• 締切済み

高専か地元の進学校のどちらに進むべきですか

suit321の回答

  • suit321
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.5

高専卒業して国立大学の工学部3年次編入あたりを目指してみたらどうですか? 高専のある地元の国立大なら結構受け入れてもらえそうです。 ただ3年から入るので友達作りやキャンパスライフがどうなるかは微妙ですが。

関連するQ&A

  • 高専か進学校か

    中三女子です 高専か進学校かで悩んでいます 私が行きたい高専は、福井高専環境都市工学科(偏差値62)です そして迷っている進学校は、藤島高校(偏差値72)です 高専に行きたい理由は、 1.将来の夢に近づける 2.同じクラスに、自分と同じ分野に興味がある人が沢山いる環境が普通と違って面白そう (3.趣味の時間が家でとれる) です 1については、高専では高校→大学に行くよりも実践力をつけられたり、若いうちからたくさん座学でも学んで、その分野(環境都市工学)のエキスパート(?)になれると思ったからです。 もちろん高校→大学生でも十分に力をつけられて、更に大学院に行ったらもっと深く学べることはわかってます。 ですが、高専では高二(福井高専は1年生は学科混合クラスなので高一ではなく高二)から専門的に学べて、より身に染み付きやすいと考えています。 そしてもしもっと深く学びたいと考えたら、大学や専攻科、大学院へ編入すれば良いと思います。 ちなみに私の将来の夢は、都市開発や交通に関わる仕事に就くことです。 現場で工具を持って工事に取り組むというより、事務的なこと(?)をしたいです。 なぜ将来の夢がこれなのかというと、私は数年前からよく自分の将来について考えることが好きで多くて、やっぱり絵を描くのが好きだしイラストレーターとかキャラクターデザイナーとかかなーとか宇宙とか空とか好きだし天気予報士とか宇宙の研究者とか考えてたんですけど、いやこれは違う、好きなものな好きなままで、趣味のままにしておきたいと思って、、、 ふと、旅行が好きだしパイロットとか電車の運転手とかにもなってみたいなーと思ったんですけど、なんか違う、乗り物を動かしたいんじゃない、けどなんか惜しいなって思って じゃあ都市開発とか計画とか交通とかそういうのがどうだろうって思ったらとてもしっくり来ました。 なんか言葉で表せないんですけど、多くの人の生活を表ではなく裏でしっかり支えてるというかそういう感じがとても理想道理の職業です 本当にめちゃくちゃしっくり来たので、少なくとも将来はこの方向性の職業自分は就くと思います。 2については、そのままの意味です。 この前藤島高校のオープンスクールに行った時、「色々な将来の夢を持っている人がいるからおもしろいよ」って先輩が言ってたんですが、もちろんその感覚もめちゃくちゃ分かるけど、個人的には自分と同じ分野に興味がある人がたくさん身近にいるほうが普通と違っておもしろそうだなと思いました。 ちなみに高専のオープンキャンパスや公開講座はまだなので行ったことがないです 3についてはまあちょっと高専とは離れてめちゃくちゃ私情なんですが、、、 高専の夏休みは1ヶ月あるのに対して藤島高校の夏休みは20日もなかったり、高専までの通学時間は40分ほどなのに対して藤島高校までの通学時間は1時間半ほどあったり、そもそも藤島高校は進学校なので予習復習に毎日が忙しかったりするところが、「これ趣味(イラストを描くこと)と勉強全然両立できないんじゃね、、、部活と勉強は両立できるらしい(藤島の部活動体験のとき、先輩が言ってたし部活楽しそうだった)けど趣味と両立できんくね、、、」と思いました。 そんなに趣味大事かよって思うかもですけど、さすがにこれだけはやりたいです では、藤島高校に行きたい理由は 1.学力が上がる 2.ジャグリング部に興味がある 3.雰囲気が良い 4.進路が広い 1については、周りの人達は頭がいいと思うので、自分もそれに引っ張られるように学力が上がるかなと思いました 2については、この前部活動体験に行った時、ジャグリング部がめちゃくちゃとんでもなく超楽しかったからです。 あと先輩もフレンドリーで良かったです、、、 3については、この前オープンスクールに行った時に先輩方が強調して「個性的な人が多いし皆個性を認め合っているから雰囲気も楽しいし部活のときは活気があるから」と伝えてくださったからです 4については、それこそ高専との違いになるのですが、、、 そのまんまの意味です でももちろん高専に行きたいと言ってる今は進路が大きくぶれる可能性なんて無いと思っていますが、もしも、もしかしたらの話です ちなみに私は、定期テストでは毎回学年3位以内(100人中)に入ります。 確認テストという福井県のしっかりした(?)難易度高めのテストでは、中3になってから毎回1位をとってます。(2位とは10点以上は離れています) 以上のことを踏まえて、皆さんはどっちに行った方が良いと思いますか? たぶん私は最終的に高専のオープンキャンパスに行くときに感じる雰囲気で決めると思います。 なーんか地味で暗い雰囲気だったら藤島に決めると思いますし、個性的な人とかが多かったり皆楽しそうだったり優しそうだったりで好印象なら、高専に決めます。 でも、皆さんの客観的な意見を聞きたいです。 今年の2月ぐらいからたくさん高専について調べているので、気分で言ってるわけでは全く無いです。 どんな意見でもお待してます 是非、回答よろしくお願いします!!

