• 締切済み

「優秀な営業マンの『なり方』」って何?という疑問で

「優秀な営業マンの『なり方』」って何?という疑問です。 例えばメーカーで働くとして、 機械なら機械設計、電機なら電気工学、電子工学、 建築建設なら土木工学、 工場で工員として働くにしても、工業高校の機械工学科、電気電子工学科を卒業していたりして、 大手メーカーだったり重工業系では、例えば、 「大阪大学工学部機械工学科卒、専攻はトリポロジー」 なんてところを買われて、新卒入社しますよね。 そんな人が働く中でさらに経験を積み勉強を重ねて、一人前の技術者になる、 経理も、きっと経済学のベースを学校で学んで、必要な資格を取って、それが採用の根拠になるし、入社後の仕事の基礎にもなる、 外国語も(本来はそれが外国語学部の目的ではないですが)そう、 では「営業」って何?という話なのですが、 営業マンって政経学科や経済学部、あるいは商学部、 あるいは商業高校を卒業したり、 学校で学んだ何がしかの学問があって、それを優秀な成績で修めて 営業マンの能力として評価されて採用となるのでしょうか? 「商学部」を持つ大学って、そんな一流大学でもないですよね。 (少なくとも国公立・旧帝大に「商学部」なんて学部はなかったと思います) あるいは、いわゆる「ガクチカ」だの、 「サークルでキャプテンやってて、協調性とチームワークを身に着けた」、 「居酒屋のバイトリーダーでリーダーシップを発揮した」 「文化祭実行委員長で仲間の絆の重みを知った」 学校の勉強と全然関係ないことをアピールして、 学生時代に遊んだ、だから人間性が豊かでバイタリティが、なんて理由で 採用された人が優秀な営業の素質を持つ、 そんな採用のされ方をしている? 昔は、 「この子私立文系。とりあえず営業で」 なんてのもありましたよね。 でも何かと結果を求められる今の時代はむしろ「人間力」「人柄」なんていうような、 曖昧な基準でそんなの決められないんじゃないか?と思うのですが、 「優秀な営業マン」って、 いったい「何学」を修めたことを認められて、今あんな風になっているのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

営業マンの活躍を描いた「なぜか笑介」を読めば 答えが見つかると思います!    ↓ https://pbs.twimg.com/media/EXd5npNU0AAwWOn?format=jpg&name=medium

  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (2021/6693)
回答No.1

大学を出るという事は「考える力を持っている」という意味ですね。 もちろん学部ごとに専門に学んだという意味もありますけど。 じゃあ文学部は営業マンになれないかというとそんなことはなくて、就職する会社によって作っているもの売っているものは違うのだから、誰でも就職したら一から勉強をするわけです。 営業というのは「役を演じる」ことだと思います。 マナー講師は家でどれほど堕落な生活をしていても、M気質で女王様の聖水を喜んで飲んでいるような人であろうとも、一歩家を出たらマナーに精通して清潔感のある先生を演じること、それが仕事なんです。 誰でも嫌な上司がいて辞めたいとか、プライベートで離婚したとか、子供が障害者だとかバックボーンは背負っています。お客さんの前でそれを見せるのは未熟です。 この人は信頼がおける、安心できる、誠意がある。という役を演じること、この人からなら製品を買いたい、と思わせる、そういう役割です。 自分の勝手に生きていくとか、ではなく、家から一歩出たら別の人間を演じるということを理解できて実践できる、理性で考えることが出来るというのが大学で学ぶことでもあると思います。

kairibaka
質問者

お礼

ありがとうございます。 えーと、何だかわからないような、煙に巻かれたような、 つまりは 「大学卒業したから、それに見合った人間力があある」 だとすれば、 やっぱり、「はあ?」 って感じに、我々技術者には思えてしまいますね。 そんなに「人間力」って大事なのでしょうか? 営業の人間が妙に偉そうにするのは、「俺たちは高い人間力を持っている」というエリート意識? それは知らなかったなあ、人間力ってアレがか? とは思います。

関連するQ&A