• ベストアンサー

薬を飲むのは甘えてますか?

juzubeの回答

  • juzube
  • ベストアンサー率43% (149/341)
回答No.5

苦しみの程度なんて、誰にも判別できないものです。なので、甘えてるも何もないですよ。 辛ければ、無理に我慢して乗り越える人もいるでしょうし、悪化させてしまう人もいるでしょうし、薬でうまく乗り切って積極的に生きていく人もいるでしょう。 デパスとパキシル(多分、少量でしょう?)程度なら、神経が過敏になりすぎないようにするだけでしょう。睡眠だけが問題なら、睡眠導入剤だけの方がいいかもしれませんが。 なににせよ、罪悪感を抱く必要は、全くなし、です。 それはそれとして、不眠はうっとうしいですよね。眠れる人は、「眠くなるまで寝なけりゃいいんだ」なんて言いますが、こっちは寝ないとすんごくしんどいんですよね。しかも眠くないわけでもないし。 といって、不眠を「怖がる」のもちょいと考えものです。 心が癒えて安らいできたら、今度は薬なしでもうまく眠れるようにいろいろ工夫してみましょう。「1、2時間の寝付きの悪さは、私には当然なんじゃい」、というぐらいに考えると、けっこう楽になりますよ。

tobukusuri
質問者

お礼

遅くなりましたがありがとうございます(><) 量は寝る前1錠ずつなんで少量ですよね。 不眠に対するビビリは確かにあります; あの明け方の独特の静けさやだんだん外が白々してくる雰囲気や、すずめさん達の声や新聞屋さんの音とか… …考えすぎないようにします!(≧д≦)ノ

関連するQ&A

  • 薬が切れたら・・・

    お世話になります。 2月に失恋したのですが、私は好きなまま、お別れしてしまったので未練があり、他の男性にも目を向けることができなくて毎日彼のことを考えては泣いていたり、すごく落ち込んでいました。でも時間が解決してくれると思い、なるべく忙しく過ごしてみたり、逆に何もしないでボーっと過ごしていたりしていたのですが最近、彼に彼女ができたらしいです・・・。それからというもの、前から不眠になったりはしていたのですがさらに辛い不眠になり気持ちが更に落ち込み、何しても楽しくなく、泣きたくないのに涙が出てきて気持ちの不安定さを強く実感したので辛くなって内科に行きました。(心療内科や精神科がない所に住んでおりまして、仕事の都合上、夜間診療でないと行けない状態だったので)病院で「セディール」と「デパス」を処方されましたが、薬がきれると以前の状態に戻ってしまうのでしょうか?薬を飲んでいる今でも辛いですが寝れるようにはなりました。(薬は2週間分もらいました)

  • 薬を飲むべきか

    ここ数週間不眠に悩んでいます。寝つきはいい方ですが明け方4~5時位に目が覚め、眠れません。 最近悩んでいる事があり、その事をずっと考えてしまうのです。睡眠時間はトータルで5時間位はとれていると思いますが朝から眠く、日中もよくあくびが出ます。 以前一度同じように不眠に悩み、精神科にて薬をもらい、その時は1,2回飲んで眠れるようになりました。その時の薬(デパス、レンドルミン)もしくは睡眠改善薬を飲んででも眠った方がいいのでしょうか。現在の悩みはしばらく解決はしなさそうです。

  • 心療内科と内科では診察料は?

    睡眠薬や安定剤が欲しいのですが  以前 普通の内科で睡眠薬と安定剤をもらっていました その時は 「眠れない」と先生に申告したら 睡眠導入剤をいただけました  しかし心療内科に行けばいろいろと薬があると思います でも 心療内科はいろいろ自分の事情を説明しないと薬が処方されないとのイメージがあるのですがいかがでしょうか? 欲しいのは 睡眠導入剤と安定剤です(安定剤は無くてもよい、睡眠導入剤の「軽い」薬を安定剤替わりに半分使います)   質問ですが 睡眠導入剤だけをいただく目的で受診するには 金銭面や、手間(診察など)の点で  普通の内科と心療内科とどちらが良いでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 不眠症で処方された薬

    友達のことでご相談させてください。 友達(以下Aさん)はストレスで不眠が続き、近所の内科を受診しました。 寝つきが悪いのに加え、途中で目が覚める…という症状を医師に話したら「グッドミン」という薬を2錠処方されたそうです。 Aさんは睡眠薬を飲むのは初めてで、2錠飲まないと効かないのかな?と不安を感じています。 Aさんも私も薬の知識は全く無いので、ネットでグッドミンの用量を調べたところ「不眠症には就寝前に1錠。手術前には2錠投与する」と書いてあるのを見つけました。 グッドミンは1錠では効かない薬でしょうか。 教えてください。

  • 心療内科で処方された薬について

    つい先日、心療内科にかかりました。 睡眠不足を重要視され、睡眠導入剤(寝付きをよくするものと、睡眠の質を深いものにするもの)を処方されました。 服用してると、 ・手足のしびれ ・ひどい眠気 ・股関節の痛み ・ぼーっとする といった症状がでています。 これは疲れでしょうか? それとも、薬の副作用でしょうか? だとしたら薬はやめたほうがいいですか? もともと、心療内科にかかるきっかけも、自分は疲れだと感じていたものが溜まりすぎて爆発してしまい、いきなり意識が飛んだり呼吸困難になったりしてしまったことが原因でした。 ちなみに、今でも意識がなくなったり呼吸困難を起こして運ばれることが多々あります…💦 なにか関係はあるのでしょうか…? ご回答お願いします!

  • 心療内科で睡眠薬は処方してもらえる?

    先日、不眠とストレスの症状があり心療内科で安定剤を処方してもらいました。 不眠の症状だけはどうしても改善されず一日1時間ちょっと寝れるかというくらいです。今の安定剤がなくなったらまた医者にいってこようと思っているのですが心療内科では睡眠薬というものは処方してもらえるものなのでしょうか? また不眠の症状を訴えればもらえるものなのでしょうか・・? 経験があるかた、知っているかたがいましたら教えてください。本当に困っています。 心療内科でもらえない場合は何科にいったらいいのでしょうか? それもできたらおしえてください。もらえるようならいいのですが・・毎日本当に苦しいです。

  • 不眠症の症状について

    すいません。お願い致します。先日、不眠であるという質問させていただきました  http://okwave.jp/qa5277290.html ←これです。 で、精神不安定ということでレキソタン2ミリを朝 夕1錠ずつを月曜日から始めました。寝る前の、グットミン。睡眠薬です。 睡眠薬のみの時は睡眠に影響ありませんでした。しかし日常生活がつらく耐えがたいものでした。それで安定剤追加しました。 どう見てもレキソタンが原因としか思えなく調べたら重大な副作用として稀に起こることがある。と書いてありました。今まで様々な安定剤を試しました。すべて合わない。医師に聞きましたら構造はほぼ同じだからね。しかし、安定剤飲んで不眠になる人なんか聞いたことない。 普通眠くなるよ。ごく弱い作用の薬だそうです。内科でも処方される一般的なものだそうです。ほぼ、すべての安定剤試したと思う。 レキソタンの作用はいい。必要だと思う。ただ副作用と思われる不眠も耐えがたい。困っています。 そもそも精神不安定になっている原因がURLにも書いてありますが感情面の問題などで不安になったりしている。根本的に感情の問題解決しないといけません。回答者様よりアドバイス頂き実践していますが、回復するか不明だがやらないとこちらに質問した意味もなく回答してくださった方にも失礼ですし。 睡眠をとるか精神安定とるか悩んでいる。たぶん私の体には安定剤というもは受け付けない体質かもしれません。 寝つきが悪いんです。睡眠導入剤というのは睡眠薬より寝つきよく作用があるのだろうか。 前回の質問とダブった部分もあるかと思いますがお願い致します。

  • 不眠で悩んでいます デパスとロラメットを処方されたのですが…

    20代後半(男)で不眠で悩んでいる者です。寝つきがたいへん悪く内科で処方されたマイスリー10mgを飲んでいたのですが2時間くらいで目が覚めてしまうこともあり先日別の病院の心療内科で安定剤デパス1mgと睡眠薬ロラメット1mgを処方されました。ですがロラメットって作用時間が長いんですよね?翌日の仕事に支障をきたすのでは?と心配です。できれば睡眠薬に頼らずに眠りたいというのもあります。できればデパスだけで眠りたいのですがロラメットを飲まずデパスだけ飲むとなにか副作用がありますか?。

  • 罵倒じゃなくて建設的な意見を下さい。

    このようなことがあって心身ともに疲れ果ててしまいました。 http://okwave.jp/qa/q7773231.html http://okwave.jp/qa/q7773045.html http://okwave.jp/qa/q7772360.html 不眠で悩み、心療内科で睡眠薬を処方してもらっています。 前はこんなことなかったのに、ふがいない自分に苛立ちます。 彼女との付き合いは精算します。できれば自然消滅を願っていましたが、 最後のけじめくらいは自分でつけます。 今後はどうしたらいいでしょうか? こんなことで悩まない、大きな心を持ちたいです。 心療内科の医師は、まずは不眠を治して、そのうち時間が解決すると言っていますが、 できれば睡眠薬を飲まずにいたいです。 どうしたらいいでしょうか?恋愛は向かないので金輪際しないほうがいいでしょうか? 罵倒ではなく、建設的なご意見をお願いします。

  • 心療内科の薬 内科で処方は?

    姉が震災後、心的ストレスを感じるようになりパニック障害のような症状で心療内科に通っています。 軽いほうだとは思うのですが、もともと潔癖症な性格で、辛いことや心配事や自分の思う通りでなかったり予定していたことが変更になったりすると、胸が痛いとか息苦しいとかめまいとか倦怠感などを訴えるようです。 1か月1回ほど心療内科に行って安定剤を処方してもらっているようですが、通院自体が辛い事のようで待合で長時間待たされたりするのがしんどいと言っています。 お聞きしたいのは、安定剤を普通の内科で処方してもらうことはできないのでしょうか? 一番最初に症状を訴えたとき、救急車を呼んで総合病院で救急診療を受けました。そこでは2回分の安定剤しか出してもらえず、翌日の夕方また具合が悪くなってしまったので近所の内科に電話をしたら同じ安定剤を処方してくれて難を逃れました。 その後改めて心療内科に通い始めたのですが電車やバスに乗るのも不安なようです。 健康な私にしてみると甘えた考えのようにも思うのですが、本人が毎回辛いと言うならば、通いやすい近所の内科で同じ薬がもらえれば楽なのではないでしょうか? 心療内科で紹介状のようなものを書いてもらって内科に持っていけば今後そこで処方してもらえる可能性はありますか? ちなみに私は九州、姉は関東で付き添ったり手を貸すことができません。 せめて悩みの解決になる方法があれば…と思うんですが。