• ベストアンサー

戦国時代にタイムスリップして会話が成り立つの?

大河ドラマ「どうする家康」を観ていていつも思うのですが、現代、 2023年、大阪の堺市に在住する私が、例えば、「小牧・長久手の合戦」があった1584年の大阪の堺市にタイムスリップした場合、その時代に暮らす、普通の、一般庶民の方とのコミュニケーション、つまり言葉による会話が相互に理解でき、成り立つものなのでしょうか?どなたか詳しい方、ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (377/1168)
回答No.1

津軽弁や薩摩弁を始めて聞いた時は、全く聞き取れないのですが、 時間を得るに従って徐々に聞き取れる様になるので、同様に御先祖様と会話が出来る様に成ると思いますよ。 最近の日本語研究で母音の数が多い事がわかって来ました、聞き取 れる様になるのは方言を聞き取るよりは時間が掛るかも知れません。 憧れの和泉式部様と話をしたいものです。 ----------------------------------------------------------------------------- 意外な事なのですが日本語の研究は始まったばかりのようです。 放送大学の講義「日本語学入門」が公開されてます。 https://v.ouj.ac.jp/view/ouj/#/navi/vod?caa=1740130p 詳しくは、講義を視聴して確認して下さい。 印刷教材はアマゾンで中古本が購入出来ます。 潜りの聴講生も亦楽しいですよ。

その他の回答 (2)

  • head1192
  • ベストアンサー率20% (159/779)
回答No.3

>1584年の大阪の堺市にタイムスリップした場合 まず、当時は西暦はない。 それから、カタカナ語もない。 「○○市」という区分もないし「教授」とか「会話」とかいう言葉もない。 現代日本人が当たり前に使っている語彙のほとんどが江戸あるいは明治時代に作られたものであり、それと戦後外国から入ってきた言葉である。 現代人は相当勉強し気を配らないといけない。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10479/32964)
回答No.2

https://youtu.be/ZLEW5HnPn3Q?si=9KtAmtio71tzaxbr こんな感じらしいので、「田舎のすげえ訛ってるお爺ちゃんと会話している」って感じになるのではないでしょうか。 ただ、向こうが何をいってるのかはなんとなく推測できるでしょうが、こっちが何をいってるかは伝わらない可能性が高いと思います。我々は無意識のうちに外来語などを使っていますからね。つい「オッケー」といっても相手は何をいってるのか理解できません。そんな言葉は戦国時代にはなかったから。

関連するQ&A

  • 大河ドラマで時代劇とは言えない作品があるのはどうして

    多分ですが、1980年代に、大河ドラマで、命、というのがあったはずですね。 このドラマは、時代劇というよりは、現代のお話で、別に大河ドラマとしてでなくても、いつ放送しても良さそうなものだと思ったものでした。 ドラマそのものの評判はとても良いものだったはずなんですが、なぜ、このドラマが大河ドラマとして放送されたのか、知りたい気がします。確か、二つの祖国、という作品も、そんな感じがします。大きく括ってしまえば、人間を描いているのだから、大河ドラマの趣旨からは、はずれていない、というような声も聞こえそうなのですが、こんな疑問を持たれた方、いらっしゃいませんか?

  • 戦国時代に詳しい方へ 家康はいつ秀吉を裏切った?

    NHKBSで「独眼竜正宗」を見ています。 さすが大河ドラマNo.1人気作品だけあって面白いです。 家康は秀吉の部下(と言っていいのかどうかわかりませんが)だったのに、 秀吉を裏切って戦いを挑んで勝ちました。 いつごろ、家康は秀吉を裏切ったのでしょうか? いつ、「勝ち目がある」と思ったのでしょうか? その時、どのぐらいの成功率、勝率だと思ったのでしょうか? というか、そんなことを思う方が現代の平和ボケした考え方であって、 あのころの武将、殿様というのは、たとえどんな時、どんな集団であっても 「家臣、部下はいつかは必ず自分を裏切るに違いない」 「家臣が裏切らないように教育するのも武将の努めてあるし、家臣が万一裏切って弓を引いてそれに負けたとしても、恥ずるべきは器量が足りなかった己であって、決して謀反を起こした家臣が”裏切り者、不忠者”というわけではない」 「たとえ今の主君に仕えていても、いつ裏切って謀反をしても決して人の道、武士の道にはずれたことではない。むしを下剋上や謀反を考えない方が武士、武将として誤った生き方である」 という考えの方が正しい考え方であったのでしょうか? もっといえば、徳川幕府300年が続いた時代も、一部の外様大名は「いざとなったら徳川幕府に刃向うつもり」という意識を隠さなかったようですが、それはそれであの時代は「正しい考え方」であったのでしょうか? (現代でもリクルー●社がを辞めた社員がベンチャー企業を立ち上げて、次々と成功していることをリクルー●社が、特段、裏切とか言わないように。あ、ちょっと違うか) 戦国時代に詳しい方教えて下さい。

