• ベストアンサー

銅線どうしを簡単に連結したり外したりしたい

「2本の銅線を簡単に連結したり外したり」を出来るようにする部品を探しています。 イヤホンのケーブルのオスメスくらい簡単に連結できるものがいいです。(素人でも簡単に工作できるものだとより良いです) ご回答の程よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1342/2261)
回答No.5

イヤホンの延長コードを購入して、それを半分に切って、延長したい銅線のそれぞれの先に結線したら如何でしょうか。 信頼性は多少劣りますが、はんだ付けではなく「捩り結線」でも、きちんとテーピングすれば相応の期間は実用できると思います。 だだし、イヤホンのコネクタは、抜き差しの際に、電線間がショートする可能性があるので、ショート(短時間)が許される場合だけに限られます。

msakitou
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。こちらの方法で解決しました。(一般的なイヤホンのケーブルでは細すぎたので6.3mmを使いました。また用途はアース線のみです) 他の方も多数回答頂きありがとうございました。非常に情報不足な質問してしまって申し訳ないです。

その他の回答 (10)

回答No.11

>WAGOのWFRシリーズが第一推奨でしょうか?直線配置が良いならインライン スプライシング コネクタ221-2411ですけれど。 これも、挿抜頻度がイヤホンジャック並の挿抜頻度なら第一候補にはしにくいですね。 挿抜のたびに芯線が傷むので。 数回程度なら全く問題は無いのですが。

msakitou
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

回答No.10

質問者様にお願い。 もう少し、どういう使い方をしたいのかや、使う電流・電圧や、挿抜頻度など補足を記入していただけないでしょうか? いろいろな回答が出ていますが、単に銅線の接続という事と、素人でも簡単にというだけでは、ベストな物に到達するのは困難であると考えます。

msakitou
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

回答No.9

WAGOのWFRシリーズが第一推奨でしょうか?直線配置が良いならインライン スプライシング コネクタ221-2411ですけれど。 単線Φ0.5~2.0mm、より線0.2~4.0sqまで幅白く対応。 何も考えずに電線の被覆を11mmm剥いて、レバーを上げて、電線を奥まで突っ込んで、レバーを下げるだけでOK。 とりあえず600V20Aまで耐えるから電線焼損の方が先に心配になる容量だし。 https://www.wago.co.jp/products/densetu/WFRseries/ https://www.wago.co.jp/products/terminal/221-2411/ 第二推奨がニチフの圧接形中継コネクタNDC-3026/NDC-2824/NDC-2420/NDC-2018AのsemiSHEPシリーズでしょうか? 電線を剥かずにプライヤーで挟むだけ、極性無しで篏合可能。 篏合解除にコツがいるのがちょっとイマイチ。

msakitou
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5096)
回答No.8

「コネクター」と称する部品があります。 銅線に流れる電流の大きさは何Aでしょうか? また、回路電圧は何Vでしょうか? 「コネクター」は多くのメーカーが複数の機種(形式、品番)を 販売していますが、電流と電圧により使用できる「コネクター」 が異なります。 使用する回路の電流と電圧を明確にすることをお勧めします。

msakitou
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

回答No.7

>多分こんなのをイメージしていると思います。 https://www.amazon.co.jp/dp/B01E577T1Q/ 挿抜頻度が少なければ、これもアリだと思います。 ただし挿抜頻度が多い場所には適しません。 ロックする度に、芯線が傷みますので。

msakitou
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

  • iijijii
  • ベストアンサー率55% (503/912)
回答No.6

多分こんなのをイメージしていると思います。 https://www.amazon.co.jp/dp/B01E577T1Q/

msakitou
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

回答No.4

回答No.1の方が書かれているエーモンのコネクタは、元はニチフ製のNDCシリーズを、エーモンが再パッケージした物。 https://www.osta.info/assets/pdf/NDC.pdf エーモンでは、自動車用として売っているので、DC12V又はDC24V用として扱われていますが、元は100Vでも使用可能な物です。 まあ、そんなにガッチリした物でもないので、100Vに使うのはちょっと不安な感じで、DC24Vぐらいまでに使った方が無難でしょうけど。 質問者様は、どういう電圧・電流で使われて、電線はどんな電線を使う予定でしょうか? 要求スペックと用途がわからないと、的確な答えにはならないと思いますので補足をお願いします。

