• ベストアンサー

購入したエビが行方不明になり数が減っています

熱帯魚をやめ、めだかと増えすぎたレッドラムズホーンにエビを入れて飼っていたのですが、直射日光の当たる場所でも大丈夫だろうと放っておいたのと、ハイターでつけ置きしていたバケツ(洗いましたが洗いりなかったのかもですしそもそも使うべきでありませんでした)で水足しをしていたところ、数日後に妙に減っているなとなり、そこからエビの行方不明が進んでいってしまいました。おそらく行方不明になったエビをレッドラムズホーンが即食べたのだろうと推察します。 そこでしかたないと思い、ヤフオクでエビを60匹購入し、めだか+レッドラムズホーンの水槽は二つあるのでそれぞれ水温合わせと、水合わせをした後に分けて入れていたのですが、直射日光の当たらない方は減りはしたもののそれほどでもなく、一方の方は減りが多く数匹ほどしか確認できなくなっています。 環境としては、直射日光の方はエーハイムのフィルターを回していて、水草はジャングルに近いぐらい多いです。もう片方の方はフィルターは今はなし(エーハイムのフィルターの音が大きく一時停止させています)日当たりがいまいちなのか水草が育たずまばらになっています。レッドラムズホーンの数はどちらも同じぐらいになっています。エサはどちらも、めだかのエサとエビのエサを指ひとつまみぐらい毎日、でない時もありますが入れてあります。 自分としては、第一次はハイターだったと、思うのですが、エビを追加した後は水草が繁茂しすぎていたために酸素不足が起き、それでエビが行方不明になってしまったのかと考えています。それか、レッドラムズホーンがエビの寝込みを襲ったとも考えますが…何か原因かヒントになることをご存知でしたら、教えていただきたいです。

  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4319/10663)
回答No.2

レッドラムズホーンは動きが遅いので 生きているエビを襲う事はないですが 触れられて驚き逃げる事で体力や食に影響を与える場合があります 落ち着いて藻や餌を食べられないと餓死してしまう 死んだエビはエビも貝も食べます エビの種類不明ですが エビが減っても貝が増えない 餌が足りない? エビも一日中ツマツマしている大食です 富栄養になると水草の育成が早かったり藻が増えたりしますが 水草の育成が悪いと成体の餌も不足しているように感じます >直射日光の当たらない方は減りはしたもののそれほどでもなく 冷暖対策不明ですが 水温変化によるものじゃないか? 1日の水温変化によっては生存できない種類のエビもあります 2~3度以内に抑える必要がある 私はビーシュリンプのみの飼育ですが 春と秋はクーラーとヒーターを併用しています 水に栄養を追加する添加剤も利用 手入れ不足なので藻は多いですけど

xdfsa11a
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!エサの量が足りてなかったのもあったかもしれません。あとは水槽内の水温ですね、こちらもカーテンなど引いていればよかったのですが景観重視にしてしまっていました。見直してみます。

Powered by GRATICA
xdfsa11a
質問者

補足

エビはミナミヌマエビです。それと名前を忘れてしまいましたが、中国の環境に強いエビもチャームさんのところで購入していて、こちらも数匹生き残っています。貝は相当増えていて、50匹以上はもさもさしています。間引いた方がいいのかなと思っているのですが、放置しているところです。

その他の回答 (2)

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4319/10663)
回答No.3

水槽の大きさ不明ですが 60cm水槽でも半分の25匹が水槽内をウロウロしているとエビは落ち着かないでしょうね 貝とエビの餌の争奪戦も凄そう 観賞魚類は人の3~4倍の温度差になるそうで 10度の温度差があれば人間でも参ってしまう気温差 温度耐性の幅が広くても 1日の水温差は気を付けた方が良いと思います

xdfsa11a
質問者

お礼

ありがとうございます。ガラス面はいつも藻が着いていないので、餌が足りずに…はありそうです。エビもおそらくは温度差の変化に弱いと思いますが、夏場の日差しと、夜の温度差でやられてしまっていた可能性もありますね。。

