• ベストアンサー

「人間失格」の英訳、第7回

lived_in_room13の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

ご返信ありがとうございます。 >田舎が謙遜なのかどうかについては、本人が田舎と言っているときには small town でいいじゃないかと私などは単純に考えてしまいます。 昔とある中国人が自己紹介で「I am from a small town of just 5 million people. 」と自己紹介されて英語ネイテブから「それのどこがsmall townだ!」とツッコミを受けたのを目撃した事があるので、つい今回も悩んでしましたが、よくよく考えればここは直訳で、実際には大きな町だったら、訳注で謙遜の文化などを入れればいいのでしょうね。 ところで、太宰治の故郷についての文献を見つけました。 金木は、私の生れた町である。津軽平野のほぼ中央に位し、人口五、六千の、これといふ特徴もないが、どこやら都会ふうにちよつと気取つた町である。善く言へば、水のやうに淡泊であり、悪く言へば、底の浅い見栄坊の町といふ事になつてゐるやうである。 (津軽、太宰治) 人口五、六千となると、これも文字通りの田舎だったようでした、、、。 

noname#258631
質問者

お礼

興味深いコメントを下さいまして、ありがとうございます。なるほど。太宰の生まれ故郷である金木町の人口は、5,000 から 6,000 人だったんですね。 その言葉が書いてある「津軽」という小説は、最近ずっと食事時間の前後に YouTube 上で太宰の作品を片っ端から朗読(演技)してそれを録音したものを何度も聴いております。 太宰の作品は、17歳のときから67歳の今まで、50年にわたって愛読し続けております。常に読み続けてきたわけではなく、ブランクもたくさんありますが、折に触れて、せめて断片だけでも思い越し、その思い起こした部分だけでもいいからと思って、ネット上の青空文庫で呼んだりもしております。録音も YouTube 上にたくさんあるので、大いに聴いております。

関連するQ&A

  • 「人間失格」の英訳、第6回

    「人間失格」の英訳の続き。第6回。改訂案などお示し下されば幸いです。 また、自分は子供の頃、絵本で地下鉄道というものを見て、これもやはり、実利的な必要から案出せられたものではなく、地上の車に乗るよりは、地下の車に乗ったほうが風がわりで面白い遊びだから、とばかり思っていました。 And, when as a child I saw a subway in a picture book, I never dreamed that it could have been developed for practical reasons. All I thought was, instead, that it was a more amusing and fantastic game to ride vehicles underground than aboveground. 自分は子供の頃から病弱で、よく寝込みましたが、寝ながら、敷布、枕のカヴァ、掛蒲団のカヴァを、つくづく、つまらない装飾だと思い、それが案外に実用品だった事を、二十歳ちかくになってわかって、人間のつましさに暗然とし、悲しい思いをしました。 As a kid and in later years as well, I was sickly and would often get sick in bed. While bedridden, I would find the bedsheet, pillow cover, and bedcover totally plainly-decorated. But later on, I learned that all that was actually for practical uses at an age of nearly 20. People’s frugality then made me gloomy and sad. また、自分は、空腹という事を知りませんでした。いや、それは、自分が衣食住に困らない家に育ったという意味ではなく、そんな馬鹿な意味ではなく、自分には「空腹」という感覚はどんなものだか、さっぱりわからなかったのです。 Also, I didn’t know hunger. But no. It wasn’t that I’d been raised in a family with no trouble with food, clothing, or shelter. It’s not any such nonsense. It was rather that I had no concept of what hunger felt like at all. へんな言いかたですが、おなかが空いていても、自分でそれに気がつかないのです。 To use a phrase that may sound weird to you, but when hungry, I never noticed I was. 小学校、中学校、自分が学校から帰って来ると、周囲の人たちが、それ、おなかが空いたろう、自分たちにも覚えがある、学校から帰って来た時の空腹は全くひどいからな、甘納豆はどう? カステラも、パンもあるよ、などと言って騒ぎますので、 When coming back home from elementary or junior high school, I would find the people around saying to me, “Hey, you’re starved, aren’t you? We remember being that way. When you’re back from school, your hunger’s terrible, isn’t it? How ‘bout sweetened adzuki beans (ama natto)? We have sponge cake. Bread too.” They would make all that noise. 自分は持ち前のおべっか精神を発揮して、おなかが空いた、と呟いて、甘納豆を十粒ばかり口にほうり込むのですが、空腹感とは、どんなものだか、ちっともわかっていやしなかったのです。 In response, to overly meet their desire to take care of me, I would murmur “I’m hungry” and put ten or so beans. But I had no clue whatsoever to what it felt like to be hungry.

  • 「人間失格」の続き。第4回

    「人間失格」の続き。第4回。英訳について改訂案を下さいますと、ありがたいです。 もう一葉の写真は、最も奇怪なものである。まるでもう、としの頃がわからない。頭はいくぶん白髪のようである。 The last picture was the most bizarre. You just couldn’t tell how old the subject was. His head seemed to be somewhat on the gray side. それが、ひどく汚い部屋(部屋の壁が三箇所ほど崩れ落ちているのが、その写真にハッキリ写っている)の片隅で、小さい火鉢に両手をかざし、こんどは笑っていない。 He was sitting on the corner of a filthy room (with about three parts of the room wall collapsed, as clearly shown in the photo), with both hands held over a small brazier. But this time, he was not smiling. どんな表情も無い。謂わば、坐って火鉢に両手をかざしながら、自然に死んでいるような、まことにいまわしい、不吉なにおいのする写真であった。 Not any facial expression. You would say that he was naturally dead, so to speak, sitting and holding both hands over the brazier. The picture was thus really abhorrent, almost with an ominous atmosphere. 奇怪なのは、それだけでない。 That was not the only thing that was strange. その写真には、わりに顔が大きく写っていたので、私は、つくづくその顔の構造を調べる事が出来たのであるが、額は平凡、額の皺も平凡、眉も平凡、眼も平凡、鼻も口も顎あごも、ああ、この顔には表情が無いばかりか、印象さえ無い。 The photograph showed his face somewhat up close, so I managed to study his physiognomy with utmost care. The forehead was mediocre, the forehead wrinkles mediocre again, the eyebrows mediocre, eyes mediocre, nose, mouth, and jaws – ah, his face was not only expressionless, but devoid even of impressions. 特徴が無いのだ。たとえば、私がこの写真を見て、眼をつぶる。 There were no characteristics. I looked at the picture, for example, and shut my eyes. 既に私はこの顔を忘れている。部屋の壁や、小さい火鉢は思い出す事が出来るけれども、その部屋の主人公の顔の印象は、すっと霧消して、どうしても、何としても思い出せない。 I had already forgotten his features. I managed to remember the room walls and small brazier, but the impressions of the main character in the room had vanished into thin air, and I couldn’t recall them no matter how I tried. 画にならない顔である。漫画にも何もならない顔である。眼をひらく。あ、こんな顔だったのか、思い出した、というようなよろこびさえ無い。 The face was unfit for something to be in a picture. Not for comics or anything else. I opened my eyes. “Oh, so this is what he looked like!” No, I didn’t even feel glad enough to utter such words. 極端な言い方をすれば、眼をひらいてその写真を再び見ても、思い出せない。 To speak of extremes, I opened my eyes and looked again at the picture, but still I was unable to remember it. そうして、ただもう不愉快、イライラして、つい眼をそむけたくなる。 And I felt simply uncomfortable, irritated, and wanted to look away. 所謂いわゆる「死相」というものにだって、もっと何か表情なり印象なりがあるものだろうに、 Even the shadow of death would have offered more of an expression or impression, or something of the sort. 人間のからだに駄馬の首でもくっつけたなら、こんな感じのものになるであろうか、 A person’s body with the head of a packhorse on would have looked that way, maybe. とにかく、どこという事なく、見る者をして、ぞっとさせ、いやな気持にさせるのだ。 Anyway, for a reason you couldn’t describe, the face made you feel horrified and disgusted. 私はこれまで、こんな不思議な男の顔を見た事が、やはり、いちども無かった。 Until then, I had never seen -- here again -- such a puzzling face of a man, not even once.

  • 「人間失格」の英訳、第5回(第一の手記の冒頭)

    「人間失格」の続き。第5回。英訳について改訂案を下さいますと、ありがたいです。 第一の手記 The First Memoir 恥の多い生涯を送って来ました。 I’ve been living a life full of shame. 自分には、人間の生活というものが、見当つかないのです。 I don’t have a clue to how people live. 自分は東北の田舎に生れましたので、汽車をはじめて見たのは、よほど大きくなってからでした。 I was born in a small town in Tohoku. So the first time I saw a train was when I was past my infancy. 自分は停車場のブリッジを、上って、降りて、そうしてそれが線路をまたぎ越えるために造られたものだという事には全然気づかず、 I hadn’t noticed at all that the bridges at train stations were for passengers to go up and down and cross the tracks. ただそれは停車場の構内を外国の遊戯場みたいに、複雑に楽しく、ハイカラにするためにのみ、設備せられてあるものだとばかり思っていました。 They were, I thought, there only to make the premises of the stations complex, enjoyable, and fashionable just like amusement parks abroad. しかも、かなり永い間そう思っていたのです。 And I thought so for a considerably long time. ブリッジの上ったり降りたりは、自分にはむしろ、ずいぶん垢抜あかぬけのした遊戯で、それは鉄道のサーヴィスの中でも、最も気のきいたサーヴィスの一つだと思っていたのですが、 Going up and down the bridge was, I assumed, more like a game that was very refined and one of the most considerate of all the railroad services. のちにそれはただ旅客が線路をまたぎ越えるための頗る実利的な階段に過ぎないのを発見して、にわかに興が覚めました。 But later on, I discovered that it was just a practical set of stairs for passengers to walk over the tracks, which spoiled the fun all at once.

  • 「人間失格」の英訳、第8回

    「人間失格」の英訳の続き。第8回。改訂案などお示し下されば幸いです。 めしを食べなければ死ぬ、という言葉は、自分の耳には、ただイヤなおどかしとしか聞えませんでした。 The statement “If you don’t eat, you die” only sounded to me as a nasty threat. その迷信は、(いまでも自分には、何だか迷信のように思われてならないのですが)しかし、いつも自分に不安と恐怖を与えました。 The superstition – which still now seems like a superstition anyway, God knows why – has however constantly been making me nervous and horrified. 人間は、めしを食べなければ死ぬから、そのために働いて、めしを食べなければならぬ、という言葉ほど自分にとって難解で晦渋かいじゅうで、そうして脅迫めいた響きを感じさせる言葉は、無かったのです。 “If you don’t eat, you die. To eat, you’ve got to work.” That statement was, to me, by far the most unintelligible, hard to understand, and threatening. つまり自分には、人間の営みというものが未いまだに何もわかっていない、という事になりそうです。 Bottom line is, I think I still don’t have the slightest clue to how people live. 自分の幸福の観念と、世のすべての人たちの幸福の観念とが、まるで食いちがっているような不安、自分はその不安のために夜々、転輾てんてんし、呻吟しんぎんし、発狂しかけた事さえあります。 My fear that there might be a huge gulf between my concept of happiness and that of all the others in the world – that dread has been making me roll over and groan every night to the point where I once almost ended up insane. 自分は、いったい幸福なのでしょうか。 Am I happy at all? 自分は小さい時から、実にしばしば、仕合せ者だと人に言われて来ましたが、自分ではいつも地獄の思いで、 Since childhood, I’ve very often been called a happy kid. But as for me, I’ve always been feeling as if in hell. かえって、自分を仕合せ者だと言ったひとたちのほうが、比較にも何もならぬくらいずっとずっと安楽なように自分には見えるのです。 It seemed to me rather that those who called me carefree are, beyond comparison, far more comfortable. 自分には、禍わざわいのかたまりが十個あって、その中の一個でも、隣人が脊負せおったら、その一個だけでも充分に隣人の生命取りになるのではあるまいかと、思った事さえありました。 With me there were ten sources of calamity. If a neighbor takes even a single one of them on themselves, that one alone might easily take their life. That was what I once imagined.

  • 「人間失格」の英訳。第2回

    「人間失格」の続き。第2回。英訳について改訂案を下さいますと、ありがたいです。  まったく、その子供の笑顔は、よく見れば見るほど、何とも知れず、イヤな薄気味悪いものが感ぜられて来る。 Truly, the harder you looked at the child’s smiles, the more disgusting and eerier you found it for God knows what reason. どだい、それは、笑顔でない。 His was far from a smile in the first place. この子は、少しも笑ってはいないのだ。 He was not smiling at all. その証拠には、この子は、両方のこぶしを固く握って立っている。 The proof was that he was standing with both fists tightly clasped. 人間は、こぶしを固く握りながら笑えるものでは無いのである。 You cannot smile with your fists tightly clasped. 猿だ。猿の笑顔だ。ただ、顔に醜い皺しわを寄せているだけなのである。 It was a monkey. A monkey’s smile. It was just that he had his face with ugly wrinkles on. 「皺くちゃ坊ちゃん」とでも言いたくなるくらいの、まことに奇妙な、そうして、どこかけがらわしく、へんにひとをムカムカさせる表情の写真であった。 You could have got tempted to call him a crumpled boy or something. The boy in the photo had a facial expression that was that weird, foul for a reason you were unable to tell, and strangely offensive. 私はこれまで、こんな不思議な表情の子供を見た事が、いちども無かった。 I had never seen a kid with such an enigmatic expression.

  • 「人間失格」の英訳。第3回

    「人間失格」の続き。第3回。英訳について改訂案を下さいますと、ありがたいです。 第二葉の写真の顔は、これはまた、びっくりするくらいひどく変貌へんぼうしていた。 In the second photo -- Good Heavens! -- the child’s face had surprisingly transformed itself. 学生の姿である。高等学校時代の写真か、大学時代の写真か、はっきりしないけれども、とにかく、おそろしく美貌の学生である。 A student now. You couldn’t tell if it was a photo from his high school or college days, but in any case, he was a drop-dead gorgeous student. しかし、これもまた、不思議にも、生きている人間の感じはしなかった。 But, here again, mysteriously the subject didn’t look like someone alive. 学生服を着て、胸のポケットから白いハンケチを覗のぞかせ、籐椅子とういすに腰かけて足を組み、そうして、やはり、笑っている。 Wearing a student uniform, with a white handkerchief sticking out of his chest pocket, sitting in a wicker chair, legs crossed, he was, again, smiling. こんどの笑顔は、皺くちゃの猿の笑いでなく、かなり巧みな微笑になってはいるが、しかし、人間の笑いと、どこやら違う。 Now, he was smiling not as a wrinkled monkey but with considerable skill, but still, his smile had something different somewhere from that of a person. 血の重さ、とでも言おうか、生命いのちの渋さ、とでも言おうか、そのような充実感は少しも無く、それこそ、鳥のようではなく、羽毛のように軽く、ただ白紙一枚、そうして、笑っている。 Devoid of presence, or rather, of life, or of any inkling of fulfillment of the sort, he was, truly, not like a bird, but as light as feathers, and behaving like a blank sheet of paper – and, here again, smiling. つまり、一から十まで造り物の感じなのである。キザと言っても足りない。軽薄と言っても足りない。ニヤケと言っても足りない。おしゃれと言っても、もちろん足りない。 Bottom line is, he was like a fake all over. It wasn’t enough to call him affected. Not enough to call him shallow, either. Nor was it sufficient to call him grinning. Describing him as fashionable didn’t suffice, either, of course. しかも、よく見ていると、やはりこの美貌の学生にも、どこか怪談じみた気味悪いものが感ぜられて来るのである。 And, as you looked carefully at it, in this handsome student, too, you felt something ghastly somewhere like that of a ghost story. 私はこれまで、こんな不思議な美貌の青年を見た事が、いちども無かった。 Until then, I had never seen such a mystifying good-looking young man.

  • 「人間失格」の英訳。冒頭。第1回

    「人間失格」の冒頭を少し英訳してみました。間違いや改善すべき点など、お気づきのことをお教えくださいますか? 人間失格 Human Disqualified Osamu Dazai はしがき Forword 私は、その男の写真を三葉、見たことがある。 I have seen three photos of the man. 一葉は、その男の、幼年時代、とでも言うべきであろうか、十歳前後かと推定される頃の写真であって、 One of them showed the man from his infancy – or should I describe it that way? – when he could be presumed to have been around ten. その子供が大勢の女のひとに取りかこまれ、(それは、その子供の姉たち、妹たち、それから、従姉妹いとこたちかと想像される)庭園の池のほとりに、荒い縞の袴はかまをはいて立ち、首を三十度ほど左に傾け、醜く笑っている写真である。 In the picture I saw the child surrounded with lots of women – who I imagine were his sisters and female cousins, standing by a garden pond, wearing a hakama (a Japanese male skirt), with his head tilted to the left by about 30 degrees, with an ugly smile on. 醜く? けれども、鈍い人たち(つまり、美醜などに関心を持たぬ人たち)は、面白くも何とも無いような顔をして、 「可愛い坊ちゃんですね」  といい加減なお世辞を言っても、まんざら空からお世辞に聞えないくらいの、謂いわば通俗の「可愛らしさ」みたいな影もその子供の笑顔に無いわけではないのだが、 Ugly? Well, insensitive people – that is, individuals not interested in beauty or anything like that – could have safely made a careless compliment, saying “He’s a cute boy, isn’t he?” showing a complete lack of interest or anything of the sort. That compliment would have passed without sounding too much like an empty remark of flattery. Yes. You could not have denied that he did have some, I would say, a common inkling of “cuteness.” しかし、いささかでも、美醜に就いての訓練を経て来たひとなら、ひとめ見てすぐ、 「なんて、いやな子供だ」  と頗すこぶる不快そうに呟つぶやき、毛虫でも払いのける時のような手つきで、その写真をほうり投げるかも知れない。 But if you had gone through even a little experience in aesthetics, then at first glance you could have immediately murmured, “What a repulsive kid!” with an air of much discomfort and might, with such a gesture as if to sweep away a caterpillar or something, have thrown it away.

