• ベストアンサー

判決に従わない相手を従わせるには_

私は男性ですが、ある人物(男性)からストーカー的な被害に遭っています。 その相手は私に"ある要求"をしています。 私はこれまで何度も断っているのに繰り返し要求してきます。 最後の手段として民事訴訟を起こして"被告は原告に接触禁止とする"判決を求めています。 これから裁判が始まるのですが、仮にこちらが希望する判決が出たとしてもあのような事をする人ですから従うとも限りません。 相手が判決に従わない場合、どのような手順で従わせるのでしょうか?

  • 裁判
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1087/2101)
回答No.4

 現状の日本のストーカー規制法では、接近禁止命令(裁判を経ずとも警察の職権で出せる)を出した上でストーカーが殺人、傷害、暴行、ストーカー行為あるいは未遂にあたる行為を行った場合でないと逮捕できません。  危険度が高いと思われる事案でも、被害者に緊急通報装置を貸し出す、毎月安否確認をするというのが警察の取れる最大限な対応のようです。  実質的には被害者側が加害者との接点をなくす自衛しかないのではないでしょうか。(加害者が公然と何を言っても要求をしても無視する、引っ越す、電話番号やメルアドなどを変える、SNSを使わない、交友関係を多く持ち極力一人になる時間を作らない、それらの知人にも問題を知っておいてもらう)

stylishcoolguy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結局裁判所で判決を貰ってもそれを強制的に守らせる事はできないというのが結論のようです。 判決が出ているのであれば、それに従わなければ逮捕できるように法制度を整えて欲しいものです。

その他の回答 (3)

回答No.3

相手がお金や資産を持ってるなら、そういう事があったならやむを得ず引っ越しするための費用、その裁判のための弁護士費用などを請求とか。 定職に付いてるなら、会社の賃金から差し押さえたり。 示談の際にそういう誓約書求めたり。 > 相手が判決に従わない場合、どのような手順で従わせるのでしょうか? 裁判では、相手に行為を強要するような事は出来ないです。 中国では、相手に謝罪させる命令とか出るそうですが。 週刊誌による名誉棄損で謝罪広告出すように命令が出るのは、あくまでも名誉を棄損した事を原状復帰するって目的だし。 相手が質問者さんの自宅に落書きしたとかなら、落書き消す事を求める事は出来るかもですが、素人、しかも嫌ってる相手がやるよりは業者に修繕してもらって費用請求する方が良いだろうし。

stylishcoolguy
質問者

お礼

裁判に勝てば訴訟費用は相手側に請求できますが、弁護士費用までは請求できない事になっています。 また、慰謝料は別途請求しており、それ以外に接触禁止の判決を求めています。 金銭を支払えという判決なら差し押さえできるので問題ありませんが、接触禁止の判決を守らず接触してきた相手にどう対処すればいいかという質問でした。

  • sgey
  • ベストアンサー率28% (92/320)
回答No.2

ストーカ被害なら裁判所から接近禁止命をだしてもらいましょう あいてが接近禁止命に違反したら警察に連絡してください 警察が認識し違反と認められたら1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられます

stylishcoolguy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 弁護士が運営しているYoutube動画のコメントを利用して今回の件を質問しましたが、判決に従わずに接触してきても警察は逮捕できないとの回答でした。 今回教えていただいた処罰の根拠は何でしょうか?

  • GENESIS
  • ベストアンサー率42% (1103/2586)
回答No.1

https://www.courts.go.jp/saiban/qa/qa_kansai/index.html#:~:text=訴訟を起こした方,申し立てることができます%E3%80%82 「判決にはどのような効力があるの?」蘭 https://www.shomin-law.com/m/minjisaibanaitegashitagawanaitoki.html この辺りが参考になるかも。 実際にそうなった時は、まずは担当した弁護士に相談して下さい。

stylishcoolguy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回の訴訟は弁護士は立てていません。 本人訴訟です。 上記にリンク先を読む限り、接触禁止の判決が出てもそれを守らせる事は難しいようですね。

関連するQ&A

  • 裁判所の判決

    簡易裁判所の判決と地方裁判所の判決では何か違いはありますか? 現在、訴訟中の裁判で次回判決を出すというところまで来たのですが、裁判官が被告へ最後に質問をしたのに答えませんでした。 原告側は答えても答えなくとも判決が出ればそれでいいと思って主張は出尽くしたとしてしまいましたが、被告は簡易裁判だから答えなくてといいと思ったのかもしれません。しかしどうしてもしっかりと答えなかったのか、疑問に思えて仕方ありません。 ここで一旦、簡裁の判決を置いて(民事執行の手続きをせず)上訴するのも手法かも知れませんが。

  • 裁判の判決に従わなかったらどうなる?