Powered by GRATICA
  • moritaroh
  • ベストアンサー率56% (657/1170)
回答No.1

水槽A ・直射日光あり ・水草は繁茂している ・めだか、レッドラムズホーン ・フィルター稼働 → エビの大量死(行方不明) 水槽B ・直射日光なし ・水草はまばら ・めだか、レッドラムズホーン ・フィルター停止 → エビの量はやや減少(行方不明) エビの種類はヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビでしょうか。 それともビーシュリンプか… おそらく、直射日光による『水温上昇』または『水温変化』が原因だと思います。 水温変化は水槽の容量にもよりますが、直射日光で28℃を超えるような高温が続くか、1日の間で水温が2℃以上変化していた場合、エビが生存するには過酷な状況だったのではないかと推測します。 水槽Aと水槽Bでは、Aの方が環境の変化が激しいと思われます。 フィルターを稼働していないのでBの方が環境が悪いと思われますが、しかし、Aは直射日光による『水温変化』と『水草の光合成と呼吸』が活発です。 Aは『水温変化』だけでなく、日中、直射日光によって大量の水草が活発に光合成を行い酸素を供給しますが、夜間に水草が呼吸も行うので酸素が減少します。そのため、酸素不足もエビが死んだもうひとつの要因でしょう。 Bは、フィルターが稼働していない分、環境としてはよくありませんが、かわりに水温の変化があまりないと思います。そのため、水草による光合成と呼吸によるバランスの範囲で、生存できるギリギリの数まではエビが生き残っているのでしょう。 また、レッドラムズホーンが生きているエビを襲うことはありません。ただし、エビが死んだら、めだかやレッドラムズホーンはその死骸を食べてしまいますし、バクテリアが繁殖していれば、その残骸も一晩くらいで分解されます。 なお、漂白剤(ハイター)でのつけ置きに使っていたバケツだからと言って、漂白剤の原液を入れていたのではなく、水で薄めていたはずです。 多少、洗い方が不十分であったかも…とはいえ、さらに水で薄まっていたと思うので、漂白剤が残っていて…という影響でそれほど一気に死滅するとは考えにくいです。

xdfsa11a
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!ハイターは可能性としては薄い…とのことで、別原因があったとみるのが筋かもしれません。フィルターはやはり必要と思いますので、水槽Bの方もエンペラーを交換してみようと思います。

Powered by GRATICA
xdfsa11a
質問者

補足

エビは、チャームさんのところで購入した中国のエビと、ミナミヌマエビを飼っています。レッドラムズホーンは数が増えすぎて、今は50匹以上は居ると思いますがこれは水槽Aだけで水槽Bの方は10〜20匹ぐらいだと思います。 酸素不足については、エーハイムのシャワーパイプのところで水面を波立たせれば、それだけでも酸素濃度は確保できると検証されていた記事があったのですが、酸素不足についてはどのような対策を取られているでしょうか?

関連するQ&A

  • 海老(CRS)水槽に貝類(レッドラムズホーン)は不要?水草の食害。

    30センチ水槽でクリスタルレッドシュリンプを10匹ほど飼っています。 CO2添加をしながら、赤系水草のレッドリーフバコバ、 ロタラマグマンドラを育てています。 1)海老を飼っていれば、レッドラムズホーンの様な貝類は不要でしょうか。 というのは、この赤系水草が虫に食われたように、透けたり、穴が開いたりしています。 これは、レッドラムズホーンによる食害でしょうか。 それともクリスタルレッドによる食害でしょうか。 もしくは、水草肥料をあげていないのが原因でしょうか。 コケは嫌ですけど、CO2添加まで最近始めましたが、 赤系水草がボロボロになるのは悲しいです。 2)また、クリスタルレッドの稚海老が1週間ほどで生まれても、居なくなってしまうのは、 逆にCO2添加が悪いのでしょうか。すでに、2度(合計10匹位)姿を消してしまいました。 エアレーションも弱めで24時間しています。 親海老は全く元気であり問題ありません。 CO2添加と稚海老育成は無理があるのでしょうか。 経験者の方、宜しくお願いします。

  • メダカです。行方不明になります。

    メダカを4匹飼って2週間。 以前息子がモツゴを飼っていたときもそうだったのですが・・・。 行方不明になるのです。 現在2匹になりました。 水槽は12L、水草アリ(種類は忘れました。大量)、砂利(川魚用)を引いていて、外掛け式フィルターを付けています。 どうも、外掛け式のフィルターの間に挟まって死んでいたり(モツゴ1匹)、吸い込み口のスポンジと砂利の間に挟まって死んでいるみたいです(今日メダカ1匹発見)。砂利の間に挟まっているのもいました(無事救出)。 このままでは「そして誰もいなくなった」になります! 一体どうすればよいでしょうか?環境が悪いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • シュリンプ・えびを飼ってみたいのですが教えてください!

    最近えびを飼ってみたいと思っていて色々ホームページなど見ていたのですがクリスタルレッドシュリンプという種類を買いたいと思っています。 色々見てわかったのはまずは環境(水)つくりが大切ということでした。 その際パイロットフィッシュとして赤ひれ(めだか)を水つくりの段階でいれるとありました。 私は去年からめだかを飼っているのですが、ちょっと楽しくなって種類を増やしているのですが、そのめだかを飼っている水槽にえびを入れて飼育するということは可能なのでしょうか? もしえびとめだかを一緒に飼育できない場合でしたら他の水槽にめだかを移そうと考えています。 今めだかが居る水槽は外付けのフィルターワンタッチフィルターOT-30を使用、底砂はセラミックサンド中粗目を使っています。 水草も入れていますがえびはモス系が良いとありますが今は入れていないので追加したいと思っています。 しかしこのめだかの水槽をそのままの状態で利用できるのでしたら使ってみたいのですがどうでしょうか? ガラス面に少しコケがつきミジンコなどが確認できれば良いともありましたが、コケはうっすらありますがミジンコなどは確認できていません。 エビ用の水槽やえびの購入でお勧めのネットショップなどありましたらそれも教えてほしいです。 出来ればめだかの水槽で共存で来て底の食べ残しなどを掃除してくれたらなどとも考えています。 それが出来る種類なども教えてほしいと思っています。 よろしくお願いします。

  • ザリガニの餌をメダカが食べる

    メダカとラムズホーンを一緒に飼育しています。 メダカにはメダカ用の餌を与えて、ラムズホーンの餌用としてザリガニ用の固形タイプの餌を与えています。 メダカがザリガニ用の餌を食べていますが大丈夫でしょうか? 病気の原因になりませんか?

    • ベストアンサー
  • ビオトープにヤマトヌマエビと金魚とメダカを飼いたいのですが、

    ビオトープにヤマトヌマエビと金魚とメダカを飼いたいのですが、 3日ほど前、仮住まいのバケツに、 ●金魚5匹、メダカ5匹、エビ3匹 ○金魚3匹、メダカ5匹、エビ2匹 をいれておいたのですが 翌日、バケツを見ると、○のほうの2匹のエビの姿がどこにもありません。 今朝もバケツを見ると、残っていた●の方のエビが1匹居ません。 本日ビオトープに、メダカ5匹と残ったエビ2匹を入れたのですが、 夕方見たら、エビが1匹になっていました。 良く探してみると、半分溶けたような、誰かに中身を食べられたような姿のエビが居ました。 ○のほうのバケツでは、エビ2匹とも行方不明になっているので、エビが共食いしたのではないと思います。ビオトープ内でも食べられているので、メダカが食べたんじゃないかなぁと思っています。 こんな事はあるのでしょうか? 皆様、混泳させていらっしゃるようですので・・・;; 因みに ・バケツの周りにはえびの死骸はありませんでした。 ・メダカとエビと固体の大きさを比べると、同じくらい、もしくはエビの方が少し大きいです。 ・メダカはエサ用としていられていたのか、黒っぽいメダカや白っぽい黄色っぽいメダカが混じっています。 ・エサは、テトラミン(金魚のえさの方)を上げています。 ・バケツには砂利と水草もあります。

  • 夜行性?のエビ、貝類・・・(長文)

    整理しておきたいので、お分かりになる方、どうか教えてください。 アメリカザリガニは夜行性、ヤマトヌマエビは夜行性、ビーシュリンプは昼光性(?)、 貝類は基本的に夜行性、でいいのでしょうか? 白めだか水槽のレッドラムズホーンが、エサにありつけません。 消灯時にプレコ用タブレットやスパイラルシェルフード等を沈めます。 (日中はめだかが群がり、食べられません) また白ザリガニの子供たちをフグのエサにしようかと思ったのですが(鬼)、 やはりお世話することに決め、とりあえず22リットルプラケに大磯砂5kg、 小型流木3ヶ(枝状1ヶ)、お猪口1ヶ(砂利に生半分埋めるように)、 トリミング・ウィローモスを入れています。 数日中に図書館でザリガニの飼い方の本を借りてきて(在庫があるのは確認済)勉強するつもりです。 ビーシュリンプは、自分で飼育してきて昼光性のように思うのですが、 本来、大抵のエビ類は夜行性ではないでしょうか? 長くなりましたけれど、お詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 お返事は必ずさせていただきます。

  • 水槽でエビ、コリドラスどちらがおすすめ?

    最近アクアリウムを始めました 今は水槽の中に水草と、レッドグラミー2匹、メダカ2匹がいます 水槽のサイズは45*20*22cmです そこでなんですが エビ系を追加するかコリドラスを追加するか迷ってます… (レッドグラミーがエビを食べるみたいな話を聞いたんで) どっちがおすすめでしょうか

    • ベストアンサー
  • オトシンクルスが行方不明

    おせわになります。先週オトシンクルス(8cm)を1匹購入しました。この水槽には他にコリドラス(5cm)2匹・ネオンテトラ10匹・グラミー(8cm)3匹の入った30Lの水槽です。入れて1週間・・オトシンクルスがいきなり行方不明になりました?外部フィルタータイプですが水吸い込み口は細かいため吸われる事は無いです、一応フィルタ内も確認しました。居ないです。グラミーが丸ごと食った?って考えました、1匹偉そうなグラミーがいるので。しかし小さい口ですから考えがたいです。石・水草・壁何ぼ探しても張り付いてません、水交換して脅かしても出てきません。砂利の中に隠れてるって事は考えられるでしょうか?他何か原因はあるでしょうか?普通の熱帯魚餌しか与えてないので、食べ物が無く異変が起きたのでしょうか?勿論水槽外へ飛び出しも考えましたが居ませんでしたいったい何処へ??

  • 赤ちゃんメダカとエビについて

    現在、赤ちゃんめだか20匹位を一つの金魚鉢に入れ、 もう一つの容器には海老(約1.5センチ)を5匹程入れて 飼っています。 いずれはめだかとエビを一緒の容器の中で飼いたいのですが 今の時点で一つの容器で飼うのは辞めた方がいいのでしょうか。 もし飼えるならめだかがどれ位の大きさになったら 一緒にしてもいいのでしょうか。 またエビ用のえさをまだ購入していないのですが (エビは今日購入したばかりで餌は買い忘れた) やっぱりメダカ用のえさではダメですよね?(汗)

  • ピンクラムズホーンについてです><

    ピンクラムズホーンについてです>< 2日前からピンクラムズを飼い始めたのですが、餌をたべてくれません。 食べていたとしても、15匹中3~4匹ぐらいで、かなり餌が残っています。 何でも食べるとのことで、亀のフレーク状の餌やチャーミープレコ(タブレット)などを与えましたが、食べてくれません。 やはり、まだ環境に慣れていないのでしょうか? 回答お願いします!(>ω<)// ~環境~ 30cm水槽 水草あり 五色石(?)敷いてます。 外掛け式フィルター です。

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう