• 締切済み

失業で国民健康保険料は変わる?

SK8UH1の回答

  • SK8UH1
  • ベストアンサー率87% (190/218)
回答No.5

>夫…失業で収入ゼロになった >世帯主(妻)…会社員 年収400万 社会保険 >この状況で(扶養家族には入らないものとして)夫の国民健康保険料は安くなりますか? 「失業」を理由に国保の保険料が軽減・減免される制度は【2種類】あります。 一つは【2010年から始まった】【国の制度】で、もう一つは【各市町村独自の制度】です。 --- 「国の制度」については、以下の厚生労働省のページに資料のリンクがあります。 『倒産などで職を失った失業者に対する国民健康保険料(税)の軽減措置の創設及びハローワーク等での周知について|厚生労働省』 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000004o7v.html 「各市町村独自の制度」については、市町村ごとに条件が違いますので【taikouboyさんが住んでいる市町村】にご確認ください。 (参考) 【大阪市の場合】『退職、倒産、廃業、営業不振等にかかる減免(要申請)』 https://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000369751.html#6 --- ◯備考:「法定軽減」の制度について 上記2種類は「失業」などを理由とした制度ですが、【失業とは関係なく】【誰でも(どの世帯でも)適用される】「法定軽減」という制度もあります。 この制度は(原則として)すべての市町村にあり、【申請不要】でいわば自動的に適用されます。 (参考) 【大阪市の場合】『7割・5割・2割軽減』 https://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000369751.html#2 ※「法定軽減」のルールには地域差があります。これは、あくまでも大阪市のルールですからご注意ください。

関連するQ&A

  • 子は国民健康保険か社会保険か?

    夫婦で国民健康保険で、夫の方が収入が多かったので、子どもは夫の扶養にして、家族全員国民健康保険でした。 今春より、妻のほうが社会保険に加入します。夫にも収入があるのですが、妻のほうが多くなります。 年収概算で、夫200万台、妻300万台という感じです。 夫は国民健康保険で妻が社会保険の場合、子はどちらの扶養にいれたほうが有利なのでしょうか? 収入の低いほうに着けたほうが保険料が安いのでしょうか?それとも、厚生年金のように社会保険の健康保険には会社負担がありますか? 入職に向け、子の健康保険をどうするか悩み中です。アドバイスをよろしくおねがいします(^^)

  • 国民健康保険の家族について

    私は国民健康保険の家族になってます(世帯主ではないということです) 社会保険の場合、年収130万を超えると扶養者から外れますが、国民健康保険もその様な年収の上限はあるのでしょうか。 年収によって世帯主にならなければいけない等あれば教えてください。

  • 国民健康保険について

    会社都合で退職することになり失業保険を、もらう予定です。母が会社員なので社会保険に入っているので扶養にしてもらおうと思っていたのですが、失業保険をもらうと扶養になれないそうなので国民健康保険に入るのことになるのですが、父が自営業のため国民健康保険に入っています。私が国民健康保険に加入したら父のところに合わせて請求がくるのでしょうか? 国民健康保険は世帯主に請求がくると聞いたのですが?

  • 国民健康保険と失業保険

    10ヶ月の子供をもつ専業主婦です。夫の扶養に入っていましたが失業保険給付に伴い、現在国民健康保険に加入しています。今月末で給付が満了するのですが、満了後、また夫の扶養家族に入る手続きをしなければなりません。 夫の会社から満了になったら、失業保険受領証と印鑑を持ってくるように言われています。 そこで、質問ですが、国民健康保険の加入をやめるときは、どのように手続きを行えばいいのでしょうか?国民健康保険料と国民年金の保険料を支払ったときの領収書は必要ですか? 全く分からないので、どこに何を持っていったらいいのか教えてください。