    民事裁判で「被告は原告に100万円支払え」という判決が出て、被告が支払わなかったら、どうなりますか。

  • 求刑越えの判決

    民事訴訟では 裁判官がこんな請求額じゃ足りないだろうというので 被告に原告の請求を超える判決を出すことはできません。 しかし、刑事訴訟では まれにですが 裁判官は検察の求刑を超える判決を出すことがあります。 これについては 疑問視する弁護士もありますが、一般庶民は最初から裁判の公平性に無関心なのか、 現代の裁判も江戸時代のしらすみたいに考えているのか 肯定的に考えている人が圧倒手多数のようです。 確かに、刑事訴訟法に従い 裁判官は検察の求刑に縛られることなく判決を出すことができますが、 これはどういう理由によるものでしょうか? さらに突き詰めれば、民事と刑事、民事の原告の請求と刑事の検察の求刑の根本的な違いは何でしょうか?

  • 小額訴訟で勝訴したのですが、判決理由が「請求原因事実は当事者間に争いが

    小額訴訟で勝訴したのですが、判決理由が「請求原因事実は当事者間に争いがない。」というもので、つまり被告が原告の訴訟内容を認めて反論しなかったというなんだかわからないような判決でした。この判決は、私の訴訟の正当性が認められたのではなく、被告が納得してしまったというものです。つきつめて考えると、原告が死刑をなんでもない理由で要求し、被告がそれに納得したら死刑になるのかといような疑問が湧いてきます。裁判の最初から、被告は裁判官に原告の訴訟に納得するように仲裁を求められていて、その仲裁もほとんど私の側にしか立っていないものでした。今回訴訟は私の主張が認められたことになり、裁判として判例になりうるのでしょうか?このような判決は小額訴訟が話し合いを基本としているから、裁判官も原告の主張に対する判断は省略して、敬遠もしているからなのでしょうか?裁判でこのような判決結果を出すというということはよくあることなのでしょうか?また、私の主張は認められていることに判決結果はなっていますが、裁判官は今回の場合私の主張を認めたことに結果としてなっているのではないでしょうか。私の主張が合理性のないものであれば、その不合理性を正義に従って諭すくらいのことをしていいはずだと思うのすが、不合理な主張であってもお互いが納得すれば、仕事に対する忠誠心や社会正義を無視して裁判官が判決を下すということがあり得るのでしょうか?そのことに何の疑問も感じないでこのような裁判の進め方をして良いのかなと思います。助言をお願いします。  また、訴訟費用も相手の支払いとするという判決が出ているのですが、裁判費用の確定処理の請求だったかという書類を作成せよと言われて、何のことかあまりよくわかりません。手続きを詳しく教えていただけませんか?またその書類を相手に送ったりする後の費用も請求額に入れたいのですが、計算書はどのように出せばよろしいか?誰でもできる小額訴訟と言われて訴訟をしてみましたが、裁判所が非常に不親切で、「普通は裁判に勝ったら費用ぐらいは請求しないものだよ。」と言われて憤慨しています。こんな態度で庶民が小額の争いを裁判所に解決してもらおうという気になれるのかな思い、日本の裁判制度に疑問を感じたりもしています。よろしくお願いします。

  • 民事訴訟法の本案判決について

    民事訴訟法の本案判決についてなのですが、この「本案判決」が出る時とはどういう時なのでしょうか? 訴訟要件が(1)当事者適格があること(当該事件との関係で原告あるいは被告として訴訟を追行し、請求の当否につき判決を得るのに適した者かどうか) (2)訴えの利益があること(当該請求について本案判決をなすべき必要性があるか、それによって紛争処理が実効的に行われるか) (3)管轄などが要求される。さらに、憲法訴訟特有の訴訟要件として、憲法上の争点についての主張適格が要求される。 ということまではわかるのですが・・・訴訟要件さえ揃えば本案判決がでるということでしょうか?

  • 訴状の「求める判決」は複数パターンを書ける?

    お世話になります。 民事訴訟の訴状においては、求める判決を書く欄にて 「被告は●●をせよ、との判決を求めます。」 というように求める判決文を書きますが、 これを複数パターン、書くことはできますか? 例としては 「被告は原告から借りた物品を修理して返却せよ、との判決を求めます。  仮に上記の判決ができない場合は  被告は原告から借りた物品の修理代支払と、借りた物品を現状のまま返却をせよ、との判決を求めます。  仮に上記の判決も出来ない場合は  被告は原告から借りた物品の簿価額を原告に弁償せよ、との判決を求めます。  仮に上記の判決も出来ない場合は、  被告は原告から借りた物品の、借用時点の時価額原告に弁償せよ、との判決を求めます。」 というように、複数パターン、求めることができるのでしょうか?

  • 和解案と判決内容について

    民事訴訟の原告です。訴訟を2年続けました。 人証も終了し和解案が出されました。原告有利のほぼ勝訴に近い 和解案です。 この段階で原告の主張を優先し、被告の主張は聞き入れられていませんでした。そこで質問です。判決をもらったとした場合、ほぼ同じ内容の判決が期待できると言うことでしょうか? 経験者もしくは専門家の方宜しくお願いいたします。

  • 一審判決に不服がある場合控訴できる。そこで教えて戴きたいのですが。

    民事訴訟で仮執行宣言が付いた判決ですと,相手方に判決書が送達されれば,強制執行をすることができる。保証金を積まなければ仮執行を止めることができない。請求されている金額とほぼ同額の保証金を法務局に供託する必要がある。ここまではわかります。 そこで教えて戴きたいのですが、原告一部敗訴のため 原告が14日以内に一部不服と控訴します、原告が控訴をしても判決書が被告に到達していますので、仮執行宣言が付いた一審判決であれば被告に判決書が送達され14日経過したら,一審判決につき強制執行をすることが可能でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 民事の訴状の「求める判決」は途中で変えられるか?

    概要 民事訴訟を起こした時、最初に訴状に書いた「求める判決」は途中から変えたりできますか? 詳細 ある企業を訴える際、まあ普通は法人に責任を求めます。 で、訴状には(例として) 「被告は原告に対して、損害賠償金1000万円を支払え。 被告は原告の受けた被害の原状回復をせよ、との判決を求めます」 などということを書いて裁判所にだすわけです。 ところが、裁判の前の相手からの反論とか、裁判の過程で、 「その損害は被告企業の責任ではなく、被告企業の契約者である某個人によってなされたものである。被告に責任がないことも法的に証明できるし、また原状回復も被告企業にはその能力も責任もないことも法的にも技術的にも証明できる。ただし、その契約個人がどこの誰であるか、については契約上の秘密保持条項によって明らかにはできない」 というようなことになったとします。 こういう場合、原告側としては 「では、裁判の相手を変えたいので、裁判所には 被告は、原告に被害を与えた某個人の個人情報を被告に公開せよ、 という判決を求めます。」 というように訴状に書いた求める判決を変えてしまうことはできるのでしょうか? それともあくまでこの裁判においては、最初に訴状に書いたように被告企業に責任があるかないか、だけをきめるものであり、もし実際に原告に被害を与えたのが被告企業の契約者個人であることが裁判上で明らかになったとしても、その契約者の個人情報を原告側に公開させるか否かは、また別の裁判を起こさないといけないのでしょうか? 詳しい方、お願いします。 追伸 というか、実際にこういう裁判があったとしたら、本来は第一義的には被告企業が責任を負うべきであり、その発端が契約者個人にあったとしても、そこから先は、その企業が契約者個人を相手取ってまた裁判を起こせばいいと思うのですが。 例えば、自動車の欠陥による事故があったとして、普通、訴える際、相手は自動車メーカーですよね。その欠陥の原因が特定の部品にあって、それを納入していた下請け会社の製造ミスであっても、そこをメーカーが引き摺り出してきて 「欠陥部品を作ったのはこの下請けです。我が社はまさか部品に欠陥があるなんて思ってもいませんでした。 だからこの訴えは筋違いです。この部品メーカーを相手取って裁判をしてください。 うちは、イチ抜けたー!」 なんて言いませんよね。 (もちろんこんなことを言わないのは、もしそういうことを大自動車メーカーが発言したら翌日からマスコミにフルボッコにされるから控えるわけですが) この点においても詳しい方、おねがいします。

  • 原告の請求以上の判決額はでない?

    お世話になります。 過払い訴訟を本人のみで行ったのですが、数々の不手際が有り、 請求額が本来請求できる金額より少なかったのです。 裁判途中で被告が、原告の額より多くを認める証拠を出して、 原告も被告も、それを認めました。 しかし、判決は最初に原告の求める額であって、 被告が認めた額ではありませんでした。 お聞きしたいのは、判決が原告の請求以上になることは珍しいのでしょうか? それとも全くないのでしょうか?