• ベストアンサー

毎日の生活リズムがおかしく、眠気やだるさがある

今月上旬にある作業を一区切りしまして、それ以来、毎日の生活リズムがおかしくなってきています。 その作業をまたかなり直さなくてはいけないのですが、やる気がでないことも、その一因かと思います。 もう少し具体的に言うと、深夜なかなか寝つけない。朝、起きれない(昼ぐらいまで寝てしまう)。起きた後も、また眠気がとれず、日中、数時間寝てしまうことがある。 また身体が少しだるく集中力があまりでません。 一言で言うと、時間の使い方がぐずぐずになっています。 ちなみに、今、一人暮しで自宅で作業中です。 やや漠然としていますが、よい改善方法がございましたらお教え頂きたくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ryou29
  • ベストアンサー率11% (28/238)
回答No.1

かなりお仕事頑張られたんじゃないでしょうか?ここまで・・ここまで・・と思って毎日仕事をしていると、几帳面な方は特に自分では気づかないうちにかなり、心身疲労しているもののようです。 1)十分休養をとる。一週間位は毎日寝て暮らすくらいの気持ちで。 2)気の進まないことは徹底してしないでみる。 3)また同じ作業をする予定とのことですが、間に別のタイプの仕事を予定にいれる。気分が変わればそれでいいと思います。 4)散歩など、御自分の身体を移動する運動をしてみる。または相手のあるスポーツをしてみる。 5)医者にいって相談、または御自分の気持ちを聞いてもらう。  つらいですよね。 おだいじに。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 眠気について

    一日、7.5時間寝て朝には起きるというあたりまえの時間帯に合わせることがここ1ヶ月くらい出来きるようになったのですが、未だに、日中に凄い眠気や、恐ろしいまでの脱力感で全く集中して作業が出来ません。かなり死活問題で困っています。 しかし、それとは対照的に早朝3~5時くらい、若しくは、午後9時~2時くらいまではものすごくさえていて集中して作業することが出来ます。 なぜ、こんなことになっているのでしょうか?常にさえて状態を維持したり、食後など特につらいときに集中する方法は無いでしょうか? とてもこまっています。脱力感を直す方法を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 生活リズムを合わせてもらいたい。

    同棲中の彼との生活リズムの違いに疲れてきました。 私としては、せっかく一緒に暮らしているので、日中に起きて生活し、食事や睡眠を同じリズムで過ごしたいです。 彼にそのことを真剣に伝えても、あまり深刻に捉えてはくれず、未だにリズムがズレています。 私が眠い(または寝てる)時間に起きるので、お陰で日々熟睡できません。 起きてタバコを吸われるとニオイですぐに目が覚めてしまいます。 (隠れて風呂場で吸っているときもあるようですが、嫌なので辞めてほしい→言っても改善されない) 昼型生活で、日中は散歩に行ったり、近場のカフェなどに行ったり、お金に余裕のあるときはドライブに行ったりなど、普通のカップルらしいことがしたいです。 最近は、無料でエッチできる家政婦扱いされているんじゃないかと思ってしまい、彼を信じきれませんし、愛を感じられません。 どうしたら歩み寄ってくれるのでしょうか。 睡眠に問題がある場合、内科でも相談に乗ってくれますか。 歩み寄ってくれない場合、やはり別れを考えた方が自分のためなのでしょうか。

  • 赤ちゃんの生活リズム

    今月の12日で生後 5ヶ月になる娘がいます。 もう5ヶ月になるのに 生活リズムがまったく ついておらず、 授乳時間もバラバラで 夜中わまったく寝てくれず もうどうしたらいいのか わかりません。 朝早く起きたいけど 夜中寝てくれないので 起きれず一緒にお昼まで 寝てしまいます。 朝早く起きたとしても 娘がまた寝たときに結局 私もまたお昼まで寝てしまい もう自己嫌悪におちいります。 日中もよく起きるようになったし 私の姿が見えなくなると 凄く泣き出したりで忙しく 家事もなかなか進まず 私自信夜中寝てくれなきゃ 体的にも辛くしんどいです。 旦那は朝早く仕事に行き 夜12時前に帰宅。 ずーっと娘と2人なんですが ゆっくりする時間もなく 毎日がすぎていきます。 生活リズムの付け方が わからずうまくいかず どうか詳しく教えて下さい。 お願いします(;_;)

