• ベストアンサー

郵便局の窓口局員が苦手

0120aq1の回答

  • 0120aq1
  • ベストアンサー率19% (14/73)
回答No.4

その場で「そんな言い方、郵便局では許されるのか?!」とやり合って下さい。 俺は電話ですが何度も喧嘩したことありますよ。窓口ではそんな態度された事無い、多分局長が見てるからでしょう。 録音して局長と話し合うのも良い。

noname#261478
質問者

お礼

暴言や傍若無人というレベルには達しないものでしたので、そこまでの対応の段階には、まだ及びません。 ですが、今後も余りに頻発するようなら、相談窓口や苦情受け付けなど、適切な対応機関に問い合わせ、しっかりこちらの気持ちを伝えていこうと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 郵便局で郵便物を受け取れませんか

    先日ある高額品をクレジットローン契約をして購入したのですが、家族には内緒にしています。 しかし、クレジット会社からの明細書が自宅に届くそうで、家のものに見られたらまずいのでどうしたものか考えています。 販売店にクレジット会社からの明細書を郵便局の局留め発送にしてほしいと頼んだのですが、クレジット会社からは局留めにての 発送はできないと断られました。 なので、こちらから郵便局に局留めの申し込みをしたのですが、局留めは差出人側からしかできす、受取側からの申し出はできないと言われました。 局留めではなく、留め置きならできると言われたのですが、留め置きの場合は不在届を記入し、その不在期間中の郵便物を止めておくというものみたいです。 しかし、留め置きの場合はその不在期間中に局員が訪問し、誰か家にいた場合にはできないというものでした。 もちろん、家に家族のものがいるので、これも使えません。 なんとか家に郵便物がとどかないようにして郵便物を受け取る方法はないものでしょうか?

  • あなたならどうしますか? 郵便局の窓口で・・・

    昨日、郵送したいものがあり郵便局に行きました。 休日のため時間外窓口を利用したのですが、前の人が送る荷物のことでけっこう時間がかかりました。若い局員さんで、気転が回らない部分があり・・・ 客「果物の入ったこの二つの箱を送りたいんで、この二つの箱を一緒の箱に入れることは可能ですか?これが入るような箱はありますか?」 局「有料でよければゆうパック用の箱がございますが、スーパーなどで空き箱をもらってきた方がお得だと思いますよ。」 客「面倒なんで買います。この二つを重ねないで入れられる大きさのを下さい。」 局「重ねないで1つの箱に入れられるほど大きな箱がないので、重ねて入れていただくか別々に箱入れするかになりますけど・・・」 客「これ重ねても大丈夫ですかね?」 局「中身にもよるので私にはわかりかねますが・・・」 私は子供と一緒で、他にお客さんはいないし別に急ぐわけじゃなかったのでゆっくり待ってはいましたが・・・ その人の持っていた箱は重ねても大丈夫だし、しっかり紐で二つをくくってそのままゆうパックに出せる(果物でも郵送できるようにしっかりクッション材を入れてあるはずだから)のも知っていて、「それが一番簡単でお得な発送法なのに!!」と教えたくなりましたが、お客さんと局員さんが白熱していて声をかけられませんでした。(^-^;) あれは局員さんにとってもお客さんにとっても教えてあげたほうが良かったんだろうなとなんだかモヤモヤしちゃいました。 皆さんならこういう場合は迷わず教えてあげますか? 後に待っている自分は「急いでいない」という設定でお願いします。 くだらない質問ですみません。(^-^;)

  • 郵便局の局留をよく利用していますが…

    私は手紙やハガキを出すのがとても好きなので、メールではなくあえて郵便を利用することが多い者です。 彼氏が寮住まいなのですが、いつも寮に手紙が届くと、寮の管理人や同僚に郵便物を見られるのが恥ずかしいということで、彼に手紙を送る際には局留めにすることにしました。 以前、郵便局の私書箱を利用してはどうかと思い、郵便局に問い合わせをしましたところ、寮全体の郵便物が私書箱に届くことになってしまうので、部屋単位での私書箱利用はできないということでした。 寮の近くの小さな郵便局にいつも局留めをしているのですが、郵便局の人はいつも局留めがあると、迷惑ではありませんか?郵便局の仕組みがどうなっているかわからないので、ちょっと気にしています。 2~3日に一度、郵便物を局留めにして送っていますが、やはり局員の方の手をわずらわせることになっているのでしょうか? 他に局員の方の手がかからず、郵便局の良いサービスがあればお聞きしたいと思って投稿しました。 郵便局の局員の方、また経験者の方のご意見をお願いします。 宜しくお願いします。

  • 郵便局留めは郵便局側からすればウザイでしょうか?

