• 締切済み

【電気設計】AコンとBコンの上下左右の4面パレット

【電気設計】AコンとBコンの上下左右の4面パレットスイッチで、電圧確認はもしかして電圧チェッカーの直流にして、黒プロップ針の1つはアースに、もう1方の赤プロップ針を4面の一箇所合計4個所測れば全ての無電圧を確認出来ますか? 質問1 AコンとBコンなので1面2個所×4面で8個所ですか?全ての端子部の電圧確認が必要ですか? 質問2 あとパレットスイッチの線が繋がっていない端子だけの部分も電圧確認すべきですか? 質問3 片側だけ線が入線していてもう片側は線がない端子台も電圧確認はするのでしょうか?片側に線がないということは端子台の金属端子部は無電圧ですか?

みんなの回答

回答No.4

>ありがとうございます >それです それですって、どれ? 例を2つ提示してるのにどっちかわかりません。 言葉足らず過ぎると思います。 あと、黒プロップ針とか赤プロップ針とか書いているのは何でしょうか? プロップ prop プロップとは、英語で「支柱」あるいは「小道具」 プロップ plop 何かが水に落ちる音 それとも、もしかしてプローブ(probe)の事を、プロップって言われてます? 質問内容も、ちょっと何を聞こうとしているのかよく分からないので、一度、この質問は締め切っていただいて、配線図などを具体的に図示していただいて、どこの事を言っているのか明確にして再質問されることをお勧めします。 おそらく、今のままの質問文では、欲しいような回答は得られないのではないかと思います。

redminote10pro
質問者

補足

例えば 補助開閉器 https://www.fujidk.co.jp/products/03/hojyo-switch.html の方の補助開閉器です。 プロップはプローブの間違いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

補足で、単に「補助開閉器です」とだけ書かれていますが、これだけで理解してもらえるとは思わない方がいいです。 どういうものに使うか、とか業界によって、補助開閉器という言葉が何を指すのかが違うからです。 例えば 補助開閉器 https://www.fujidk.co.jp/products/03/hojyo-switch.html 質問者様が意図しているのはこういう物ですか? あるいは、電磁開閉器の補助接点の事を補助開閉器と呼ぶ場合もあります。 自分の会社やその業界で通じている言葉なら、誰にでも通じるというわけではありません。 何について質問されているのか、もっと詳細に書くようにしないと、お望みの答えに辿り着くのに、かえって遠回りになってしまうと思いますよ。 手短かに表現しようとして、結果的に内容が伝わらないのでは意味がありませんから。 「急がば回れ」という言葉もありますし。

redminote10pro
質問者

補足

ありがとうございます それです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1113/2324)
回答No.2

本件の「パレットスイッチ」の定義は何? 受電設備業界でのパレットスイッチならLBSとかの補助スイッチの事なんだが? https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/download/search.do?mode=manual&kisyu=/mvsw

redminote10pro
質問者

補足

補助開閉器です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1303/3962)
回答No.1

何の電気設備、あるいは電気部品についてのご質問ですか? リレー、電磁接触器(コンタクター)のことですか?

redminote10pro
質問者

補足

補助開閉器です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テレビを2台使う時に、アンテナは?

    電化製品に疎いので、困っています。 「テレビデオ1台」と「テレビ1台&ビデオ1台」を、両方活用したいのですが、どうすればよいのでしょうか?壁にテレビをつなぐ直径1cmくらいの端子?(端子というのかわかりませんが、便宜上以後こう表記します)がありますよね?あれが2つあればなんとかわかるのですが、ひとつしかないので、どうすればよいのかわかりません。 ちなみに、先日引っ越してきたのですが、今は「テレビデオ」と壁の端子を一本の線で繋いでいます。引っ越し前は「テレビ&ビデオ」の方を使っていました。その時使っていたもので、 (1)両端に赤・黄・白の端子がついた線 (2)片側は壁の端子につなげるような形状、もう片側は線がむき出しになっている線 (3)四角いボックスのようなものから壁の端子につなげるような形状のもの(「▲テレビのVHF端子へ」)と、(1)の端子に良く似たグレーの端子(「▲本体へ」)が出ていて、あと3箇所程、線をおさえてとめるような金具(「▲アンテナへ」)がついているもの があります。 (1)のやつはテレビとビデオをつなぐものですよね? (3)のやつは、品名、品番(RFスイッチHVC-003)を検索してみると、どうやらファミコンに使うもののようなのですが・・・(笑)。電気に強いが、我が道をゆく父が接続したもので、さっぱりわかりません。 情報が足りなければ補足しますので、よろしくお願いします。ホントに全くわからないので、子供に説明するように(笑)説明していただけると助かります。

  • 電気のAコン、Bコンってなんですか?

    電気のAコン、Bコンってなんですか?

  • シロッコファンの強弱スイッチの結線につきまして

    よろしくお願いいたします 三菱電機のシロッコファン(BFS-100SUC)を強弱スイッチを設けて 切替えをしたのですが強は動くのですが弱が動きません。結線方法はスイッチはパナソニックの 換気扇用強弱スイッチを使用(3路スイッチと同じです)本体側の端子台には強、弱、共通があり スイッチ側の1と3に本体側の強弱線を差し込み本体側の共通線はマイナスヘスイッチ側の0には電源を 差してあります。強弱運転それぞれ本体側の端子台で電圧確認をしますと どちら側にも100Vが 測定されます 電流値は強で2.1Aなのですが弱では0Aでした ご経験者の方がおりましたら是非とも結線方法をご教授頂ければと思い質問させていただきました よろしくお願いいたします

  • ビルの蛍光灯がつかない

    共用部の蛍光灯2箇所がつきません。スイッチが2箇所あり、どちらでも入り切りができます。 他に4箇所の蛍光灯があるんですが、これらはつきます。この2箇所と4箇所の蛍光灯は同じブレーカーから電源がきてるみたいです。この6つの蛍光灯のことを同じ系統というんでしょうか?また、2箇所の蛍光灯がつかない原因は電線の接触不良が一番考えられそうな原因でしょうか?器具のソケットと器具につながる電源線の電圧は0でした。2台ともつかないということは2台につながる共通の電線が一番の原因と考えられますか?

  • IV線の焦げ付き

    IV線を通常の電灯回路で、電磁接触器から端子台の間で配線しており、このたび片側のみ焦げが見つかりました。両サイドに圧着した金属端子の大きさが微妙に違うのですが、それが理由でしょうか。その端子は確認したら、両方とも、電線の許容電流に耐えれるようです。となると、圧着の作業ミスとかですか。考えられる理由を教えてください。

  • テスターでの電圧測定方法

    テスターでの電圧測定方法についての質問です。 これまでの仕事でもテスターを使用して電圧や抵抗(導通)を測定することはあったのですが、DC24VやAC100V等の電源電圧が健全であるかどうかを確認する程度で、小数点以下の電圧を気にして使ったことはありませんでした。 いま困っていることは、AC440VをトランスでAC10V以下に降圧して使用する回路のトランス出力部(出力タップ)の電圧と負荷端末(ヒーターのような発熱体)部の電圧を2台のテスターで測定して、電圧降下を確認する作業で負荷端末部の電圧測定結果が不安定なことです。 トランスの出力部はテスターに付属のテストリード線(テスタ棒)で測れるのですが、負荷端末部は端子間が離れている為、自家製のテストリード線(線長5mほど)を使用して端末にあてて測定しています。 ある程度の期間毎に負荷配線回路を交換するのですが、その交換後の確認で上記測定を行う為に2、3Vの出力電圧を加えて端末部の電圧を測定するのですが、時折極端に低い電圧(0.2V程度)しか計測されず、リード線や端子への接続部を変えたり接触部を磨いたりするのですが、ほとんど変わりません(極端に低い)。 テスターの位置を移動(端子接続部は変えず)すると、1.5V位まで上がり許容値になります。 従来からこのような測定をしているらしいのですが、時折このようなことが起こって再測定をしているらしく、測定値の信頼性に欠けるように思います。 何かよい測定方法はないでしょうか? ちなみにテスターはFLUKE社製の87Vを使用しています。

  • DVIを複数のコネクタから入力できる装置

    壁にDVI端子を2箇所設置して、1つのディスプレイに表示させたいです。2箇所の端子は同時に使用することはなく、どちらか片側しか使いません。 よくある2入力1出力の切り替え装置だと手動で入力を切り替えなければなりません(スイッチ、リモコン、マウス操作など)。接続したら自動で切り替わる装置を探しています。 片側からしか入力しないので、機械的にコネクタが差し込まれると切り替わるか信号の有無を検知して切り替わるかあるいは、2入力信号を合成させるものでもかまいません(単純にDVI信号線を並列にすれば可能?) どなたかそんな製品をご存知でしたらご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 屋内配線の安全装置についてご教示ください。

    屋内配線の安全装置についてご教示ください。 今日、洗面台のスイッチの故障で、修理をしてもらいましたが、電圧のかかったまま修理を始めました。ブレーカをきらないのか聞いたところ、最近のスイッチ部は、活線のままでも、ほとんど電流が流れず、素人が誤って触っても感電しないようになっているとの事。具体的な回路を聞きましたが、そこまでは知らないといっていました。 私も、40年前の知識しかなく、理解できません。最近の安全装置についてご指導お願いいたします。

  • 電力計の接続の仕方について

    電力計の接続の仕方について 電球の電力を測定したいんですがで電力計を接続するにはどのように接続すればいいでしょうか? 電流計と電圧計と電球につなげたいのですが、電力計に書いてある図を見てもいまいちわかりません。 ↓は使っている実験装置です。木箱の中(内側)に電球をセットできるようになっていて、そこから線が出ていてスイッチと、その先にコンセントに差し込むプラグ?があります。木箱の外側に端子が4つあり(電流計と電圧計いつなぐもの) 電圧計と電流計を接続してスイッチをONにすると電球がひかり、電圧計と電流計も振れるようになっています。これに電力計をつなぐためには電源と負荷への接続が必要ですが電流計と電圧計への端子に接続して測定することはできますか?接続方法を教えていただけると助かります。 →電力計に書いてあった図ですttp://okwave.jp/qa/q6259711.html

  • HDD5台の電源スイッチ

    下記サイトを参考にしてPCケース上のスイッチからHDD5台の電源をON/OFFできるものを作成したいと考えています。具体的には1つのスイッチで5台のSATA電源が有効になるものです。(下記サイトはHDDを切り替える切替器の説明ですが、HDD2を接続しなければHDD1台のON/OFFを制御できるはずです。) http://astecsystem.jp/page003.html そこで電気回路としては初歩的な質問だと思うのですが、5ケーブルの接点を同時にON/OFFするためにはどのような回路にすればいいのでしょうか?(片側の接点に5台のHDD、もう片側の接点に電源5つでは各HDDの電圧が違うのでうまくいかないですよね??)接続台数が5台と多いので、上記のサイトの切替器を5つ用意するのはできれば避けたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ドライブイレイサーの購入を検討しています。購入する前に、パソコンのデータ消去について知りたいです。現在使っているパソコンの転売を考えているので、Windowsやソフトは残したまま、個人データだけを消去することはできるのでしょうか?
  • ドライブイレイサーを購入したいと考えていますが、転売する前にパソコンの個人データを消去したいです。今使っているパソコンのWindowsやソフトは残したまま、個人データだけを消去することはできるのでしょうか?
  • 購入予定のドライブイレイサーについて質問があります。現在使っているパソコンを転売する際には、個人データを消去したいですが、Windowsやソフトはそのまま残したままできるのでしょうか?
回答を見る