  • 高専からの進学

    私は現在高専4年の機械系の者です 研究室は材料関係の研究室に所属しております 成績は一応、入学からずっと1位を取り続けています 将来的は、機械材料や材料加工の分野で博士を取り研究者としてやっていきたいです 家の経済状況は普通~若干厳しめといった所です そろそろ進路を明確に定め、勉強に力を入れなければと考えておりますが 進路について迷っております 1:長岡技大 こちらは研究室の先生から、特待生としての編入を勧められています。 マグネシウム関連の設備が充実していて、興味と完全にマッチした研究室があります。 また、材料関係の教育水準が他の大学よりも高く感じました。 特待生は博士を取るまでの期間を1年短縮できるそうです。 しかし、周囲に長岡に行くと言うと、「もっと上を目指せばいいのに」という返事が返ってきます。 2:豊橋技科大 こちらは、材料のことで調べ物をしていたときに見つけ、興味にマッチした研究室があり 設備も良いようでした。こちらにも特待生の制度があり親に負担をかけずに済みます。 特待生は3年生の後半から研究室に入れるそうです。 ただ、立地を見てみると、市街地からすごく離れたところにあるようで ここで生活することを考えると、少々不安を覚えます。 長岡と同様に「上を目指せ」と周りから言われます。 3:専攻科 私のいる高専では、専攻科はクラスで上位でなければ入れない所で、 比較的優秀な人が集まります。 2年間研究を続け、その後、京大や、東北大、東工大など、 興味分野の研究室がある院に進学出来ればと考えています。 自由に勉強できるので、自主学習で進めるのが好きな自分には合っている気がします。 学会発表などの経験を多く積むことが出来ますが、 設備は良くなく、レベルが高い研究が出来るかと言えば疑問です。 ここから有名大の院に行けば、研究費も設備も良いところで研究できます。 先生方からは、 「進学するなら大学に行って様々な人と交流を持った方がいいのではないか」 とよく言われます。 他の大学への編入については、大学のシラバスを見る限り 高専でやった事と変わらない感じがし、実験なども少なく 学部で行きたいとは思わないので、選択肢から外しています。 行くとすれば院からとなります。 大学のネームはあまり気にしません 研究者として実力が付く道を探しています 長文になってしまいましたが アドバイスをよろしくお願いいたします

  • 高専の建築科に進学したい中3です

     4月から中3になります。  タイトルに書いた通り、建築(ものづくり)に興味があり、高専の建築科に進学したいです。  ですが、私は文系です。数理は好きですが、特に数学は、定期テストでいつも75点くらいです。  ・今から本気で数学を勉強すれば、偏差値64の高専に受かりますか?   それとも、苦労するからやめた方がいいでしょうか。  ・また、もし高専を諦めた際、どのような進路を選択すれば、建築士になれるでしょうか?  内申点は、1年が44(数学5),2年が41(数学4)です。  回答よろしくお願いいたします

  • 高専について

    中学生です。 私は将来、生物や環境にかかわる仕事(研究職)に就きたいなあと考えているのですが、進路のことで迷っています。 長崎県在住で経済学的にもあまり余裕がないので、大村高校への進学を考えています。長崎日大高校も学習奨学生Iを取得できれば行けるかもしれませんが(アカI)。 最近興味を持ったのが高専で(佐世保高専)、行くなら女子も多い物質工学科だと思うのですが、進学先が工学部ばかりで、理学部がありません。 物質工学科は途中で生物コースと物質コースに分かれるそうなので、もちろん生物に行きます。 物質工学科→大学理学部・工学部の生物関係(編入)      又は→専攻科→大学院 という進路になると思います(就職はしたくないです)。 大学・大学院は海外がいいなと思っています。 ここで質問なのですが、 (1)物質工学科からでも生物関係の研究職は目指せるか (2)女子は寮に入らなければいけないか (3)部活はどこが強いか、軽音楽部について (4)大村高校(数理探求含む)、長崎日大高校(奨学生)、佐世保高専ではどれくらい学費が違うのか (5)高専のすべり止めとして公立高校、私立高校を受けることはできるか です。長々とすみません。

  • 高専から教育学部への編入

    高専に入学した親戚が,進路を変更して音楽教師になるにはどうしたらいいのかと相談をしてきました.高専から大学工学部・理学部等への編入は一般的に受け皿があるのですが,教育学部はなかなかない模様ですし,分野が違うので,それができたとしても果たして目的に合致するかどうか….何かいい方法はないでしょうか?

  • 神戸高専進学希望なんですが・・・。

    今中学3年生で、来年神戸高専の都市工学科への進学を希望しています。 1学期の通知表は 5教科=21 (理数英が5)          副教科=17 (体育が5)    5教科×4+副教科×7,5=211,5 なんです・・・。 推薦で入学したいのですが、この成績だと合格できるでしょうか? 率直な意見待ってます。

  • 高専での過ごし方

    今年から高専(電気電子工学科)に入学することになった中3です 今は嬉しさ半分不安半分の状態です 高専は1年は全寮制とききましたが 寮では1日どれくらい勉強必要でしょうか? 特にテスト前とか・・・・ あとパソコンとかは、やっぱり必要ですか? 詳しい方教えてもらえないでしょうか お願いします

  • 高専から美大へ

    僕は国立工業高専の一年生です。 中三の時点では自分のやりたいことがよくわからなかったので普通校に行こうかなと思っていたのですが、親や先生などから高専を勧められたので深く考えず高専に入学しました。 しかし、入学して専門の授業などを受けていくうちに工業などの分野にまったく興味が湧かないことがわかりました。それに元々理数系の勉強は苦手だったのもあるのか授業もあまり理解出来ません。あと高専の雰囲気も合わず、学校ではいつも息苦しく感じていています。 そこで僕はこのまま五年間高専で興味のない勉強をするより、小さい頃から好きだった美術の分野の勉強をしたいと考えるようになりました。今では美大でデザインの勉強をしてグラフィックデザイナーの仕事に就きたいと思っています。 そして、色々調べるうちに高専では三年から大学に入学することも可能だという事がわかりました。しかし現実は厳しいらしく高専のレポートなどをこなしながら受験の勉強をするのは難しくほぼ不可能らしいのです。 なので僕は二年から絵の勉強をしながら通信制の高校に通いたいと思っています。しかし、母親はすぐ感情的になってあまり話を聞いてくれずそのまま高専に通えといいます。 僕はこのまま高専で勉強を続けた方がいいのでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。

  • 高専3年次からの大学進学について

    新年度から高専三年生(二度目)で、文系大学への進路変更を考えています。 高専は兄が卒業しており地元の有名企業に就職したので、親からも高専への進学を進められたのですが、1年生の終わりごろから、専門科目の興味も薄れていき、専門科目が増えていくほど成績が下がってしまい、もともと国語や社会が得意だった私には電子系の分野は向いていないと思い、人文学系学部へ文転することを決意しました。 文転自体は親を説得することができたのですが、2年修了次に近くの私立高校(偏差値は50前半ごろ、進学率はまずまず)への転学を考えていたのですが、親から猛反対され、3年修了次に大学受験資格を取得し、一年浪人して大学受験という方法を選びました。 二年生のときから文転する意思はあったので高専の専門科目と平行しながら大学受験勉強をしていたのですが、二年次すらぎりぎり進級できた私が、三年生を進級できることはなく、大学受験資格も取れなかったので今後のことについて悩んでいます。 そこでなのですが、 (1) このままもう一年高専で頑張って浪人(実質三浪)して大学を受験する。 (2)高専を中退し、高卒認定資格(?)を取得して来年度受験する。 の二択で迷っています。 今思えば二年終了時に転学しておけばこのようなことはなかったのですが、親が「高専を二年で中退と履歴書で書かなければいけないし、中途半端にやめるのなら大学へは行かせない。」といわれ、渋々転学を断念しました。(その学校では高専からの転学は編入扱いであったため) 第一志望は東北大の人文社会学科で、去年やった代ゼミ模試の最高が78%だったので、あと少し頑張れば安全圏にはなると思うのですが、高専に残った場合再来年試験を受けることになってしまいます。 そこで質問なのですが、 高卒認定資格をとって高専を辞めた場合、履歴書には「高専中退」となるのか「高専三年次中退」となるのかどちらでしょうか? あと、やはり高専を三年修了するより高卒認定資格のほうが就職する際不利でしょうか? よろしくお願いします。

  • 高専生です。大学進学を希望しています。

    高専2年生です。 専門教科に興味がなくなり、経済についてとても興味がわいてきました。 そこで、3年修了時に公立大学の経済学部に進学しようと本気で考えています。 勉強も毎日がんばります。 成績はちょうどクラスの半分です。 今まで単位は落としてません。 教えて頂きたいことを以下にまとめました。 全てに答えてもらわなくても一部でいいので答えられる部分があればお願いします。 また、皆さんの意見なども聞きたいです。 ・現実的に可能なのか。 ・大学に受かるにはどういう勉強、生活をするべきか。 ・大学に受かった場合、就職時の履歴書には高専中隊とかかなければならないのか。 ・この進路を選択するメリット・デメリット