• 締切済み

小論文の構成

小論文の構成についてです! グラフ・資料読み取り型の小論文で対策等を書く際の構成を教えていただきたいです! 例、図を活用して外国人が就職して働き続けるために必要なしくみを400字以内で書け。  私は地域住民が外国人に日本の就職活動や日本語を教えるしくみが必要だと考える。このしくみでは外国人1 人につき地域住民の1世が、外国人の就職活動が終了するまで、外国人の困難や疑問を解決する。  現在、企業側は日本語や働き方の理解を改善すべき点 として挙げている。外国人留学生は就職活動や日本語による試験の難しさに困っている。図6より、日本能力が不十分であると日本企業における働き方への理解が不十分であるの回答が大きな割合の上位2位である。図6より、日本の家の組みが分からないと日本による適性や自力試験が難しいの回答が大きな割合の 上位2・3位だ。  このような企業と外国人が抱える問題は、地域 住民が就職活動や日本語などの教育をすれば改善されて就職しやすくなる。さらに働く中での困難もこのしくみ により知り合った地域住民に相談でき、働き続けられる。(398字) 現在はこのように、対策→現状→対策の再掲の順番で書いています。 しかし、いくつか不安な点があるので、教えて頂きたいです! ①現状が起きた原因も書くべきか ②上記を書くとしたら他のどこを削るか ③この構成は小論文として正しいのか その他、改善点など教えていただけると嬉しいです!

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9723/12095)
回答No.1

回答でなくてすみません。お願いです。 1.できましたら、「図6」を添付してください。それがないと、お書きの文章の内容を確認できません。 2.今の段階では抽象的なことしか言えませんが、「三段論法」または「起承転結」などの構成を意識して書かれると、よりよい小論文になると思います。 3.なるべく、同じ語の反復・同義反復(例えば「図6より」など)は避けましょう。 4.ということで、恐縮ですが「図6」を添付くださった上で再投稿してしていただけますよう、お願いします。

tako2629
質問者

お礼

今、ファイルを添付して質問を再投稿しました!再度答えていただけると幸いです! いつも素早い対応ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 小論文の構成(再)

    ※前回の質問に図5と6のファイルを添付したものです。内容に変更はありません。 小論文の構成についてです! グラフ・資料読み取り型の小論文で対策等を書く際の 構成を教えていただきたいです。 例、図を活用して外国人が就職して働き続けるために 必要なしくみを400字以内で書け。  私は地域住民が外国人に日本の就職活動や日本語を教 えるしくみが必要だと考える。このしくみでは外国人1 人につき地域住民の1世帯が、外国人の就職活動が終了 するまで、外国人の困難や疑問を解決する。  現在、企業側は日本語や働き方の理解を改善すべき点 として挙げている。外国人留生は就職活動や日本語に よる試験の難しさに困っている。図6より、日本語能力 が不十分であると日本企業における働き方への理解が不 十分であるの回答が大きな割合の上位2位である。図5より、日本の就職活動の仕組みが分からないと日本語に よる適性試験や能力試験が難しいの回答が大きな割合の上位2・3位だ。  このような、企業と外国人が抱える問題は、地域 住民が就職活動や日本語などの教育をすれば改善されて 就職しやすくなる。さらに働く中での困難もこのしくみ により知り合った地域住民に相談でき、働き続けられる。(398字) 現在はこのように「対策→現状→対策の再掲」の順番で書いています。 いくつか不安な点について教えて頂きたいです! ①現状が起きた原因も書くべきか ②上記を書くとしたら他のどこを削るか ③この構成は小論文として正しいのか その他、改善点など教えていただけると嬉しいです!

  • 小論文対策

    こんにちわ!! 今月末にある企業の就職選考で小論文があり、対策を立てようと思い本屋に行ったのですが、色々あって迷ってしまいました…。そこで皆さん、どの本がいいか教えてください!! ちなみに私は理系で学部生で小論文がある企業には学校推薦で受けます。学推なので面接重視だと思いますが一応小論対策もした方がいいと思って。。 よろしくお願いします!!

  • 作文・小論文の書き方

    作文・小論文の書き方 こんにちは。就職活動中のものです。 作文と小論文を企業に提出しなければならないのですが、違いや書き方がいまいち分かりません。 またよく喋り言葉はだめだと聴きますがたとえばどんな言葉なのでしょうか? ご返信お願いします。

  • 小論文の内容について

    一ヵ月後に小論文の試験を控えています。 最近になってようやく決めた大学なので、小論文対策は、まったく手をつけていません。  小論文を書くときには、やはり‘難しい日本語の言い回し‘ たとえば、「必要な知識を得るために本を読み、教養の源として読書を奨励する。しかしそれだけでなく、時には心の安らぎを得るために、あるいは人生の指針として本を読むこともあるだろう」 などと、僕にとっては堅苦しい言葉に思えてしまうんですが・・・。 やはり、小論文は、こういうものなんでしょうか? 自分が知っている、ボキャブラリーでは、まずいんでしょうか?

  • 小論文の添削をお願いします。医療技術者の就職試験で小論文が課せられます

    小論文の添削をお願いします。医療技術者の就職試験で小論文が課せられます。当方2年目の社会人で転職希望です。 ご指摘願います。 テーマ「地方独立行政法人」 800字 地方独立行政法人は人事や予算などについて自律的かつ機動的な対応が図られ、柔軟な病院運営が可能である。又、医療サービスの質の向上が期待されている。 2002年、大阪府が独法化を導入してから全国で導入が相次いでいる。それぞれの地域住民にとって「必要な医療を受ける事ができなくなり、安心して暮らせなくなる」との批判の声は少なくない。この手の批判が言われるのは何故であろうか。 私なりに考察すると以下の2点に収束できる。 (1)地域住民の理解が薄い事。 (2)導入事例が少なく、十分な検証結果が出ていない事。 では、この2点をどのように対処していく必要があるか。まず(1)に対しては難しい言葉では無く、なるべく分かりやすい言葉で説明を行う。そして、もっと住民の意見に耳を傾け、情報をわかりやすく開示する。そのために苦情窓口やパブリックコメントに対して改善点が必要になってくる。それは一つ一つの意見に対して、どう反映されたのか、されなかったのか、それは何故か、まで行う事だ。 そして(2)に対してはまだこれからではあるが十分な検証と導入による効果を随時開示する必要がある。県立こころの医療センターは導入して1年が経った。ホームページを見ると導入してからの変化と今後の展望が書かれている。その中には『平均在院日数の縮小が過去最短になり今後、経営的に改善する事が期待されている・・・・・・』との事。確かに独法化の根本的理由は経営維持であるし、運営に対する結果も必要である。しかし、地域住民のニーズに対してどうであったのか、医療の質の向上はどうであったのか。地域住民の理解や不安を解消するには、地域住民が最も危機的に感じている『必要な医療を提供できているか』に対応すべきであると考えている。やはり、この点でも地域住民の声に傾ける必要性が見えてくる。

  • 小論文の添削をお願いします。

    小論文の添削をお願いします。 テーマ「地方独立行政法人」 800字 地方独立行政法人は人事や予算などについて自律的かつ機動的な対応が図られ、柔軟な病院運営が可能である。又、医療サービスの質の向上が期待されている。 2002年、大阪府が独法化を導入してから全国で導入が相次いでいる。それぞれの地域住民にとって「必要な医療を受ける事ができなくなり、安心して暮らせなくなる」との批判の声は少なくない。この手の批判が言われるのは何故であろうか。 私なりに考察すると以下の2点に収束できる。 (1)地域住民の理解が薄い事。 (2)導入事例が少なく、十分な検証結果が出ていない事。 では、この2点をどのように対処していく必要があるか。まず(1)に対しては難しい言葉では無く、なるべく分かりやすい言葉で説明を行う。そして、もっと住民の意見に耳を傾け、情報をわかりやすく開示する。そのために苦情窓口やパブリックコメントに対して改善点が必要になってくる。それは一つ一つの意見に対して、どう反映されたのか、されなかったのか、それは何故か、まで行う事だ。 そして(2)に対してはまだこれからではあるが十分な検証と導入による効果を随時開示する必要がある。県立こころの医療センターは導入して1年が経った。ホームページを見ると導入してからの変化と今後の展望が書かれている。その中には『平均在院日数の縮小が過去最短になり今後、経営的に改善する事が期待されている・・・・・・』との事。確かに独法化の根本的理由は経営維持であるし、運営に対する結果も必要である。しかし、地域住民のニーズに対してどうであったのか、医療の質の向上はどうであったのか。地域住民の理解や不安を解消するには、地域住民が最も危機的に感じている『必要な医療を提供できているか』に対応すべきであると考えている。やはり、この点でも地域住民の声に傾ける必要性が見えてくる。