  • 仕事中に酷い眠気が出る

    私は昼12時から出社して21~22時まで働いているのですが、仕事中に強烈な眠気に襲われてしまい、仕事にまったく集中することができません。 強烈な眠気というのはほとんど意識を失うような頭が重くてクラクラするような眠気です。汗も出てなんとか眠気を取ろうと頑張るのですが、かなりつらい状況です。 状況を箇条書きに書きます。 ・仕事はデスクワーク(パソコン関係の仕事です)で仕事は好きなほうです。 ・仕事時間は8時間ほどです。 ・睡眠時間は昼出社なので朝6~12時睡眠でり睡眠時間は十分ですが完全に夜型人間です。疲れているときは深夜1時くらいには寝てしまいます。 ・あまりに夜に眠れない状況が続いたことがあったので心療内科で睡眠導入剤を処方してもらっていました(1ヶ月ほど)。あまり効果がなかったです。 ・現在31歳ですが体力がとてもありません。長時間歩くとすぐに疲れてしまいます。 ・土日は休みなのですが、休み中に不快な眠気は出ません。仕事中にだけ眠気が出ます。 おそらく仕事でストレスがあるといわれるのですが、眠気さえなければバリバリに仕事ができます。1日8時間寝ても午後に酷いめまいのする眠気が出てしまうのですが、この場合はどうすればよいのでしょうか?

  • 生活のリズム(睡眠)

    現在、資格試験の浪人をしているのですが 毎日の悪い生活リズムから抜け出せません。 あと試験まで1か月を切りました。 そろそろ生活リズムを昼型に戻していきたいと考えているのですが・・ 現在昼の2時位から眠くなってきて、夜の9時位に起きるという生活を しています。自分自身でなろうと思いなった訳ではないのですが、 どうしても定期テストに勉強を間に合わせようとした結果、徹夜 をしてしまった日があって、それからです。 それからは何回か、睡眠のリズムを直そうとしましたが、なかなか 治らないでいます。 睡眠薬などで無理やり寝て、リズムを戻そうともしましたが、やはり 体内時計がかなり正常のリズムの時間からズレているため、日中にかなり眠たくなります。そうすると勉強も手つかずになってしまうので 1日を無駄にはできない今の状態で、どのようにしてリズムを戻して 行けばいいものかと悩んでいます。 自分自身の希望としては、やはり1日1日を無駄にしないように リズムを戻していきたいので、毎日1時間づつ、睡眠に入る時間を ずらしていく、という方法がいいのですが。。。 そのような方法は可能なんでしょうか?

  • 異常な眠気

    最近毎日のように日中酷い眠気に襲われます。僕はデザイン学校に通っているのですが、黙って話を聞いたり、黙々と作業する時間など体を大きく動かしたりしない時間が続くと異常なほど眠くなり、いきなり居眠りしてしまいます。簡単にいうと、普通にしてるだけで眠くなるのです。話も頭に入らず、作業にも集中できないのでとても困っています。しかも毎日続くので大変です。これは何かの病気なのでしょうか?考えられる原因は ・夜は12時に就寝(早く寝ても眠くなることがある。) ・スマホのいじりすぎ?(1日合計1時間半程) ・もしかするとストレス? ・脳に異常?

  • 生活リズムのずれで悩んでいます。

    現在フリーで仕事している26歳です。 以前、1年以上なかなか寝付けず近くの精神科に相談にいった所「体内時計がずれている」と言われ少しの間お薬を使用し治療をした事があるのですが、薬に頼ってはいけないという先生の言葉から「あなた次第」といわれ、どうしてよいか分からず結局通院をやめてしまい、現在はお布団に入ってから本を読むなどをし2,3時間後に就寝するというパターンになっています。 それについてはさほど現在は悩むことは少ないのですが、眠る時間が遅い為当然、朝起きるのも遅くそのリズムを繰り返しているうちに明け方4時頃眠り、昼近くに起きる(7~8時間睡眠)になっています。 理想としてはやはり朝方になり夜は早めに就寝したいと、色々調べたり試してみたのですが、逆に早く起きようと考えれば考えるほど、また夜さえてしまい眠れなくなり、仕方なく起きていろいろ残っている作業をしたりしてこのまま起きていようとするのですが、結局さらにひどくずれてしまうという結末です・・・。 早く眠りにつく事が早起きにつながるという事だと思っているのですがお布団に入ってから数時間静かにしていないと眠気がこないのでやはり遅くなりがちです。 また、体も頭もすっきりとして起きるには私は7~8時間睡眠が必要なようです。 体内リズムのずれなどで克服したかたなどがいっらしゃいましたら何かよいアドバイスを頂けたらうれしいです。

  • 日中、かなり強い眠気が・・・

    日中にずっと、かなり強い眠気と倦怠感があり 目が開けていられなかったり、立っていられなかったりします。 (のぼせというのでしょうか) 小学生時代から慢性的に、夜寝付くまでに2~3時間&寝付いてもたびたび目が覚める&早朝には起きてしまう。成人してからは全く眠れないこともたびたびという不眠状態だったのですが それは改善されました。 でも、改善されて夜それなりに眠れるようになったというのに 日中すごい眠気と倦怠感があるのです。 生活リズムは夫のシフト勤務の都合で 夜の12時に寝床に入って、翌5時に起きて6時に夫を送り出し その後2度寝するときと 同じく12時に寝て、翌9時に起きて家事、夫のお昼ごはんを作って そのまま起き続けるのと2パターンです。 2度寝するときは、パートのない日は気がついたら昼の2時や3時に なっています。9時~10時くらいには起きるように目覚ましをかけて いるのですが、全く気付かずに眠っているくらです。 2時、3時まで寝ても寝たりないです。 一生懸命意識して、意識を保っていないと、横になっていない状態でも 眠ってしまうのです。 9時に起きた場合には、それからずっと(一応)起きてはいるのですが でも眠くて、すごいだるくて、身体が雪崩れのような感じです。 目が開けていられなくて、閉じてしまいます。そして意識が遠のいて いくようです。眠ってしまわないように、一生懸命抵抗します。 抵抗しきれなくて、本当に眠ってしまうこともあります。 日中寝ても、夜はやっぱりすごく眠いです。 覚醒意識が遠のきます。 (今も雪崩れのような眠気があります) 子供のいない専業主婦で(パートを週3日。1日に4~5時間程度) 心身に負担がかかっているとは思えません。 生活は(経済的な意味でなく)かなりラクしてると思います。 身体を動かしたり、運動したりするといいのかな?と 家事をあれこれとやったり、踏み台昇降をしたり、全身ストレッチを したりしますが、そうすると頭がグルグルグル~のグルグルグルに なって、意識がぐうーんと遠のく&気持ち悪くなります。 それでもなんとか頑張って?起きて家事とかしているし 日中すごく眠いんです。なんかでお医者さんに診てもらうのも おかしいし。 どうしたものでしょう? あと、目の前や部屋のあんなとこ、こんなとこ、隣の部屋、ベランダ などに、「わたし」がいるのも鬱陶しいです。幻覚とはわかっています が・・・幻覚は小学生時代からで、とくに害はないようなので ほっておきます。

  • 頭がすっきりせず、かなりの眠気に襲われてしまいます。

    朝起きた時に頭がすっきりせず、その日一日集中力がなく、かなり強い眠気に襲われてしまう(特に昼食後など)、という状態になる日があるのですがどのような原因が考えられるでしょうか? 症状は2週間ほど前から起き始め、頻度は低い(10日に1回ほど?)のですが、症状が出た日は作業が進まず困っています。うつで似たような症状が出るようですが、うつの自覚はありません。 鼻炎持ちな上に季節の変わり目のせいで、鼻が詰まりやすい事が一因かもしれないのですが…。 昼食後に眠たくなるのは誰でもそうだと思います。普段は作業に支障をきたすほどではありませんが、症状が出ている時はかなりの眠気で支障をきたしてしまうほどです。 来年から社会人なのですが、働き出して今のような症状が出てしまい、仕事に支障をきたさないか心配です。よろしくお願いいたします。

  • いくら寝ても、眠気が日中襲ってくる

    ナルコレプシー等の病気ではないと思うのですが、夜それなりに寝ていても、日中強い眠気に襲われています。 さらに昼や夕方、数時間、仮眠をとっても、まだ眠くなります。 眠りの質は浅いと思うのですが、眠気ばかりでると活動するのに困ります。 かかりつけの鍼灸の先生からは体が疲れ気味であるといわれましたが、どうもあまり思い当たるふしはないのですが……。 こういう眠い時は体に対してどうするのが、一番よいのでしょうか。 こういう睡眠をとったほうがいい、などのアドバイスがございましたら、お教え頂きたくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 突然印刷ができなくなった問題について、macOS11に対応する予定があるかどうかを質問します。
  • 質問者は、現在のパソコンのOSがmacOS11に非対応であることを確認し、新しいプリンターを購入する必要があるのかどうかの判断をしたいと考えています。
  • 質問者の環境は、macOS11を使用し、無線LAN経由でプリンターに接続しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう