• ベストアンサー

ゴルフ会員権の担保物権としての有効性について

purutonの回答

  • puruton
  • ベストアンサー率20% (55/264)
回答No.1

 ゴルフ会員権は詳しくないので、可能性だけ書いておきます。    もしゴルフ会員権を紛失して、それが再発行できれば、再発行されたもののみが有効であり、それ以前のものはすべて無効になると思います(旅券もそうですね。)。  仮に再発行できれば、ゴルフ会員権を自由に売買できるわけです。土地の場合には、登記簿の乙の欄に抵当順位が記載されているので「借金の担保にされているのか」とすぐにわかります。しかし、会員権の場合抵当順位の欄などありませんので、転売されれば、わかりにくくなると思います。また、誰に売られたかが分かっても、その人に「借金の担保なので返して欲しい」と言っても、当然返してくれず、裁判になるでしょう。  土地のように抵当順位を記載できたり、また貴金属のようにそのものをおさえてしまうなら有効かもしれませんが、ゴルフ会員権の場合、ただの紙切れなので、再発行できれば担保価値は低いと思います。

makoteru
質問者

お礼

ゴルフ会員権に係るご回答をお寄せいただありがとうございます。

関連するQ&A

  • 外国取引先の社員が日本で使う携帯電話料金

    外国取引先の社員が来日した時に使うための携帯電話があります。(弊社名義) 電話料金は弊社に請求され、会社名義のカード払いにしています。 外国の取引先には3~5ヶ月分を纏めて請求し、 海外送金してもらうか、来日した際に現金でもらう場合もあります。 但し、電話代金には弊社利益はゼロです。(便利上のサービス) これは売上高として扱うべきでしょうか。 仕訳は下記で正しいでしょうか。 ◆ 携帯会社から請求された時  仕入高 1000 / 未払金  1000 ◆ カードで支払った時  未払金  1000 / 現預金 1000 ◆ 取引先に請求する時  売掛金 1000  / 売上高 1000 ◆ 取引先から送金してもらった時 (又は現金をもらって通帳に入金)  現預金 1000  / 売掛金 1000

  • 相殺領収書の発行

    いつもお世話になっています。 今回は領収書の件で教えてください。 売掛金と未払金が相殺され、当社へ入金がありました。 相殺された売掛金の金額の領収書が取引先より送られてきたのですが、 取引先の方いわく、当社からも同額の相殺の領収書を発行して欲しいそうです。 この当社が領収書をうけとるのは理解できるのですが、 当社が同額の領収書を発行するのは不自然に感じます。 やっぱり双方に領収書を発行するのが一般的なのでしょうか? また発行する場合は、領収書の内容として「相殺」のみで いいのでしょうか?

  • ファクタリングの割引について

    いつも勉強させていただいています。 社内でのやりとりで、少し疑問に感じたことがあります。 ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 当社は、ある取引先に対してファクタリングによる支払をおこなっており、期日になると、その取引先の債務をファクタリング会社に譲渡をしております。 ふとしたことで、その取引先はファクタリング会社には 譲渡された債権(当社の債務)の割引を行っていないということがわかりました。 その事実がわかった時、 取引先は ファクタリング会社からの「債権譲渡の案内」をもって担保とし、 ファクタリング会社よりも割引率の良い銀行などから別に資金を調達してるのではないか? と当社社内で推測の声がでたのですが、そういったことは一般的なのでしょうか?

  • 東京都の債券市場構想(ローン担保証券)ついて

    http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/clo/sub1-1-1.htm を参照にしながら回答をいただけるとありがたいです。 ローン担保証券の仕組みがいまいち分かりません。ローン担保証券の定義は「複数の企業に対する金融機関の貸出債権の価値を一体的に評価し、それを裏付けとして発行された証券のこと」のようです。これはなんとなく分かるのですが、なぜ上記のサイトの図のように、金融機関と投資家の間に信託銀行とSPCを挟まなくてはいけないのかが分かりません。 質問1 まず、信託銀行というのは証券を発行することができないから、証券を発行できる媒体であるSPCが必要だと思いました。しかし、それならば、金融機関から直接SPCに債権を譲渡すれば良いと思うのですが。なぜ信託銀行を間に入れる必要性があるのですか? 質問2 このサイトによるとこの政策は東京都の政策ですが、上記のサイトの図の中で、東京都は地方自治体として、どの部分に関与しているのでしょうか? 質問3 図の中の信託設定とはなんでしょうか?信託という意味は分かるのですが、図中の信託設定というのが良く分かりません。 質問4 この図の中での金融機関というのは、銀行と考えて良いのでしょうか? 長くなってしまいましたが、分かるところだけでけっこうなので、教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 第三者に債権譲渡する場合