    これは郵便局員の方じゃないと 分からないかもしれませんが 皆さんのご意見を伺いたいと思います。 私は自宅にいる時間が少ない為、 よく郵便局留めで郵便物を受け取るのですが 郵便局側からすると局留めを頻繁に利用する客は ウザイでしょうか? それとも頻繁に郵便を利用してくれて、 ありがとうと感謝されているのでしょうか? 皆さんはどう思われますか? 教えて頂けると大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 郵便局員の対応

    わたしの地元の郵便局は郵便局員の対応が悪いのです。 郵便物を何個ももっていくと舌打ちをされて面倒くさそうに仕事をします。それも何度もそういうことがありました。全員がそういう態度というわけでもないのですが、どこの郵便局にいってもおかしな態度をとる人がいます。領収書とかもこちらからください、といわないとくれないし。 郵便局では接客について何かアドバイスはしていないのでしょうか? あまりにも腹が立ちます。

  • 郵便局員が言う事でしょうか

    先日オークションで物を落札し出品者から「送料は380円です」と言ってきたので商品代と合わせて振り込みました。商品が届かないので連絡すると「料金を間違えたので戻ってきた」との事で、「じゃあ差額を払いますので金額を教えてください」と申し出たところ「発送しないとわからないので後払いで」という事で商品を待ちました。しかし連絡もないため再度こちらから連絡し細かく「差額を切手で送るなり振り込むなりする」と言いましたが相手は「そうすると手数料や送料がかかって申し訳ない。郵便局の人が『不足で出せば相手側が支払うのでその方がいい』と言ったので不足のまま発送しました」と返事がきました。郵便局の局員がそんな提案をするでしょうか?それと料金不足で戻ってきたのになぜ再発送時はそれで送れるのでしょうか?なんか騙されたような気がするのですが・・・どうなんでしょうか?

  • 郵便局留について教えてください

    楽天ショッピングで買い物をしたいのですが、 特に郵便局留対応などの明記がありません。 商品の受け取りを最寄の郵便局留にしたいのですが 商品の送付先を郵便局留で指定すれば大丈夫なのでしょうか?? 郵便局留OKな通販は利用した事があるのですが、明記されていないので 勝手に指定できるものなのかどうなのかを知りたいと思います。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!!

  • ハンドルネーム禁止と言っている郵便局で局留め発送をしてしまった

    私はヤフーオークションの落札者です。 【時系列】  まず、私は1日目深夜、落札直後の連絡において、ハンドルネームで、某郵便局での局留めを希望しました。希望前にハンドルネームでの局留めが可能かどうかググッたところ、「教えてgoo」で可能と答えられている例に複数遭遇したので、大丈夫だと思っていました。  2日目、念のため確認しておこうと思って、その某郵便局に問い合わせてみたところ、ハンドルネームでの局留めはできないといわれてしまいました。そこで、銀行での振込み手続後の15時台に、取引ナビにおいて、実名での局留めに変更して欲しい旨投稿しました。同時に、振込みが営業時間後になってしまったので、処理が次営業日扱いになることも付記しました。  3日目の朝、出品者からの投稿があり、そこには「商品は2日目の朝に発送したので到着を待て」と書かれていました。  4日目になる本日、局留めが着く事になりそうです。 【諸事情】 ・「出品者の情報」の発送方法のところには、「支払い終了時に発送  」と、出品者からのメールの中には「ご入金の確認後、速やかに発送する予定ですので」とはっきり書いてあった。他に、出品者から、入金確認前に発送するという意思表示はなかった。 ・私は今回ヤフオク利用1回目の落札者、相手は取引約50回の出品者です。 ・私は1日目深夜、振込みを完了したら又連絡する、という投稿をしており、これは「振込み確認後発送」を念頭においているとみるのが普通だと思う。 ・出品者が商品を発送したという2日目の朝、出品者からの投稿には、振込み額がいくらになるかについての記述はあったが、これから商品を発送するなどという記述はなかった。 【質問】  この場合、局留め先の某郵便局がハンドルネームはNGと言っていた以上、商品の引渡を拒否される可能性が極めて高いと思うのです。  そうなった場合には、(1)商品を再度発送し直してもらうか、(2)「受取人が私である旨のメール」を、出品者が私に送るとともに郵便局に発送し、両者を照合することによって権利者性を証明する?ことになるかと思われます。  そこで質問なのですが、この余計な手続でかかった費用は私も負担しなければならないと思われますか?  あと、(1)(2)以外に何か良い方法はありますでしょうか。

  • 郵便局留めで・・・

    通販で購入し、発送方法を郵便局留めにしたのですが、 郵便局に印鑑と保険証があればいいのですよね? それと局員の方になんと言えばいいのでしょうか・・・?

  • 通販で郵便局留の代引をしたいのですが、業者に自分の住所はばれませんか?

    恥ずかしい話ですが、通販でアダルト系の商品を購入したいのです。違法な商品ではないのですが、家族もいますし、今後カタログ等を送付されるのが嫌なので、局留めにしたいと思っています。支払方法が代金引換しかないため、受取時に郵便局で支払います。購入時に業者には私の氏名のみを知らせていますが、受取時には局員に身分証明書を提示します。郵便局から、業者に私の住所は伝えられてしまうのでしょうか?もし、そうであれば局留めにする意味が無くなってしまいますので。他に相談することもできず、どうかアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう