• ベストアンサー

薬剤師の資格剥奪について

私はある薬剤師に日本で認可されていない、医薬品を勧めてもらいました。その後は、吐き気、だるさの副作用は今でも残ります。薬剤師だから信じていたのに、非常に悔しいです。この薬剤師の免許を剥奪して頂きたいのですが、どこに申しですればいいのでしょうか?損害賠償等は求めていません。こういう薬剤師がいる事がゆるせません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 確かに免許剥奪は難しいように思いますが,それは別にして「何処に申し出ればいいか?」にアドバイスいたします。  まず,薬剤師免許を与えるのは「厚生労働大臣」です(薬剤師法第2条,第7条)。ですので,厚生労働大臣に申し出る必要があります。  ・http://www.houko.com/00/01/S35/146.HTM   薬剤師法 ************************** (免許) 第2条 薬剤師になろうとする者は、厚生労働大臣の免許を受けなければならない。 (登録及び免許証の交付) 第7条 免許は、試験に合格した者の申請により、薬剤師名簿に登録することによつて行う。 2 厚生労働大臣は、免許を与えたときは、薬剤師免許証を交付する。 **************************  が,実際は「薬剤師法施行令」の第1条等に『住所地の都道府県知事を経由して、これを厚生労働大臣に提出しなければならない』等とある様に,住所地の都道府県知事(実際は,薬務課等の担当課)が実務を担当します。ですので,申し出るとすれば「住所地の都道府県の薬事行政の担当課」になると思います。  ・http://www.houko.com/00/02/S36/013.HTM   薬剤師法施行令  ところで,薬剤師免許を取り消される条件ですが,「薬剤師法」第8条に規定されています。なお,この場合も,都道府県知事が厚生労働大臣に具申する事になっていますので,御質問の申し出先は前記のもので良いと思われます。 ************************* (相対的欠格事由) 第5条 次の各号のいずれかに該当する者には、免許を与えないことがある。 1.心身の障害により薬剤師の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの 2.麻薬、大麻又はあへんの中毒者 3.罰金以上の刑に処せられた者 4.前号に該当する者を除くほか、薬事に関し犯罪又は不正の行為があつた者 (免許の取消し等) 第8条 薬剤師が、成年被後見人又は被保佐人になつたときは、厚生労働大臣は、その免許を取り消す。 2 薬剤師が、第5条各号のいずれかに該当するに至つたときは、厚生労働大臣は、その免許を取り消し、又は期間を定めてその業務の停止を命ずることができる。 3 都道府県知事は、薬剤師について前2項の処分が行なわれる必要があると認めるときは、その旨を厚生労働大臣に具申しなければならない。 *************************  ここで,お書きの状況を考えると,第5条4号の『薬事に関し犯罪又は不正の行為があつた者』に該当するかどうか,つまり,『日本で認可されていない、医薬品を勧めてもらいました。その後は、吐き気、だるさの副作用は今でも残ります。』が犯罪になるかどうかが重要になってくると考えられます。  どの程度の問題になるのか分かり難いですが,医薬品の輸入・製造には各医薬品毎・各事業所毎に許可が要ります。『日本で認可されていない、医薬品』ですから,当然,無許可で輸入又は製造されたものとなります。となると,「薬事法」第55条第2項の『第12条第1項、第18条第1項(第23条において準用する場合を含む。)若しくは第22条第1項の規定に違反して製造され、若しくは輸入された医薬品についても、前項と同様とする。』に触れる可能性があります。  ・http://www.houko.com/00/01/S35/145.HTM   薬事法 ************************** (販売、授与等の禁止) 第55条 前5条の規定に触れる医薬品は、販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で貯蔵し、若しくは陳列してはならない。 2 模造に係る医薬品又は第12条第1項、第18条第1項(第23条において準用する場合を含む。)若しくは第22条第1項の規定に違反して製造され、若しくは輸入された医薬品についても、前項と同様とする。 **************************  ここで,お書きの場合に該当するのは第2項ですが,そこに上げられている『第12条第1項、第18条第1項(第23条),第22条第1項』とは前述の医薬品の輸入・製造の許可に関するものです。つまり,許可無く輸入・製造された医薬品を販売する事が禁止されているわけです。 ************************** (製造業の許可) 第12条 医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療用具の製造業の許可を受けた者でなければ、それぞれ、業として、医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療用具の製造をしてはならない。 (許可の基準) 第13条 前条第1項の許可の申請者が製造しようとする物が、第14条第1項に規定する医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療用具である場合において、その者がその物につき同条(第23条において準用する場合を含む。)の規定による厚生労働大臣の承認を受けていないときは、その品目に係る前条第1項の許可は、与えない。 第18条 医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療用具の製造業者は、当該製造所において製造する品目を変更し、又は追加しようとするときは、厚生労働大臣の許可を受けなければならない。 (輸入販売業の許可) 第22条 医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療用具の輸入販売業の許可を受けた者でなければ、それぞれ、業として、医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療用具の輸入をしてはならない。 (準用) 第23条 医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療用具の輸入販売業については、第13条から第19条まで、第20条第1項及び第2項、第21条並びに第68条の2の規定を準用する。 **************************  ただし,実際上は,何処まで証拠があるか等の問題もありますから,タダの素人の私には何とも言えません。ハッキリしてるのは,問い合わせ先は「住所地の都道府県庁の薬事担当課」という事です。  ちなみに,#2 さんが上げておられる「薬剤師会」ですが,そのHPの内容を御覧になれば分かる様に,薬剤師の勉強・親睦をはかる会であり,質問者さんが望む様な行政的権限は何も持ってはおりません。もちろん,消費者センターも同じです。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S35/146.HTM, http://www.houko.com/00/02/S36/013.HTM, http://www.houko.com/00/01/S35/145.HTM
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

日本薬剤会(参考urlをご覧ください)や消費者センターに相談しましょう。

参考URL:
http://www.nichiyaku.or.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atom3
  • ベストアンサー率20% (17/81)
回答No.1

お気持ちはわかりますが、おそらく免許剥奪は難しいのではないでしょうか? 日本の法律はそこまで厳しくありません。実際、医療事故を起こした医者でさえ免許剥奪をされてるのを見たことありません。その薬剤師がどのようなことでその薬を処方したかわかりませんが、故意だとしても難しいと考えます。処罰はされても数ヶ月、もしくは数年の業務停止が精一杯でしょう。

jones0901
質問者

補足

有力な情報感謝致します。数ヶ月の業務停止でもかまいません。それはどこに申しでるのでしょうか?警察でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬剤師資格剥奪について

    私の弟が今回薬飲用で逮捕されました。 私が今付き合っている彼氏のお姉さんが薬剤師です。 私と彼氏が結婚することになると、弟の逮捕理由が原因でお姉さんの薬剤師の資格が剥奪されると相手の親に言われました。 本当に剥奪されてしまうのでしょうか? 付き合っているだけでも駄目だと言われています。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 薬剤師資格について

    薬剤師資格について質問です。薬剤師に(あるいは医師に)なれば、普通は処方箋がなくてはもらえない薬を自由にもらえるようになるのですか?現在私は薬学部で勉強中ですが、先日こんなことがありました。 法規の特別講義に来られた先生があるお話をされたのです。「先日国内旅行に出た時、旅行先で具合が悪くなったので、近くの調剤薬局に入って『ロキソニンをくれ』と言ったんだ。そしたら、『処方箋なしにはお渡しできません』と言われた。薬事法で、薬剤師には処方箋医薬品を売ってもいいことになっているんだよ。まったくいまどきの薬剤師は薬事法を知らないから困る!・・・(憤慨)」 聞いた時はびっくりしたのですが、このお話を信じるなら、薬剤師になれば「ちょっと今朝具合が悪いから、近所の調剤薬局でロキソニンもらってこよっと」なんてことができるようになってしまうのでしょうか?ロキソニンですめばいいですが、劇薬などもそのように販売できるとしたらかなり危険ですよね・・・。(ちなみにこの先生はご自身で薬局を経営しておられ、県の薬剤師会とも関わりが深く、うちの大学にも何度も講義に来てくださっているようです。) また、研究室のドクターの先輩(薬剤師資格をお持ちで、薬局でバイトしておられます)に教えてもらったのですが、メーカーさんが新薬を発売した時、医師や薬剤師に製剤見本というのをくれるらしいのです。私も見せていただきました。二錠くらいしかないですが、実際の薬と同じようにシートに入っていて、砂糖や乳糖で作ったものではなく本物の薬だということでした。ということは、薬剤師がメーカーから、処方箋医薬品を処方箋なしにもらってるということになりますよね?これは、どういうことなのでしょうか? 薬事法の本を見てみると、49条にこのような表記がありました。 「薬局開設者又は医薬品の販売業者は、医師、歯科医師又は獣医師から処方せんの交付を受けた者以外の者に対して、正当な理由なく、厚生労働大臣の指定する医薬品を販売し、又授与してはならない。ただし、薬剤師、薬局開設者、医薬品の製造販売業者、製造業者若しくは販売業者、医師、歯科医師若しくは獣医師又は病院、診療所若しくは飼育動物診療施設の開設者に販売し、又は授与するときは、この限りでない。」 つまり、医師、歯科医師、薬剤師などは処方箋医薬品を処方箋なしに入手できるということなのでしょうか・・・? 今まで処方箋医薬品とは、処方箋なしにはもらえないものだと思っていたのに、最近このようなことが立て続けに起こって、もう何が何だかわからなくなってしまいました。現役薬剤師の方、製薬企業や卸関係の方、法律家の方など、どなたかこのことに詳しい方、ご回答お願いします!

  • 薬剤師資格を選ぶか修士を取るか

    薬学生です。 うちの大学は3年次に、6年制か4年制のどちらに進学するのかを決定します。 医療現場で薬剤師として働こうとは思ってはいませんが、医薬品産業で活躍したいです。 4年制を出た後に大学院に行って就職するほか、6年制に行って薬剤師資格を取って就職してもいいと思うのですが、 まだ6年制を出たパターンの前例がなく、6年制の定員も非常に少ないので、なやみどころです。 医薬品産業で薬剤師資格を持つ意義について、よいアドバイスがあれば教えていただきたいです!