  • 健康保険任意継続中の失業給付金と扶養について

    過去の質問を調べて見たんですが、どうも当てはまらないようなので、質問いたします。状況としては、下記となります。 妻が出産のため、退職。その際、失業給付金の延長手続きをする。 無事、出産し、就職活動のため、給付金を申請予定。現在は、私(夫)の扶養家族として、社会保険(健康保険組合)の保険に加入しております。 通常ですと、失業保険給付中は、扶養から外れ、国民健康保険に加入するかと思いますが、私(夫)自身、10月に会社を退職する予定で、健康保険の任意継続をする予定でいます。参考年収約400万円程度 そこで、質問ですが、 ◆任意継続の場合でも、妻が失業給付金をもらうには、一旦、扶養から外れる必要はあるのでしょうか?つまり、国民健康保険に妻だけ加入することになるのでしょうか?私(夫)も国民健康保険に加入する必要はございますか? ◆そもそも、一旦、扶養から外すということはできるのでしょうか? ⇒家族形態は、私(夫) 妻 子供の3人で、現在は妻と子供が私(夫)の扶養家族となっています。 ◆任意継続の場合でも、扶養から外したり、扶養に再度入れたりというのは、可能でしょうか?退職時の家族形態のままでないとだめなんでしょうか?例えば、家族が増えた場合(子供が生まれた)等は、どうなりますか?(退職後2年間のみ任意継続可能なのは、存じています) 宜しくお願い致します。

  • 世帯主が失業した。妻は国民年金や国民健康保険料を支払う必要があるか?

    世帯主が失業した。妻は国民年金や国民健康保険料を支払う必要があるか?  いつもご丁寧な回答をありがとうございます。  架空の話で申し訳ございません。  <家族構成>  世帯主(私とします)・妻(無職)・子(0歳)  世帯主(私とします)が7月末日付けで退職しました。その後14日以内に、国民年金および国民健康保険に加入手続きをする必要がります。  そこで、これまでは私が会社の健康保険(協会けんぽ)、厚生年金保険に加入していましたので、扶養対象の妻の負担は実質ありませんでした。  この度、私が退職したことで、扶養対象である妻は、国民年金・国民健康保険をそれぞれ個人で負担(支払い)する必要はありますか?  ご回答、よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の加入名義

    国民健康保険は世帯主が加入しますが、その世帯主の扶養に入れない同居家族の国民健康保険証の名義はどうなるんですか?世帯主名でもうひとつ発行されるんでしょうか?それとも本人名で発行されるんでしょうか? 家族の中に退職して社会保険から外れ、速やかに国民健康保険に入れといったにもかかわらず加入せず、働き始めたのですが社会保険は加入しない会社のようです。しかし年収は見込みで130万以上あり、当然扶養には入れないと思うのですが。。。 もし扶養に入れても過去1年近くの追加保険料を払う経済力は現在はなく、もし払えずに国民健康保険が使えなくなると毎月病院に通っている父親が困るのです。 できれば本人だけの国民健康保険に加入させ自らの責任で払わせたいんです。 こういったケースをご存知の方ご回答下さい。

  • 国民健康保険

    独身、年金生活の両親と同居です。私は、個人事業所で働いています。 事業所で健康保険に入ってもらえないので、現在は世帯主の父の名のもと、国民健康保険に加入しています。保険料も父もちです。 今度、会社員の彼と結婚することになりましたが、私の収入は彼の扶養に入るには少し多いようです。扶養に入れないとなると、私は、今度は世帯主の彼の名のもと、国民健康保険に加入することになるのでしょうか? また、国民健康保険の保険料は、その世帯の収入で決まると聞いたことがあるのですが、彼と私の2人家族で、私だけ国民健康保険に加入するとなると、保険料がずいぶん高いのではと心配なのです。

  • 失業保険と国民健康保険の扶養

    夫が自営業で国民健康保険に入っています。 私が、転職のために会社をやめて色々と手続きをしています。 失業保険をもらう予定です。 健康保険に加入するために調べているといろいろなサイトで 「失業保険を受給している間は健康保険の扶養に入れない」 と書いてあるのを見ました。 その情報を元に市役所に行き 国民健康保険の手続きにいくと 「夫の扶養に入ったらいいですよ」 との事で扶養に入ったのですが 失業保険はもらえますか?

  • 国民健康保険の扶養について

    いつもお世話になっております。 教えてください! 入籍し、これまでに勤めていた会社を辞め、社会保険から国民健康保険に変更しなければなりません。 そこで、夫の国民健康保険の扶養に入れるかどうかがわかりません・・・ 社会保険では年収約130万円までなら、扶養に入ることができるようなのですが、国保にもそういった年収がかかわってくるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。