• ベストアンサー

沸騰している状態

湯を何分か沸騰した状態にしておくとき、火を弱くして軽く泡立っている状態と、強火で勢いよく大きな泡が出ている状態では同じ100度ですか。 同じなら強火のほうが燃料費の無駄使いということですか。

  • 1buthi
  • お礼率92% (9163/9853)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2355/7630)
回答No.1

同じ100度ですから、単に水の沸騰を保っているだけなら、強火だと燃料の無駄遣いです。(その燃料は水を蒸発させるために使われます) ただし、沸騰している水に食材など100度よりも温度の低いものを入れると、いったん沸騰がおさまりますよね?それが再沸騰するまでの時間は強火の方が短くなります。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。理解出来ました

Powered by GRATICA

その他の回答 (1)

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1780/6805)
回答No.2

同じ温度だと思いますが、正確に言うと弱火の方が低いと思います。 温度は周りの空気で冷やされますので。 尚、標高によって温度(沸点)は違います。 純水は、地上付近の1気圧では100℃で沸騰します。 1500mで95℃、富士山頂では87℃くらいです。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。勉强になりました

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 沸騰後の火加減について

    ジャムをつくるときなど長時間火にかけると思いますが、沸騰後は、強火にする場合と弱火で沸騰状態を保つ場合では、出来上がり時間に差がでるのでしょうか?あまり台所にははいらないのですが、沸騰後も強火で何時間も火にかかっている鍋を見て、思わず、中火にしたところ、出来上がりが遅くなったと妻から言われ喧嘩になってしまいました。中火にしても、沸騰状態は変わっていません。沸騰しても強火と中火では水分の蒸発量はが変わるのは常識だと言われ、どうも納得がいきません。まぁ、勝手に、キッチンに入って余計なことはもうやらないつもりですが。

  • ゆで卵 沸騰後○分 の「沸騰」

    ゆで卵で沸騰後何分というのがありますが どの時点で沸騰になるのでしょうか? お湯がぼこぼこするくらいが沸騰なのでしょうか? 少し泡が出てきたら沸騰なのでしょうか。 どの時点から時間を計っていますか? 半熟玉子を作るときうまくできなくて困っています。 どうぞ教えてください。

  • お茶作り 沸騰させるときは何分間?

    都内在住です。 水道水を沸騰させて麦茶を作っているのですが 何分くらい沸騰させればいいのでしょうか? 今は沸騰して泡がボコボコして30秒くらい経ったら 火を止めてしまっています。 30秒でも沸騰させる意味はありますか?

  • 沸騰した時の泡って?

    沸騰した時の泡って? 即席ラーメン等を作る時。 沸騰したお湯に麺を入れますが、その時にブクブクと泡が鍋からこぼれそうになるんですが、なんでですか?

  • 一般のガスコンロの火でお湯が沸騰する時間

    一般過程のガスコンロの火(強火)でお湯が沸騰する時間 は何リットルは何秒とか決まってると思うのですが水の量によっての早見一覧表とかどこかにないでしょうか? 必要な量だけ火にかけてタイマーで時間セットしたら無駄なくラーメンとか作れると思うのです。 それか分かってる方がいらしたら教えてください宜しくお願いします。

  • ほうれん草のゆで時間について再沸騰しない

    ネットで調べると、ほうれん草のゆで時間は沸騰したところに入れて、20秒と書かれています。 ですが、28cmのウォックパン(深さもあり、かなり大きいと思います)にお湯をたっぷり入れて、一袋分のほうれん草を入れても、20秒では再沸騰しません。 そのような状態でも、20秒でもいいのでしょうか? 20秒だと、見た感じまだ火の通っていないかんじ(色が深い色になってない)なので、いつも色が深い色になるぐらいまでゆでます。1分から1分半くらいでしょうか(体感です) 皆さんはどうされていますか?よろしくお願いします。

  • なめこのお味噌汁を作ると、沸騰してからの泡がすごい

    水を火(IH)にかけ、乾燥ワカメとなめこを入れて沸騰させるのですが 画像のように泡がたくさん出てきます。 その後火を止め、味噌を溶かしていますが、泡が消えずに多少残ります。 この泡の原因はなんでしょうか? なめこは水の状態から入れています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 炭酸水を沸騰させる実験について

    炭酸水を試験官に入れて沸騰させます。試験官の口についたガラス管は水の入ったビーカーの中に入っています。沸騰するとビーカーに泡が盛んに出ますが、ふっとうをやめてもしばらくは、泡の勢いは弱まるけど一定の割合で泡が出続ける、と書いてありました。この泡は二酸化炭素ですか?もしそうなら、二酸化炭素は沸騰しても水にとけていられると言うことになりますが、そんな性質があるのでしょうか?なお、同じ実験を塩酸やアンモニアですると、沸騰すると泡が出ますがしばらくすると泡が出なくなり、沸騰をやめてもやはり泡は出ないとあります。こちらの実験で「いったん出るのに泡が出なくなる」理由も分かりません。かなり分かってないのですが、教えてください宜しくお願いします。 ちなみに、これに関する問題の答えには「塩化水素は温度によって水に溶ける量が大きく変わるが、二酸化炭素はあまりかわらないから」と書いてありますが、これでなんで上記のような結果になるのかが分かりません。

  • 最初は沸騰した泡がなくなるのですが時間が経つと白い

    パスタやラーメンの麺や卵やボイルエビを茹でる時になるのですが、 沸騰したお湯に、上記のどれかを入れると 最初は沸騰した泡がなくなるのですが 時間が経つと白い泡が沢山出来て 鍋から溢れてしまいます。 お湯を沸かしただけでは鍋から溢れることはありませんが 上記のものを入れるとそうなります。 なせでしょうか? 化学反応ですか? ご回答よろしくお願いします。

  • ゆで卵は沸騰してから入れる方が良いのか?

    最近卵の余る場合が多く、ゆで卵作りに挑戦?しています。 今の作り方は  (1)卵は鍋に水から入れる(水に浸かる程度、強火)  (2)沸騰して5分茹でたら火を止めて10分そのままにして置く  (3)10分後湯水を捨てて水を入れしばらく置く    取出して出来上がり。 常に上手に出来ています。 ここで質問ですが、奥さんからは「卵は沸騰してから入れるのが玉子やさんの常識よ!」 との事です。 少々ムカつきです。 色々な面でどちらが正しい OR 合理的? 栄養面も考慮して教えて下さい。 お願いします。