msakitou
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

回答No.3

目的や仕様は何なのだろう? それによって銅線もコネクタも変わってくる。

msakitou
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.2

>「2本の銅線を簡単に連結したり外したり」を出来るようにする部品を探しています。 名称的には「コネクタ」です >(素人でも簡単に工作できるものだとより良いです) 普通のコネクタの工作は素人では困難 はんだ付けとかできる? https://handa-craft.hakko.com/ 用途は何? 回答1さんのは自動車用でDC24V/8A以下 産業機械用でDC24V以下で素人でも比較的簡単なのはe-con ハンダ付け不要! https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110500048870/?list=PageCategory https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110500048960/?list=PageCategory 産業機械用でAC200V/10A以下なら ワゴコネクタ https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/222005690860/?list=PageCategory e-conくらいに工作は簡単なのだが種類が多すぎて、、、

msakitou
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

回答No.1

使用する銅線の太さと流す電圧/電流にもよりますが、エーモンの接続コネクターがプライヤーだけで加工できて簡単ですね。 参考  https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=3330 https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=3328 以上、ご参考まで。

msakitou
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • この配線・銅線の接続部品は?(再)

    この配線・銅線の接続部品(オス・メス)の商品名・名称はなんでしょうか? ギボシということで探したのですがあまり見当たりません。 写真は電源コードをバラしました。 インサート電極に使うことが多いようですが・・。 脱着可能な電源コードなどに使われているようです。 メーカーなどもできたら教えて下さい。 画像はオスメスです。 連投になりましたが今一度よろしくお願い致します。

  • 3.5ミリプラグの配線について質問です

    使っていたイヤホンのケーブルのプラグの付け根が断線してしまい、(本来なら修理に出すべきところですが、僕が使っていたイヤホンはケーブル交換式で断線は保障対象外なのです)自分でプラグ部品を切り取って交換してみようと思い、3.5ミリのステレオプラグを買ってきたのですが、配線方法がわかりません。 ケーブル皮膜をはがしてみると、普通の色?の銅線が二本、赤い線、緑の線がそれぞれ一本ずつ入っていて、どれをどう繋げばいいのかわかりません。プラグ部品には穴が三つしかありませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • ハンダ付けのやり方を教えて下さい

    車に付けていた小型扇風機のリード線がプラグから抜けてしまいました。 ハンダゴテを買ってきて、自分でリード線を溶着しようとしたのですがうまくできません。 リード線を長さ5センチ、幅5ミリほどの金属部品に溶着する必要があるのですが、まず中の銅線を長めに出して、この金属部品にぐるっと1周巻いてから溶着したのですが、これでは部品とリードせんが直角に付いてしまい、このままではプラスチックケースに納まらないことが判明しました。 そこで当初されていたように、幅5ミリの下方向に溶着する必要があるとわかったのですが、金属部品の上に銅線を置いただけでは安定せずうまく溶着できません。何かで仮止めして上でハンダ付けする必要がありますが、こんな場合どうすれば良いのでしょうか? 試しに、針金状のハンダで金属部品と銅線をグルグル巻いて仮止めしてからハンダ付けしてみましたが、ハンダが溶けたとたん外れてしまい失敗しました。 それと、銅線と金属部品をそれぞれ左右の手で押さえていたいのですが、そうするとハンダゴテを持つ手がなくなり、こんな時どうするのだろうと考え込んでしまいました。 工作は全くの素人なので、素人でも簡単にできる方法を教えて頂ければ幸いです。

  • 半田ごて オススメブランド

    半田ごての購入を考えています 用途は 噛み千切られたイヤホンの銅線を半田付けする事 電子部品の半田付け プロ使用ではなくちょっとしたDIYに使う予定です 白光の半田ごてがいいなあと思っています オススメブランドを教えてください

  • TVコンセント

    私の家の壁にあるTVコンセントは現在、埋込型の ◎← このようなコンセントではなく同軸ケーブル(真ん中に一本銅線があり 周りの細い銅線を剥いて左右の金具に挟む)なのです。埋込型の ◎←に変更したいのですが、素人でも出来るものなのでしょうか?詳しい方 教えて下さい。

  • 白色で音質の良いイヤホン

    こんばんは 今、1年iPodに使っているイヤホンの線の部分がはがれてきて銅線が見えてきています。 3年使ったiPodも買い替え、イヤホンも買い替えようと思っているのですが音質が良くて白色のイヤホンを探しています。 予算は大体5000円までです。 それと、今までずっと白色のイヤホンだったので黒色のイヤホンはカッターシャツ(僕が学生なので)や色の白い人には合うのでしょうか? 回答お願いします。

  • 接触不良になりにくいイヤホンは無いでしょうか。

    接触不良になりにくいイヤホンは無いでしょうか。 携帯プレーヤーで音楽を聞くことが多いのですが、よくイヤホンジャックの根本が接触不良を起こします。 イヤホンだけでなく、テレビ等についているジャックのメス側もよく接触不良になります。雑に扱わないように気をつけてはいるつもりなのですが、家電製品の部品のなかでイヤホンジャックだけがオスメス共に突出して壊れやすい気がしてなりません。個人的にはそもそも構造的に欠陥があるとしか思えません。そこでお聞きしたいのですが、 (1)イヤホンで「これは接触不良が起きにくく丈夫に出来ている」という製品やメーカーがありましたら教えてください。 (2)接触不良が起きる前に何か補強する方法はないでしょうか。また接触不良を起こしたときに自分で修理することは出来るでしょうか。

  • 予算2000円で頑丈なイヤホンが欲しい

    イヤホンはダイソーの100円のものからPanasonicの3000円程度のイヤホンまで数種類これまで 試してきましたがどれもデザインは好きなのに2、3ヶ月の使用ですぐ片方のイヤホンから音がでなくなってしまうのです。 おそらくこれは片側の根元やケーブル内の銅線が断裂しているからだと思います。 (グニグニすると接触が一時的に復活するのかまた音が出ることもありますがすぐまた出なくなります) 一方Ipod nanoなどipodに付属している白いイヤホンは同じ使い方をしてよっぽど手荒に使っているのに なぜかそういうことが起こりません。 そういう意味ではiPodのイヤホンはとても使いやすくていいのですが、ワタシは 白いイヤホンが合わない人なのでできたら黒っぽい色のイヤホンの方が似合うと思うのですが予算 2000円程度で黒っぽいデザインで頑丈なイヤホンで音漏れはあまりしないもの・・というのは無いのでしょうか?

  • スピーカーケーブルの簡単アダプターがほしい。

    スピーカーケーブルの簡単アダプターがほしい。 こんにちは。 小型スピーカーが沢山余っていまして、これを部屋のアチコチに配置して 音響の変化などを楽しみたいと思います。 サブシステムです。安く済ませたいです。 アンプ直の接続とアンプ内蔵ウーファーからサテライト接続の二通りの方法を 考えています。 スピーカーセレクターは二つ持っていますがアキがありません。 ですからラインケーブルのようなオスメスのアダプターがあれば ケーブル同士の繋ぎ替えとしたいと思います。 1. スピコンと言うのがありますがグレードとか太さの違いなどで不採用。 SPケーブルはACコード(電源)ぐらいのものですので。 2. バナナプラグ及びバナナ端子のオスメス利用、秋葉で1組¥250ぐらい。 これは外れやすく銅線結束部などが剥き出し状態なので不採用としたい。 そこで名案があります。プアオーディオとして。 (じゃ聞くな、などと言わないで下さい。) 実際一部に要らなくなった家電品の電源コードをSPケーブルに使用しています。 と言うことはあの電源コードの差込のオスメスを使用できないか? 及びそれの応用形として複数ヶ口(オンオフ出来るタイプ)を利用しては? (これが出来ればSPセレクターと同等。) この方法であれば手持ちのもので済んでしまいます。 なにかご意見あればお聞かせ下さい。 音質は二の次となります。 宜しくお願いします。

  • 手押し台車の連結・固定について

    手押し台車と固定台(アンカー固定)の連結・固定機構が思い浮かばず困っています。 類似の質問を見つけましたが、そこからはナカナカ良いアイデアが浮かばなくて・・・ 手押し台車は、 ・L1300×W1000×H600程度(台車自重200kg前後)、4輪(鉄製車輪) ・床に敷設のレール上を走行  (レールの1本は溝付き=ツバ付き車輪 もう1本は溝なし=ツバなし車輪) ・手押し台車、固定台とも、天板に3~5°の傾斜をつけており、製品が生産設備から固定台を経由して  手押し台車上を自重で転がり、台車上のストッパーで停止しストックされたのち、  台車を後方に移動させる ・想定最大積載荷重は500kgf(台車寸法上の制約) 固定台と10~20mm程度離した位置で手押し台車をストッパーに当てて停止させ、 固定台と手押し台車を連結・固定したいのですが、 シンプルかつ連結のロック、アンロック操作が簡単な仕様、具体的には ・走行方向に対して左右2箇所で連結し ・2箇所のロック、アンロック操作が左右のいずれからでも可能(もしくは手押し把手の手元で可能) にしたいと考えております。 さしあたり、空圧、油圧、電動の機構や床への穴あけ(=昇降式ストッパーの類)は 最終手段とさせて下さい。 現在のところ、手押し台車先端に幅方向に回転軸を通し、軸の両端部にフック形状の部材を取付け、 固定台に取り付けた棒材に引っ掛ける、程度のことしか思い浮かびません。 機構や市販部品について、何卒アドバイスの程よろしくお願いいたします。