    取引先が当社に対して3ヶ月分の支払を滞納しており、 「然るべきところに債権譲渡する旨」の書面を送付したいと考えております。 (あくまでも支払を促す為で、現時点で譲渡する予定はない。) 当社と取引先間の契約書内に、権利を譲渡する場合は事前に書面による 合意が必要との記載がありますが、上記のように、金銭債務を第三者に 譲渡する場合、取引先の合意が必要となりますか。 (権利の譲渡) 甲および乙は、事前に書面による合意がない限り、本契約に基づく自己の 権利義務について、第三者に譲渡、承継、または担保に供してはならない。

  • 債権譲渡兼債権譲受通知書

    取引先より債権譲渡兼債権譲渡通知書という書類が届きました。 集合債権譲渡担保契約によって譲渡人より譲受人に債権が譲渡されたようです。 譲渡人(以前取引があった会社)に対しては、当社は債務はないはずなのですが、譲渡人より債権を譲渡されたもの(譲受人)から通知書が来ました。 このような際にはどのような対処をすれば良いのでしょうか。 ご存知の方がいましたら、ご教授いただけますか。よろしくおねがいします。

  • 保証金の経理処理や税務的見解等ご意見をお願いします

    お世話になります。 下記内容について経理処理や税務的見解を教えて頂きたく質問を致します。 当社と取引先(50社~100社前後)との間で取引をするにあたり、各取引先と契約書を締結し、売上金額に応じた保証金を徴収する予定でおります。 保証金は各取引先が仕入の上限と思われる取引金額に応じたものになるので一定金額ではありません。 当社は預り証を発行し、相手方との取引中止や廃業等となれば、預かり的な金銭なので、預り証の返還を受けたうえで、保証金の返金処理をしなければならないと考えております。 当然のことながら、取引に際し債務不履行等があればお預かりした保証金は債権に充当いたします。 ご教授頂きたいのは、この場合の保証金を当社が取引先企業から現預金で預かった際、当社の経理処理は“預かり保証金”や“受入保証金”などの科目で経理処理をすればよいでしょうか。 保証金を支払っている取引先に対し、当社が利息相当額の支払義務があるのではないかという意見もあるのですが、法的見解はどうなのでしょうか? 当社は、契約書で利息は“付さない”と記載すれば利息の支払いをしなくてもよいのではないかという考えがあります。 万が一、利息相当額を付与(年1回とか6ヶ月等)するようであれば、その旨を契約書の条項に記載し、取引先から預かった保証金は運用した方がよいのでしょうか?その時の運用は当社の社名で運用してよろしいでしょうか?その時の運用損益は利息相当額には反映させない予定でいます。 また、仮定の話ですが、当社の取引先金融機関に各取引先名義の保証金額の定期預金を作成した方がよいのでしょうか? もし、そうであれば当社が指定した銀行で取引先が自社名で定期預金を作成し、担保として当社へ差し入れを行なえば、定期預金に利息が付き、当社は利息相当額を付与する必要は無いと思われます。このケースであれば、当社は譲渡担保契約や質権設定等をすれば宜しいでしょうか? 以上、このような取引が発生した場合の処理をご教授頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 債権流動化のオフバランス処理要件

    当社では売掛債権と手形債権の債権流動化を行っており、当該債権は第三者に譲渡したものとしてオフバランス処理しております。 債権流動化は全てオフバランス取引だと思っていたのですがそうではないのでしょうか? 全てがオフバランス取引ではない場合、債権流動化のオフバランス処理する際の要件とは何でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 相殺について教えてください。

    相殺について教えてください。 5月末が弊社の支払日になります。 相殺先が2件ありまして1件は同じく5月末支払い日の得意先 もう1件は6/20支払日の得意先です。 どちらの取引先も弊社の売掛金が多いので相殺をしたいのですが この場合、相殺領収書の発行は得意先の支払い日に発行するものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 内容証明郵便が届きましたが・・・。

    教えて下さい。 取引先から「貴社に対する売掛債権を第3者に譲渡した」との通知書が何枚も内容証明にて届きました。 その取引先との取引は1年程前に終了しており、 弊社としては取引先に対して経理帳簿上の債務は ありません。 この内容証明の文面に「・・・異議申し立てのない場合は承認したものと見做します。」と記載されています。 何か異議を唱えなければいけないのでしょうか? また、このまま無視して放置しておけるものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。