  • 小論文の添削お願いします

    テーマは「訪日外国人旅行者数が少ない背景についてのあなたの考え」を300字以内。  日本の外国人旅行者数が国際的に下位に位置するのは、交通面で不便な部分が多いからだと考える。  確かに国際空港は五つある。しかし大半の国の人が成田空港からの出入りのみで他の国際空港を利用できない。そのため目的地が成田空港周辺でない限り、成田に着陸した後に羽田空港へ行き目的地周辺の空港へ行く。このように日本への旅行がしにくい状況にある。他の国際空港を利用できるようにすることについても騒音などの問題があるため難しい。干拓して国土を増やしたり、いくつか対策方法はある。  よって交通面で不便な部分は改善できると考える。

  • 小論文の添削をお願いします。

    受験校は美術系・デザイン学部です。 以前、添削していただいたものを書きなおしました。 http://okwave.jp/qa/q7960414.html 【問題】 東日本大震災を契機に「絆」の重要性が広く認識されるようになり、家族の支えあいによる絆や被災者を支援する世界中のボランティアなどの人々による絆など、被災直後の状況下において盛んにこの言葉が使われた。さらに今後の復興まちづくりにおいては、永続的で日常的な絆、言い換えれば「コミュニティ」の重要性が増してくると考えられている。  このことをふまえて,以下の問1と問2に解答しなさい。 問1  東日本大震災の復興まちづくりにおいて、「安全」、「生活」、「生業(なりわい)」の3つの面に対し、「コミュニティ」が果す役割として期待される事柄を、それぞれ100字程度で具体的に説明しなさい。 「安全」  今後の対策として、大きな津波が来た場合に、人々が安全な場所に逃げ込めるまちづくりが必要だ。地域住民の意見も交えて、役所や学校などの建物配置や避難所までの経路を明確にするといった防災が求められること。 「生活」  震災によって、多くの人が家族、友人や家などのたくさんのものを失った。しかし、可能な範囲で地域社会で運営している活動を引き受けることで、苦しさを紛わせ、気持ちに張り合いがもてると考えた。 「生業」  震災の津波の影響で、多くの田畑が荒廃した。また、耕すための機具も不足しているため、仕事が再開できない。そのような農業従事者に、同じ地域でも被害の少なかったひとが、機具の貸し出しや整備の手助けをすること。 問2  ある被災地を自由に想定し,問1で答えた3つのうち1つのテーマを選び、その地域が、コミュニティ形成を重視したまちづくりを検討していると仮定する。そのまちづくりの提案を,「想定する地域の特性」,「まちづくりの具体的な内容」,「そのまちづくりが地域にもたらす効果」の3点について,あわせて800字程度で記述しなさい。 問1で答えた3つのうち1つのテーマ「安全」  今回の津波の被害によって、丈夫な堤防や大きな構造物でも倒壊し、もので被害を抑えることは極めて困難であることがわかった。海岸沿いのまちの多くが被災したことを考えると、今後は海岸線から1~2km以内の場所には、住居を建てるべきではないと考える。そこで私は、また新たに住居を建築する時には、高所へ集めることを提案する。  この提案によってまず、津波被害を確実に回避することが可能である。津波がこない高所な場所であれば、避難する時に、逃げ遅れなどの心配もない。住居の倒壊や浸水被害を防ぐことも可能だ。  今回被災した、東日本大震災の地域の大多数が人口数千人、数万人の地方都市である。そのため、家と家の距離が離れている地域が多く見られた。そこで、この新たなまちづくりを機会に、拡散していた住居を高所に集めて、人口を密集させてはどうか。今までは買い物に行くために、車を使わなければ移動できなかった人も、商店が自宅付近に隣接するようになれば、気軽で楽に買い物へ行くことができる。  また、震災前には関わりのなかったひとに出会い、交流することで地域社会の新たなコミュニティを生み出せるのではないかと考えた。しかし、コミュニティは居心地の良いものでなければならない。例に、阪神・淡路大震災の時では、地域コミュニティの希薄化で、多くの高齢者が孤独死で亡くなったことが問題となった。震災後はまちの物質的復興だけではなく、心のメンテナンスも配慮していくべきだ。まちの職員やボランティア、近隣住民が協力しあってより強い信頼関係を築いていく必要がある。  まちづくりで大切なことは地域住民自らが、まちづくりに積極的に参加することである。そして、地域に支えられてきた立場から、共に地域を支えていく立場になることで、まち全体が一丸となるので、私は、高所へ住居を密集させることで、より暮らしやすいコミュニティを生み出すことができると考える。 できるだけたくさんの方に見ていただき、添削してもらいたいです。 どうか、よろしくおねがいします。

  • 小論文の添削お願いします

    試験で小論文を書かなければいけないのですが書きなれていないので添削していただけるとありがたいです。 障害者とノーマライゼーションについて述べよ。(1200字)  障害者とは、障害者基本法において「障害者とは、身体障害、精神薄弱又は精神障害があるため、長期にわたり日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける者をいう。」と定義されている。昨今は人権意識の高まりとともに、 ノーマライゼーションの理念や障害当事者による自立生活運動などの影響もあって、 すべての人がともに暮らすという考え方が定着してきている。  しかし、障害者が生活していくうえで社会には様々な障害が存在している。例えば車いすを使用している人にとっての段差や、エレベーター等の不備などの設備的な障害、就業や資格取得に関する制度的な障害、障害者への無理解や偏見といった意識的な障害などがあるだろう。モノや設備などの障害はハード、意識的な障害はソフトな障害と呼ばれる。このうちハード面では、多目的トイレやエレベーターの設置、点字ブロックの敷設など目に見える形でバリアフリー化が進んでいる。これに対してソフト面ではどうだろうか。障害者に対して無理解であったり偏見を持っている人が多いというのが現状だろう。実際に、企業は障害者を一定の割合雇用しなければならない制度が設けられているが、2012年はこの法定雇用率を下回った数しか採用されていない。これは障害者に対する偏見の表れといえるだろう。このことは障害者の社会参加を推進するうえで致命的な問題である。  この問題への解決策として3つの方法を提案する。一つ目はバリアフリー体験学習や福祉学習など、実体験を通して地域住民に考えてもらう機会を提供することだ。実際に体験するかしないかでは障害に対する考え方が大きく違ってくる。わかったつもりになっていても自分が体験することではじめてわかることもあるだろう。二つ目は、市民自らがまちづくりの課題を考え学んでいく「まちづくり教室」を実施し、話し合いやお互いの認識を深め合う場を設定することである。自分一人で行える活動には限界があるし、他人と意識を共有することでより深い考えを持てるようになる。三つ目は迷惑駐車の取締まりなどの啓発活動である。積極的に活動に参加していない人でも、自らの負担にならない範囲で障害に対する意識を変えることくらいならば行えるはずである。この意識を変えるということは個人による効果は小さくても、意識する人が増えるにつれて効果は大きくなっていくのである。  このような活動を行うことによって、地域住民の障害者に対する理解を深めることができればハード、ソフト両面から障害者への支援となるだろう。しかし、本当に大事なのはバリアフリーではなく、ノーマライゼーションの理念であろう。上記のように、身の回りに存在する障害を取り除くことが特別のことであるうちは本当のノーマライゼーションとは言えない。障害者自身が「特別」を感じることなく生活できるようにしていかなければならないのである。

  • 小論文

    小論文 テーマ プレミアムフライデーについて 添削お願いします 今年から月末金曜日の退社時間を、午後3時に早めるプレミアムフライデーという政策が実施された。普段より早く退社することで夕方を買い物や飲食に充て、経済の活性化を図ることが目的である。しかし、消費者がお金を消費するためにはサービスを提供する人がいなければならない。日本のサービスを提供する第三次産業が約7割を占めている。つまり、この政策は第一次、第二次産業を行う約3割の人にしか利用できないことが分かる。そうすると、この政策を利用できる人とできない人との間に労働時間の格差が生じてしまう。この問題点の解決方法として大きく2つ挙げられる。 1つ目は、第三次産業の企業で月末の金曜日以外で3時帰宅の日を設定することだ。業種ごとにそれを定めることで第三次産業を行う人にもプレミアムフライデーと同じ条件が与えられる。2つ目は、プレミアムフライデーに合わせて働き方を変える方法だ。具体的には、1日の労働時間を減らし、人材確保をすることだ。これにより労働者の負担を軽減できる。しかし、労働時間を減らすことで残業が増える可能性がある。その日にこなせなかった仕事を次の日以降に行わなければならないからだ。残業を減らすためには作業の効率化を図る必要がある。そのための人材確保だ。 以上より、この政策により生じる労働時間の格差は第三次産業の働き方を見直すことで改善される。