  • 1970年にハイブリッドカーがタイムスリップしたら

    仮にレクサスの最上級車とします 大阪万博の真っ最中、電卓がやっと10万円をきり、トヨタ2000GTが発売された5年後の日本に オーバーテクノロジー、特許の塊のようなハイブリッドカーがタイムスリップしてきたら (中に搭乗している人のこと、タイムスリップ自体は別の話として) 1970年の各国、各企業の開発者はそのハイブリッドカーにどんな反応を示すでしょうか? また金銭的価値(現代通貨で)いくらぐらいになりますか? ご回答よろしくお願いします

  • 大河ドラマ、戦国物は何故、うける?

     40半ばのものですが、中学生の頃から歴史が好きで、大河ドラマを見ていました。私が見ていたのは時代背景設定が戦国物、信長、秀吉、家康らが出てくるものばかりです。  過去一番好きだったのが、73年放送の国盗り物語でした。どうも近世史(いのち、山河燃ゆ)やその他の時代のあまり見る気がしませんでした。  今の功名が辻や02年の利家とまつは観ましたが、武蔵や新撰組、慶喜、時宗は時々でした。過去最高視聴率の独眼竜正宗や大河ではないですが、真田太平記が印象に残っています。 NHKも取り扱うドラマの時代設定に変化を付けていますが、戦国物以外のドラマになると視聴率が下がり傾向です。  私自身は、軍勢が対峙し、壮大な合戦シーンが好きで、各大名の駆け引き、生き残りを賭けた生き様、人間模様が魅力ですが、平安~鎌倉(炎立つ、義経)江戸~幕末になると視聴率が落ちます。室町なんか花の乱くらいしか取り上げられません。戦国物がうけてその他時代ドラマ視聴率が停滞するのは私の思いと同じだからでしょうか?

  • 織田信長、羽柴秀吉、徳川家康のガチシーン

    ガチでヤバかった戦のベスト3を教えてください。 ※当人が参戦したものに限る タイムリーな説明あれば嬉しいです ちなみに・・・・・・ 織田信長 1位 本能寺の変 (というか死んでいる)  2位 金ケ崎の逃げ (雑賀孫一により足に銃弾浴びたとか?) 3位 姉川の戦い (13段構えなのに恐ろしい) 羽柴秀吉 1位 金ケ崎のシンガリ、大逃げ(死を覚悟してたらしい) 2位 山崎の合戦 (戦場に着くまでのハラハラ感) 3位 小牧・長久手の戦い (家康やっぱりつおい) 徳川家康 1位 武田信玄チームと戦いクソ漏らした時のやつ (絵とか書いてもらった) 2位 関ヶ原の戦い(秀忠がまだこないと知った瞬間) 3位 大阪・夏の陣(真田が突っ込んできた時間帯) 当ってます?? 回答、宜しくお願い致します。

  • 戦国時代にタイムスリップしたら?