  • 日本の薬剤師資格で薬剤師として働ける外国ってありますか??

    私は現在某薬科大学の3年生です。私は日本だけでなく、薬剤師資格を活かして様々な国で薬剤師として働いて将来に役立てたいと思っているのですが、日本の薬剤師免許では外国では通用しないのでしょうか?以前新聞で、日本の医師免許はアメリカでは医師として働けないが、ドイツでは医師免許が通用し、医師として手術もできる臨床医として働けるとかいてありました。 医師と薬剤師では立場も異なるとは思いますが、薬剤師資格の外国で働けるかどうかご存知の方はぜひ教えて下さい!!よろしくお願いします。

  • 薬剤師国家試験の受験資格について

    こんにちは。 海外で薬学部を卒業したものです。 日本の国家試験を受験したいのですが 以前厚生労働省に問い合わせたところ、 海外の薬学部を卒業したものに関しては、その国で薬剤師の免許を持っていないと日本では受験できないとの事でした。 ちなみに、私は4年生の時代に卒業し、留学先の薬剤師の免許は持っていません。 早く、日本で薬剤師になりたいと思っています。 今は変わっているかもしれませんが、何か受験資格に関してご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 薬局勤務の薬剤師です。一人薬剤師で勤務しています。

    薬局勤務の薬剤師です。一人薬剤師で勤務しています。 私自身と家族ともども体調を崩してしまい、業務に支障がでるということで、 10月4日に上司に電話で退職したい旨連絡いたしました。 その後上司にはぐらかされたため、心労もあり体調はさらに悪化。 10月13日に11月13日付けで退職したいと退職願いを出しました。 しかしながら会社からは全く連絡が来ませんし、 連絡しても「あとで社長と話してもらう」とはぐらかされるばかり。 肉体的にも精神的にも疲れたため、 10月26日に「実家でしばらく静養するため、11月13日付けで退職願いを出していたが もう業務の続行が不可能です。もう出勤できません」と会社にファックスを送りました。 やり残しの業務はほとんどありません。 その後社長に連絡を取ろうと電話したのですが、電話には出てくれずじまい。 直属の上司にメールを送るも完全に無視され、途方にくれています。 27日以降も出勤できない旨ファックスで伝えはしましたが、損害賠償などされないか心配しております。なお入社時には誓約書にて損害賠償をする場合があるという書面にサインさせられています。 年金手帳・薬剤師免許も会社に預けており、戻ってくるか心配です。 円満退社を目指していましたがどうもそうはいかないようです。 なんとかこのまま退職できるよう頑張りますが、 質問したいのは (1)このまま伝えたとおり仕事を休んで損害賠償など請求されないか。 (2)うまく退職できる方法が今の状況でどのようなものがあるか。 の2点です。 よろしくお願いいたします。

  • 薬剤師を探しています。どこで探せばいいでしょうか?

    私の会社では医薬部外品を取り扱っているのですが、 その製造工程上、薬剤師の名前が必要となっています。 今までいた知り合いの薬剤師が急死してしまったので早急に薬剤師を探しているのですがまったく見つかりません。 どうやったら薬剤師を探せるかわからないのでわかる方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 生涯免許剥奪

    海外では危険運転(飲酒運転や薬物運転等)をした場合、生涯免許を剥奪される場合があるみたいです。日本でも危険運転をした場合最悪、生涯免許剥奪の行政処分を作ったらいいのではないかとふと疑問に思いました。現在、免許取り消しになっても欠格期間があければ免許を再取得できます。 何故、そのような処分が日本にはないのでしょうか?いろんな意見があると思いますが皆さんはどう思いますか?

  • 鳩山由紀夫がクリミアへ。パスポート剥奪できないの?

    先日、シリアへ取材しようとした記者が止められました。 今回の鳩山の愚行は完全に国益に反する事だと思うのですが、 何故パスポートの剥奪(返却?)に至らないのでしょうか? 個人的には、法律上は国(政府)に対して不利だとしても、 訴訟を奴から起こされて損害賠償請求されたとしても、 奴のパスポート剥奪は支持しますが。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150311-00000071-san-pol

  • 何故、日本には運転免許剥奪がないのでしょうか?

    日本の法律には、運転免許剥奪という制度がないですが、この制度がない理由は何でしょうか? ここでいう剥奪とは、運転免許取り消しに加え、改めて免許を取り直すことも一生できなくなることで、ドイツではすでにこのような制度があります。 https://news.tbs.co.jp/newsi_sp/genba/archive/20171221_02.html

電子ピアノの置場所について
このQ&Aのポイント
  • 電子ピアノの置場所について質問があります。
  • 窓の近くやエアコンの真下に置くのはよいのか悩んでいます。
  • 電子ピアノをリビングに設置する予定です。
回答を見る