^^; いまさらながら 対策法が分かりません。慶応商に受験した方もそうでない方も ぜひアドバイスをお願いいたします!

  • センターの数学

    群馬の高校二年生です 来年には新潟大学の法学部を受けようと思っています センターを受けるにあたって基礎的な質問で悪いのですが、数学で数I、数I・A、数II、数II・B、工数、簿記、情基と科目があるなかで数Iと数I・Aを2つ同時にとることは可能なのでしょうか? 私は文系なのもあるのですが、数学が特に苦手で、もし2つ同時にとることが不可能なら、これを受けとけといった科目はないでしょうか? 非常に低姿勢なのは分かっていますが教えて下さい よろしくお願いします

  • センター試験 数学について

    今高校3年生で残り一ヶ月ちょっとしたらセンター試験なんですけれども、今になって疑問が出てきてしまい、ここ2日間ほど悩んでいます。 センター利用方式の受験を考えていて、2つの私立大学に願書を出す予定です。 受験は現代文、外国語(英語、リスニング含)、数学(1)(2)、理科、で願書を出しました。 進路が急に変更になってしまったこともあって、現代文は確認はがきが来てから追加しました。 第一志望の受験科目は国語が必須科目で他2教科を数学と英語で願書を出すつもりです(3科目型) そして、数学は「数学 I」「数学 I・数学A」「数学 II」「数学 II・数学B」の中から選べます。 第二志望の受験科目は国語が必須科目で英語か数学から1科目選べます。 そして、数学は「数学I」のみでした。 ここで質問なのですが、どちらの大学にも出願する前提で、私は数学を受験する際「数学I」を選ぶしかないのでしょうか? また、数学Iのみの平均点は例年「数学 I・数学A」に比べて低いらしいのですが 私が数学Iのみを選ぶしかない場合気をつけて置かなければならないことはありますか? 回答よろしくお願いします。

  • 文系大学生が理系学部(私大)を再受験

    文系大学生が理系学部(私大)を再受験 文系大学一年生の者です。 中学の頃から理系科目が苦手で、仕方なく文系科目を勉強して文学部に入ったのですが、最近かなり後悔しており、再受験を考えています。 本題なのですが、自分のような文系の勉強ばかりしてきた者に、今から理系科目を勉強して、来年の受験で果たして合格できるのでしょうか? 志望学科は薬学部で、受験科目は数学I・II・A・Bと化学I・IIと英語です。 志望大学はいくつかあるのですが、実力を弁えて考えた場合、どれも偏差値はだいたい50~60くらいです。 数学I・AとIIの半分くらいの内容は漠然的には覚えており、また英語はそれなりに得意だと自負しています。 問題は化学で、独学で約半年間という期間において化学の全内容を取得し、受験レベルまでもっていけるのかということ、加えて数学と英語の勉強も当然必要で、3教科すべてで考えた場合、合格出来る希望はあるのかどうかということです。 このようなことを経験したことのある方や理系科目に詳しい方、それ以外の方も回答(というかアドバイス)よろしくお願いします。

  • 数学Aの独学は可能?

    急いでいます。 数学Aを独学で勉強するのは可能ですか? 当方は高校一年生です。 学校が単位制で取れない可能性があり、文系大学志望ですが、数学AB、数学IIは学んでおきたです。 アドバイスお願いします。

  • センター試験の数学の点を上げたい!

    国公立大志望の文系の高校三年生です。 センター試験で数学I・AとII・Bの両方必要なのですが どちらもマーク模試では5割程度しか得点できません。 もう夏休みに入りましたが、数学への苦手意識からどうしても 数学の勉強が進みません。 ですが、志望校としてはセンターで7~8割は必要です。 現在は教科書傍用のクリアーという問題集をやっているのみです。 センターで7~8割を得点できるようになるための 夏休みにするべき勉強を教えてください! あと「何時間するべきか」や、 勉強の仕方などもアドバイスしていただけると大変助かります。 どうか回答よろしくお願いします。

  • 数学I又は数学I・Aにするメリットって?

    大学の数学の試験科目のなかに、 「数学I」「数学I・A」などがあると思うんですが、 「数学I」ではなくて「数学I・A」にする理由。 又は「数学I・A」ではなくて「数学I」にする理由(メリット)ってなんかあるんでしょうか??

  • 受験科目で悩んでいます

    以前から相談させていただいている 文系大学志望の工業高校2年男です。 今回は、入試科目のなかの選択科目で相談したい事があります。 科目は、国語、英語は必須ですが 選択科目として、地理・日本史B・世界史B・数学(I+A)等があります。 僕はその中で、世界史Bか数学かで迷っています。 ちなみに学校では数学は授業でIもAもしましたが、世界史はAしか授業はありません。 世界史Bは独学になります。 友達は、「文系の大学だから、数学のほうがとりやすいんじゃないか?」と言っていました。 僕は、どちらかというと、計算より暗記系が頭に入りやすいと思っています。 自分勝手で悪いのですが、世界史Bか数学どちらの方が、入試で点がとりやすくなりますか? アドバイス等あれば御願いします