  • 英作文の添削をして下さい\(^o^)/

    こんにちは! ついさきほど、住みたい国を自由に選びその理由を述べるというテーマの英作文をしました。 もし、不自然な点、明らかにおかしい点などがありましたらお教えくださいm(__)m I want to live in Hawaii. When my family and I visited there 5 years ago, we got a lot of fun. I spended most of times swimming in the sea. The sea was so clear that there were many kinds of fish. I think it's very nice to be able to swim there every day. Besides, all foods I ate in Hawaii were very delicious. I want to eat dishes which we ate at a restaurant once again. I think living in Hawaii is great. So I chose Hawaii.

  • 翻訳をお願い致します。

    December 3, 2016 I lost my best friend last year on this day. I remember standing side by side speaking at Jeremy's funeral... two friends died in the Wildabouts in only one year in an 8 month period. A horrible nightmare of a year. But we also had some of the most amazing positive experiences in the last 10 years we played/spent time together. I got to create so much beautiful music with him and was blown away even that he wanted to write. Our record never got to see the light of day, he said many times Blaster was his favorite album since Core. It was a blessing to create music with him. I have so many good stories I can't even begin... Not a day has gone by that I have not thought about Scott. Today Scott would be want everyone to be happy and listen to music. I miss you my friend...

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『 TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 ”I was in love with a girl who (like the drudging, faithful wife of whom I spoke a little while ago) was not a full-sail beauty; and I in my youthful vanity thought she was all very well for the moment, but would never do for the wife of so fine a fellow as I. 』 ●私は一人のfull-sail(この単語の意味がわかりませんでした)の美しさではない女の子に恋をしました。(彼女は私がちょっと前に話した働き者の、忠実な妻のようでした。)そして私は私の若いうぬぼれの中で、彼女はさしあたりすべてとてもよいと考えました。しかし彼女は私ほどいい男の妻としては絶対にあり得ません・・・・・? full-sail・・・・・十分な-帆?? but would never do for the wife of so fine a fellow as I.・・・・・「would never do~」は慣用句みたいな言葉ですか? for・・・・として? 2) 『 She made an excellent companion in times when I was at a loose end; but she was of a disposition so violently jealous , that I could have put up with a little less devotion if only she had been somewhat less fiercely ardent and exacting. 』 ●私がぶらぶらしていた時代に、彼女は優れた相手を作りました。しかし彼女はひどく嫉妬深い性質だったので、彼女がある程度、より激しく熱烈で、厳格でさえなかったなら、私はほとんどない熱愛を我慢することができていたでしょう。・・・・・? she was of a disposition so violently jealous , that I choud~・・・・「so~that構文」ですか?「if only」が入っていて全体をまとめにくいです。 彼女が激しく熱烈で、厳格だったので、馬頭はその過剰な熱愛を我慢できなかった、という意味になるのでしょうか? devotion・・・「熱愛」? a little less・・・少しより少ない=ほとんどない? この文の書き出しの意味がよくわかりません。彼女には優れた相手がいながら、更に馬頭の女性関係に対して嫉妬の気持ちを持っていた、ということですか?それともan excellent companion =左馬頭ですか? 3) 『 ”Thus I kept thinking, vexed by her unrelenting suspicions. But then I would remember her ceaseless devotion to the interests of one who was after all a person of no account, and full of remorse I made sure that with a little patience on my part she would one day learn to school her jealousy. 』 ●このように私は、彼女の容赦しない嫌疑によって、いらいらさせられる考えのままでいました。しかしそれから私は、何と言ってもつまらない人の興味に対する、彼女の絶え間ない熱愛(心酔?)を思い出すのでした。そして深い後悔で一杯で、私は私の方の少しの忍耐で、彼女はいつか、彼女の嫉妬を訓練することを習得するだろうということを、確信しました。・・・・? I would remember her~・・・・「would」は過去における反復的動作を表しているのでしょうか? her ceaseless devotion to the interests of one who was after all a person of no account・・・「つまらない人」というのは左馬頭が自分を卑下していっていると思われますが、1)では自分をとてもいい男のように言っている感じで、都合のいいように自分を取り扱っている感じでしょうか? school・・・訓練する? 自分の態度を変えることによって、相手の態度を変えられる、というのは学びとりたいことですね。 よろしくお願い致します。