• ベストアンサー

権利のための闘争 イェーリング

たとえわずかな権利でも、自らの権利を守るために、必ず法廷闘争をすべきだ。それを回避しようとするのは臆病者だ と述べています。仮に法廷闘争で負けても、臆病者よりマシでしょうか?

noname#257879
noname#257879

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私はイェーリングの「権利のための闘争」を読んだことがありませんが、敢えて回答するとすれば、 仮に法廷闘争で負けても、臆病者より「マシ」だと言うことはできると思います。 例えば、そもそも「法」というものが、誰か(為政者や権力者)によって作られ、そういう力を持つ者たちの利益を守るために必須な「秩序」を作るための道具であるとすれば、その「法」の枠内で問題を解決しようとすることは、単にその有力者たちの維持に必須な秩序の維持に加担しているだけであって、そのような法的「解決」の可否はどちらにしてもその問題を抱えた人の権利を明らかにすることとは次元の違うものになってしまうかもしれません。 しかし、そうであったとしても、その人の権利を明らかにするために敢えて法廷闘争に打って出ることは、それ自体にその「法」の「秩序」をあらわにして、そこに見える不都合や不平等、不公正などを目に見えるものとすることができるかもしれない、という意味で、意義があるかもしれません。つまり、その法廷闘争に「負けた」としても、その人の権利をその「法」が明らかにすることを阻むものである、ということを示すという意味で、勇気ある行動なのかもしれません。 そういう意味で、法廷闘争に負けるとしても、敢えて法廷闘争に打って出て、その結果の如何にかかわらず、現状の「法」の限界や不都合、不平等、不公正などを暴くことにつながるとしたら、それは社会変革にとっては必要なことと言えるかもしれません。

noname#257879
質問者

お礼

素晴らしいお考えですね。 姿勢としては、常にそのような考えを持って立ち向かうべきです。 為政者や権力者に立ち向かうときもそうですが、知能の低い人間が衝動的にやった暴力行為に対しても、きちんと社会的制裁を加えることによって、再犯防止になり社会のためにもなります。 たとえわずかな権利でも、主張しないと人間ダメになると思います。 但し、病気や怪我のときは、休むしかないときもあります。

その他の回答 (1)

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2552/11346)
回答No.1

これはねぇ、さまざまな解釈があると思いますよ 小さな権利でも強く守ることは正義ですが、100円の問題を10万円の費用をかけて争うのは正しいとは言えない場合もあります 負けてしまって満足する方も少ないでしょうし、確固たる信念があれば闘争しないことも臆病ではないと捉える人もいるでしょう 裁判までする必要はない、自分の信じてることは変わらないという判断も同じくらい価値ある判断だと思います

noname#257879
質問者

お礼

自己の権利が蹂躙されるならば、その権利の目的物が侵されるだけではなく己れの人格までも脅かされるのである。 権利のために闘うことは自身のみならず国家・社会に対する義務であり、ひいては法の生成・発展に貢献するのだ。 とも述べています。 100円の問題を10万円の費用をかけて争うのは国家・社会に対する義務であり、ひいては法の生成・発展に貢献するのだ。 と解釈すべきだと思います。

関連するQ&A

  • 極左活動家の逮捕後の法廷闘争について

    極左活動家の逮捕後の法廷闘争について 重信房子被告の上告棄却のニュースを聞いて思ったのですが、 テロや大事件を起こした極左活動家って逮捕後はたいてい法廷闘争しますよね。 「殺す意志はなかった」とか「中心的役割ではなかった」みたいに減刑とか無罪になるような… (もちろん本当にそうであった人もいるかとは思いますが…) 一方で命を賭して大事件を起こし、逮捕されそうになると自殺を試みる人も多いようですから 自らの信念は強固で、その行いは「正義」と信じてなされていると感じます。 だとすれば、どうして自らの行いを否定し、 その信念を汚すような真似をして法廷闘争をするのでしょうか? 死んだ人間に罪を押し付けて自らは安穏と生き長らえようとしているとすら感じます。 法廷の場で(認められるかどうかはともかく)正々堂々と 「これは正義の鉄槌だった。自らが目指す社会のためには必要な行為だった」と 信念を述べればよいのではないでしょうか? その結果極刑を受けたとしても、それは「名誉の戦死」みたいなものではないでしょうか? なんだか事件の大きさと裁判での行動との乖離が大きすぎてよく理解できません。 それとも彼らは死は恐れないが、「国家による刑罰」という抑圧には耐えられないのでしょうか? 説明できる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 法哲学者のイェーリングの「権利のための闘争」

    イェーリングの「権利のための闘争」の本の中の言葉。 学生時代読んだのですが。 確か『時代の逆流と闘い、社会悪と闘い自分自身と闘うと闘士であれ』の一節が有ったと思うのですが。 誰か教えて頂けませんか。

  • 家庭裁判所は強制的に法廷に対象者を立たせる権利を持っているのか?

     民事法を元に動いている、家庭裁判所は強制的に対象者を法廷に立たせる権利を持っているんでしょうか?。  家庭裁判所って対象者を法廷に強引に立たせる権利って持っているんでしょうか?。刑事事件の裁判は逮捕できる証拠を元に連行して、その容疑者の判決を公平に行っているんですよね?。  家庭裁判所ってお互いの同意が無いと、法廷自体が始まらないんでしょうか?。それとも、片方の提訴があれば、もう片一方を強制的に法廷に立たせる事が出来るんでしょうか?。出来るのであればどういうケースであれば成り立つんでしょうか?。

  • 土地権利証を持ち出された

    父の友人が父の土地権利証を何らの理由もないのに、所有権の仮登記をしたいので権利証を貸しなさい、と言われて強引に持っていかれたらしいのです。 仮登記をする原因が無いのにおかしいと思い何度も返還要求をしていますが一向に返してくれません。 父の言うには平成9年12月の暮の深夜であったとのことなので今でもその者がその証書を持っています。どうやら闇で売ろうとしたらしい。法律に大変疎い父でして被害届を出して刑事事件になりませんでしょうか。

  • 聖職者叙任権闘争に関して

    中世ヨーロッパにおいて、聖職者(司教や修道院長など)を任命する権利を、皇帝が持つのか、教皇が持つのかで闘争や戦争になっています(最大の事件がカノッサの屈辱)が、いずれも教皇と神聖ローマ帝国の皇帝の間で行われています。 聖職者の叙任の問題であれば、他の国、フランスやイギリスなどでも有ったはずです。 なぜドイツ(神聖ローマ帝国)の問題だけが、大きくクローズアップされる事になったのでしょうか? イギリスやフランスでは、そのような問題は起こらなかったとすれば、それはなぜでしょうか?

  • 権利能力の…

    権利能力のない者が権利を持ったり義務を負えないのはなぜですか。

  • 仮権利書

    土地(畑)を所有し仮権利のまま10年になります 10年以上仮のままだと権利は前の所有者のものになると 不動産屋さんから忠告がありました本当でしょうか? (固定資産税は払っておりません)

  • 権利書はあるのですが・・・

    知人に1千万円を貸し、権利書と借用書を持っています。知人は、支払出来ず、仕事もしていませんが、本人の居場所はわかります。貸したお金を返済することまたは、不動産に対しての貸付金相当の仮押さえのような効力は、出来るのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 特許を受ける権利

    34条4項に関連して質問いたします。 34条4項に、特許出願後の特許を受ける権利の移転は、特許庁長官への届出が効力発生要件であるとありますが、同一人から承継した同一の特許を受ける権利を2者が持っている場合、2番目に届け出した者は、何条をもって拒絶されるのでしょうか? 届出したことには変わりはないので、効力は具備しするが、最先の出願ではないので、39条1項により49条2号で拒絶されるのか、 それとも、 最先の届出をした者に特許受ける権利の効力が認められるので、遅れて届出した者は、特許受ける権利の譲り受けが認められず、冒認出願として49条7号で拒絶されるのか、 どちらなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自己の権利が否定される者、とは?

    不動産登記法初学者です。 あまりにも当たり前なことを尋ねているのかもしれませんが、 どうぞご容赦を。 所有権移転等の仮登記を本登記にする際に、 乙区に抵当権の設定をした者が 「自己の権利が否定される者」に 当たる、という理屈がどうにも理解できません。 所有権移転仮登記が本登記になったら、 抵当権は附従性からその所有権にくっついて移転するのでは ないのですか? 抹消登記のように消滅するのですか? テキストには、「不動産登記法109条の利害関係人と 同じように考えるとわかる」とあるのですが、 ええ~? 残念ながらわかりません…。 すみません。おバカを相手に、かみ砕いて 分かるように説明してくださる方がいらしたら、 どうか教えてください。よろしくお願いします。