    あなたはうっかり戦国時代にTS(タイムスリップ)。ひょんな事から自分とそっくりな戦国時代の人物と立場が入れ替わってしまいました。 時代は応仁に乱から大坂の陣までならいつでも可ですが、身分は地方の弱小大名かまたはそれより下です。 あなたは今持っている知識・技能などを持ったままTSしますが、現代のモノは着衣以外は持ち込めません。そしてあなたがTSしたことで運命の歯車が少しずつズレいくので、例えば「本能寺の変で信長を助ける」といった、史実の歴史イベントを活用できるのは、TSしてすぐの最初の1回限りとします。 あなたはどんな風に戦国を生き抜きますか?天下統一しますか? マジ回答はもちろん、ボケ回答も歓迎です♪

  • 戦国時代へタイムスリップしたら

    戦国時代へタイムスリップしたら 今の日本人が、タイムスリップして、戦国時代の日本にポンと放り出されたら、話は通じるでしょうか。

  • 【時代劇】信長・秀吉・家康で思い浮かぶ俳優

    おい、おまいら、元気か! 俺だ、tango-dogだ。 おまいらは時代劇見てるか?みてないだろうな~。だって、再放送しかないもんな。 俺は子供の時、田舎で民放が2局しかなく子供でチャンネル権もなく、相撲や時代劇や演歌などのテレビを見てきた。ちなみにピーマンとにんじんも好きなオヤジ子供だった。 そんなこんなで、今でも時代劇が好きだったりする。 若いおまいらも、せめて「篤姫」くらい見ろよな! さて、質問本題。 1・時代劇や大河ドラマで「信長・秀吉・家康」で一番に連想する俳優は誰? 2・好きな(好きだった)時代劇について熱く語って! この質問はお笑い回答やひねった回答はないと思うので、直球で回答してくれ。 以下、俺の場合ね。 信長:「功名が辻」の館ひろし。本能寺のシーンは西部警察のテーマソングをイメージさせた。 秀吉:「日本史サスペンス劇場」のカトちゃん。実際の秀吉は側室16人で、こんなエロオヤジだったのかと連想させた。 家康:「大奥~第一章」の藤田まこと。みゃ~みゃ~名古屋弁でしゃべる(晩年の)家康は何か新鮮に感じた。 2・好きな(好きだった)時代劇 大河ドラマの「太平記」 南北朝のドラマがなかったため、当時は毎週かじりついて見ていた。 足利尊氏の真田広之がとにかくカッコイイ。脇も鶴太郎(北条高時)、柄本明(高師直)、片岡孝夫(後醍醐天皇)、フランキー堺(長崎円喜)など、自分にとっての大河ドラマ最高傑作!

  • 家康が夏の陣で討ち死にしたとかいう説がある理由は?

    何故、徳川家康が大坂夏の陣で討ち死にしたとかいう逸話が出てきたりするのでしょうか? http://sumpu.net/ ↑上記のページを読むと、徳川家康が、大坂夏の陣で討ち死にしたなんてあるわけがないと思えます。 http://sumpu.net/#01 1616年4月17日に薨去(死去)する2週間ほど前に、徳川家康公は病に伏せる駿府城で側近たちを呼んで次の4点を告げたということです。 ↑このような記録が、金地院崇伝の書いた日記に残っているそうです。 また、その日記には、家康の死の翌年の元和3年3月15日に、家康の遺命に従って、久能山から日光への勧請を天海が指揮して行った事も記録されているそうです。 これを読むと、「家康が大阪夏の陣で討ち死にした」なんてあり得ないと思います。 それなのに何故、「家康が大阪夏の陣で討ち死にした」とかいう逸話が広まったりするのでしょうか? また、堺市の南宋寺とかいうお寺に三つ葉葵の瓦があるそうなのですが、この堺市の南宋寺は徳川家康とどういうつながりがあるのでしょうか? 「家康が大阪夏の陣で討ち死にした」とかいう説では、南宋寺に家康の本当の墓があるとか言っているみたいですが‥‥ 南宋寺と徳川家康にはどういうつながりがあるのでしょうか?

  • 徳川家康の大坂夏の陣での討ち死に説の真相

    大阪府堺市の南宋寺というお寺には、「徳川家康が大阪夏の陣で討ち死にした。」という話が伝わっているそうです。 そこで疑問に思ったのですが、 今までに、南宋寺以外の場所での徳川家康についての伝わっている伝説等で、徳川家康が大阪夏の陣で討ち死にした、という話を聞いた事がありません。 南宋寺以外の場所に伝わっている話等で、徳川家康が大阪夏の陣で討ち死にした、という伝説等はあるのでしょうか?